活動のようす

令和元年度   日々の活動のようすをご紹介します

PTA環境美化作業


8月25日(日曜日)にPTA環境美化作業を行いました。
たくさんのPTAの方にご参加いただきました。


校舎内を中心に清掃を行いました。
その後、運動場の草刈り、側溝清掃などご協力いただきました。


気持ちよい校舎、グラウンドになりました。
暑い中、ご協力ありがとうございました。

招待給食(4年)

 7月2日(火)4年生は、なす農家の福森さんをお招きしました。
 野菜を育てるときの工夫や苦労について教えていただき、その後は、福森さんと一緒に給食をいただきました。
 当日の給食は、夏野菜の味噌汁です。
 福森さんの作ってくださったなすを美味しくいただきました。
 
 なすを作るときの苦労を知り、残さず食べなければ...という気持ちになった子どもたちでした。
 作ってくださる人のことを考えて、食べ残しをしないで食べられるようになるといいですね。

七夕飾り作り


7月2日(火)1年生のところに、木津川を美しくする会の方々が来てくださり、
七夕の飾り作りを教えてもらいました。
 

作った飾りは、その場で持って来ていただいた笹に飾り付けました。
願い事を書いた短冊も一緒に飾り付けました。
 

みんなの願い事が叶うといいですね!!

浄化センター見学(4年)

 6月27日(木)木津川上流浄化センターの見学に行きました。
 みんなが使った水がきれいになる様子を教えていただきました。
 
 広い施設の中には、たくさんの水槽や機械があり、それぞれが太い水道管でつながれていました。
 
 きれいな水を作るために微生物が活躍していることも知って、子どもたちは大変驚いていました。
 
 1学期の見学は今回で終わりですが、また2学期も楽しみですね。

避難訓練(不審者)

6月25日(火)に避難訓練を行いました。
今回は、学校内に不審者が侵入してきたことを想定して行いました。
子どもたちは、指示を聞いて素早く行動することができていました。


本当に起こってほしくないですが、実際に起こった時には訓練を活かして行動できるようにしましょう。
緊急事態に備え、これからも様々な状況での避難訓練を行い、教職員・全校児童で真剣に取り組んでいきます。

ノート・レポート 読み聞かせ(図書委員会)

 図書委員会では、図書委員のおすすめの本を読み聞かせする取組をしています。
 読み聞かせ
 いつもは読んだことのない本にふれる機会となっています。
 図書委員会
 図書室の廊下には読み聞かせをする本の紹介ポスターを貼りました。
 たくさん本を読んでほしいなあ絵文字:笑顔

なでしこDAY

6月21日(金)になでしこDAYがありました。


児童会と6年生が企画し、なでしこ班でドッジボールやけいどろなどの遊びをしました。
 


「なでしこ班のみんなとさらに仲良くなった。」「次のなでしこDAYが楽しみです。」などのふりかえりが聞かれました。

浄水場見学(4年生)

 6月20日(木) 4年生は、木津浄水場の見学に行きました。
 木津川から取り込んだ水がどのようにしてみんなの家庭まで届くのかについて、詳しく教えていただきました。
 安心で安全な水を作るための工夫を知り、水の大切さを実感することが出来ました。
 
 
 
 来週は、使った水をきれいにする浄化センターを見学します。
 楽しみですね。

木津川市めぐり(3年)

6月14日(金)に3年生はバスに乗って、木津川市内の見学をしました。
いろいろな施設をめぐり、土地や道路のようすについて気づいたことを書きました。

アスピアやましろでは、施設の周りの様子に気付きました。


木津川台小学校では、上狛小学校との違いを教えてもらいました。


木津中央体育館と加茂文化センターへも行きました。
自分たちの住んでいる上狛地域と新しい住宅地では、街並みが全然違うということも発見していました。


あいさつ運動

6月10日~14日は、あいさつ運動でした。
児童会の提案で、3~6年生も児童門に立ってあいさつをしました。

 


一人一人がめあてを決めて、大きな声であいさつする子どもたちがたくさんいました。

バス 山城郷土資料館

 山城郷土資料館へ行きました。
 山城郷土資料館
 郷土資料館の屋上から、木津の街並みがよく見えました。
 山城郷土資料館
 竪穴住居を復元されたものがありました。
 山城郷土資料館
 竪穴住居の周りを歩き、中にも入りました。
 また、館内には、校区にある椿井大塚山古墳から出土した銅鏡なども展示されていました。
 丁寧に説明していただいたき、古代のロマンを感じるひとときとなりました絵文字:キラキラ

交通安全教室


1、2、3年生の交通安全教室がありました。

1年生は、体育館で、道路の安全な歩き方と渡り方を教えていただきました。
 
 
☆道路を歩くときは、右端を歩くこと。
☆道路を渡るときは、一度止まって、右左、前後ろの安全確認をしてから渡ること。
この2つのことを学んだ後、実際に体育館の中に作った交差点の歩き方を体験しました。
 

2・3年生は、運動場で自転車の安全な乗り方を教えてもらいました。
【安全な乗り方】
☆自転車の乗り降りは、左側から。
☆自転車で道路を横断する前には、後ろを確認し、左右を確認する。





ルールを守って、これからも安全に自転車に乗りましょう。

人権目標発表会

6月4日火曜日、人権目標発表会を行いました。
各クラスで人権の学習をして、それぞれ人権目標を考えました。
クラスを代表して2名が発表しました。
どのクラスもしっかりと考えられ、代表の人も堂々と大きな声で発表していました。







児童朝礼も行いました。
児童会が考えた6月の目標は「毎日だれにでも 明るく あいさつをしよう」です。
目標を達成できるようにしてほしいです。


今回の朝礼では、生活委員会による学校のきまりの発表もありました。
劇のように発表してくれたので、楽しくきまりを今一度確認することができました。

町たんけん!!(2年生)

5月30日木曜日、上狛の町たんけんに2年生が行きました。
じょうならさん・郵便局・交番へ行き、積極的に質問し答えてもらいました。
楽しく上狛の町について知ることができました。
見学に協力していただいた皆さんありがとうございました。







次の町たんけんが楽しみですね!!

林間学習2日目④

かまどに火をおこし、野菜を切り、ご飯を炊きカレー作りを行いました。




林間学習2日目①

朝、6時に起床しました。その後、朝の集いでラジオ体操やウォークラリーの表彰をしました。

林間学習1日目⑧

楽しいキャンプファイアーもあっという間に過ぎました。




その後、入浴して就寝です。