活動のようす

令和元年度   日々の活動のようすをご紹介します

バス 低学年社会見学


今日は、1・2年生の社会見学でした。京都水族館へ行ってきました絵文字:遠足

まずは出発式です。2年生の係の人達が進行し、めあてや約束を確認しました。
これから始まる社会見学にどきどきわくわくしています!


水族館に到着!イルカショーを見てお弁当を食べたあと、館内の見学をしました。

「こんな大きな水槽、初めて見た!」
「エイの口って、おもしろい~!」
「小さな魚がみんなで丸く泳いでる!すごい~!」

今日は、「LOVE推しペン超選挙」というイベントをしていました。
いろいろな特徴を学び、自分の好きなペンギンに投票します。

「ぼくはマルくんがいいな~」
「このペンギンって、こんな性格なんや!」
「みんな同じ顔に見えるけど、よく見たらちょっと違う~」

学校に帰ってきてから、「何の生き物が一番心に残ってる?」と子どもたちに質問したら、「オオサンショウウオ!!」と答える子がたくさんいました。
オオサンショウウオは、前足の指は4本、後ろ足の指は5本ということも、子どもたちがした発見です。

海や川の生き物をよく観察して、たくさん学びのある社会見学でした!

グループ 運動会

 平成30年度運動会を行いました。
 朝から時折雨が降ったり、止んだりしましたが、なんとか無事終えることができました。
 運動会
 運動会
 赤白応援アピールです。大きな声で元気よくすばらしいアピールでした絵文字:笑顔
 運動会
 低学年の表現です絵文字:笑顔
 運動会
 とってもかわいいのび太君とドラえもんでした絵文字:笑顔
 運動会
 中学年の民舞です。
 運動会
 かっこよくダイナミックな踊りでした絵文字:笑顔
 運動会
 高学年の組立体操です。
 運動会
 どの技もピシッと決まりました。ピラミッドが大成功絵文字:キラキラ
 運動会
 Winning Run 絵文字:急ぎ
 運動会
 優勝赤組絵文字:キラキラ
 運動会
 準優勝白組絵文字:キラキラ
 雨の中、力一杯がんばりました絵文字:笑顔
 保護者の皆様、地域の皆様、雨の中、温かいご声援をありがとうございました。
 また、準備や片付けなど、ご協力ありがとうございました!

会議・研修 瓦積み事前授業

 木津川市教育委員会文化財保護課より来校していただき、瓦積み事前授業を行いました。
 瓦積み事前授業
 校区にある高麗寺あとについて教えていただきました。
 瓦積み事前授業
 復元した