活動のようす

令和元年度   日々の活動のようすをご紹介します

学校探検!

1・2年生で学校探検を行いました。



2年生は今日まで、みんなで協力しながら準備を進めてきました。
思うようにいかなかったところもあると思いますが、どの子も成功させようと一生懸命に探検を進めていました。


1年生もとても楽しそうでした。

なでしこ班開き


4月19日(金)なでしこ班開きを行いました。
5・6年生が中心となり進行してくれました。
下級生もはっきりと自己紹介を行えました。
これから1年間、この班でなかよく活動してほしいと思います。







平成31年度入学式

本日、平成31年度入学式が行われました。
24名の新1年生が上狛小学校の仲間になりました。


心のこもった歌で在校生が歓迎しました。


伝統ある上狛小学校で素敵な思い出をたくさん作っていってください。

にっこり 平成30年度修了

 平成30年度卒業証書授与式、修了式が無事、終わりました。
 卒業式
 35名の素晴らしい卒業生が巣立っていきました。
 何事にも全力でがんばる姿は、きっと在校生に受け継がれていくことでしょう絵文字:笑顔
 修了式
 修了式では、各学年の代表が修了証書を受け取りました。
 1年間の学びを振り返り、次の学年への意欲を持つことができました。
 修了式
 修了式の後、入学式の練習をしました。
 かわいい1年生の入学が待ち遠しいです絵文字:キラキラ
 保護者の皆様、地域の皆様、平成30年度も大変お世話になり、ありがとうございました。
 平成31年度も、どうぞよろしくお願いします絵文字:笑顔

4年生最後の校外学習

社会科で学習した泉大橋の補強工事にお出かけです。
雨が降りそうな気配を感じながらもみんな久しぶりの見学にウキウキ気分です。
泉大橋の歴史について詳しくお話頂きました。

みんなで歩いて補強工事現場へ。ドローンからの撮影も。。

とても、たくさんのコンクリートが使われることにみんな驚きの表情でした。

4年生の締めくくり、みんな立派に成長し自分から挨拶している姿がとても微笑ましかったです。お世話になった皆様ありがとうございました。

ミニコンサートを行いました。

3月1日に後期音楽クラブによるミニコンサートを行いました。
この日に向けて、休み時間にも練習に励んできました。

まずは、ハンドベルによる「小さな世界」と「オーラリー」。
きれいな音が響いていました。

次はダンスです。今回は、「あたりまえ体操」と「トリコダンス」の2曲に挑戦しました。
6年生が楽しい振り付けを考えてくれ、ノリノリで踊りました。
全校のみんなでも踊って、とても楽しかったです絵文字:良くできました OK


最期に、5,6年生が組立体操で踊った「USA」を合奏しました。
休み時間にも練習したので、とても上手に演奏することができました。
全校のみんなもとてもノリノリで聞いてくれて、音楽クラブの子ども達もうれしそうでした。




お忙しい中、見に来てくださり、ありがとうございました。

来年度もお楽しみに絵文字:笑顔

キラキラ がんばってます

 2月の学校朝礼を行いました。
 朝礼に先立ち、表彰を行いました。
 表彰
 
 表彰
 感想文や絵画などでのがんばりの成果です絵文字:キラキラ
 平成30年度も残り1カ月、しっかりとまとめをし、次の学年へつなげましょう絵文字:笑顔

キラキラ 6年生を送る会

 6年生を送る会を開きました。
 6年生を送る会
 4年生は、6年生が5年生の時に歌った歌をプレゼントしました。
 6年生を送る会 
 3年生は歌と短歌で想いを伝えました。
 6年生を送る会
 2年生は「6年生クイズ」と鍵盤ハーモニカで「恋」を演奏しました。
 6年生を送る会
 1年生は、かわいく「ありがとう」の気持ちを伝えました。
 6年生を送る会
 5年生は次のリーダーとして、6年生と出会えた「キセキ」の素晴らしさを伝えました。
 6年生を送る会
 在校生からのメッセージをとてもうれしそうに読んでいました。
 6年生を送る会
 6年生を送る会
 6年生からもお礼の歌絵文字:キラキラ胸に響く歌声でした絵文字:泣く
 いつも楽しくて、元気のいい、優しい6年生絵文字:笑顔
 あと1カ月で卒業です。中学校でもがんばってください絵文字:笑顔

音楽 全校歌練習

 明後日の6年生を送る会に向けて、中間休みに1~5年生が歌の練習をしました。
 歌練習
 5年生がリーダーとなり、1~4年生に説明しました。
 歌練習
 「できっこないを やらなくちゃ」の大合唱で、体育館が包まれました。
 明後日の本番、6年生に感謝を伝えるとともに、1~5年生の成長を感じられる会になることでしょう絵文字:笑顔

昔の道具展(3年)

山城郷土資料館の『昔の道具 いまむかし』の展示を見学に行きました。
ボランティアの方から、昔の道具について説明を聞きながら、道具の名前や使い方を学習しました。
 
昔の道具はとても工夫されていて、使いやすいように考えて作られていたことに気付きました。
 

七輪体験(3年生)

1月29日(火)社会科『昔のくらし』の学習で七輪で火をおこして、するめを焼いて食べる、という体験をしました。
 
なかなか炭に火がつかず、一生懸命扇いでいます。
昔の人の苦労に気付きました。
 
この後、やっと炭に火がつき、するめを焼きました。
栄養の先生のおすすめのおやつ(するめ)です。
おいしくて大喜びで味わっていました。

会議・研修 けん玉名人

 生活科の昔遊びでけん玉をしました。
 けん玉
 大皿、中皿、小皿にのせるだけでなく、けん玉の先をもって載せる技なども教えてもらいました。
 けん玉
 けん玉
 「どうしたらいいですか?」と上手に聞きながら、けん玉を楽しみました絵文字:笑顔

給食・食事 給食感謝の集い

 給食週間(1/21~25)では、食についての授業を各学年でしました。
 今日は、給食センターから所長さん、調理員さんをお招きし、「給食感謝の集い」を開きました。
 給食感謝の集い
 いつも配膳をお世話になっている用務員さんにも来ていただき、所長さんのお話を聞きました。
 給食感謝の集い
 各学級で作ったプレゼントを渡しました。
 「いつもおいしい給食をありがとうございます!」の言葉も添えて絵文字:笑顔
 給食感謝の集い
 栄養教諭から「給食ができるまで」のお話も聞きました。
 たくさんの「命」をいただいて、さらにたくさんの人にお世話になって、やっと給食が私たちのところへ運ばれてきていることがわかりました。
 給食感謝の集い
 給食委員会からのクイズもありました。
 給食感謝の集い
 「チーズフォンデュはどこの国の料理でしょう」など、楽しく学びました。
 「食べることは、生きること。」です。
 感謝しながら食べることを大切にいきたいですね絵文字:笑顔

木工工作

昨日に引き続き、山城町森林公園ボランティアのみなさんをゲストティーチャーに招き、木工工作に取り組みました。
森にあるたくさんの惠み(材料)を使って、世界に一つしかない自分の宝物を作ります。
たくさんの材料にわくわくしながら、楽しく過ごしあっという間に時間過ぎていきました。

どんなものを作ろかな?
わくわくドキドキ!!

丁寧に分かりやすく教えていただき、良い作品がいっぱい出来ました。
2日に渡り、お世話になったボランティアのみなさん、ありがとうございました。

森林公園

今日は、楽しみにしていた森林公園に4年生みんなで行ってきました。
森林公園にある木の種類や特徴、森に住む生き物の話に子ども達は興味津々でした。

森林公園までの道は、なかなかの坂道。頑張って歩きます。

3人の森林ボランティアの方々から、森林公園の役割について教えていただきました。

最後に、森林公園の遊び場で思いっきり遊ばせていただきました。

とっても大満足な4年生達でした。

やましろコミネットたから授業

山城コミネットさんに来ていただき、山城地方における5つの「宝」についてお話をしていただきました。


5つの「宝」とは、「京野菜」「学研都市」「自然」「歴史」「宇治茶」です。


5つのグループに分かれ、それぞれのプレゼンを聞きました。


子どもたちが選んだ一番は「学研都市」のプレゼンでした。


その後「宇治茶」は世界に誇ることのできる山城地方の特産物であるとして実際に家庭科室で宇治茶をいただきました。


歴史ある町に自分たちが暮らしていることを理解する良い機会となりました。

お知らせ 避難訓練をしました

 今日は、避難訓練を2回行いました。
 避難訓練
 朝、市の一斉訓練に本校でも参加しました。
 避難訓練
 地震が起こったときの避難訓練です。机の脚を持ち、頭を守りました。
 避難訓練
 2校時の後半は、火災の避難訓練でした。
 地震の後、火災が起こったという想定で避難をしました。鼻や口をハンカチなどで押さえ、素速く避難しました。
 避難訓練 
 避難訓練
 24年前の今日、大きな大きな地震があったこと。その時、人々は「いのち」について、とても深く想いをよせました。
 かけがえのない「いのち」です。1つしかない「いのち」です。
 自分で守ることができる人になってほしいです絵文字:笑顔

グループ 小中連携あいさつ運動

 今日は、中学校の生徒会と一緒にあいさつ運動でした。
 小中連携あいさつ運動
 先輩の登場にびっくりしている児童もいました。
 小中連携あいさつ運動
 中学校の先輩から、あいさつ運動について励ましの言葉を聞きました。
 児童会本部からお礼を伝え、来年度も取組を大切にしていきたいと思います絵文字:笑顔

にっこり あいさつ運動(~21日)

 今日からあいさつ運動を21日までします。
 あいさつ運動
 初日の今日は6年生です。小学校生活最後のあいさつ運動です。
 さすが最高学年!
 登校してくる児童1人1人に大きな声であいさつをしていました絵文字:キラキラ

グループ なわとび週間がはじまりました!

 今日から1週間「なわとび週間」です。
 全校が一斉にグラウンドでなわとびをします。
 なわとび週間
 なわとび週間
 なわとび週間に合わせ、体育委員会が跳び方の紹介をしました。
 なわとび週間
 「はやぶさ(あや跳びの二重跳び)」や「三重跳び」などの難しい技も披露しました。
 なわとび週間
 寒空の中、跳び方を教え合ったり、回数を数え合ったりし、元気に取り組みました絵文字:笑顔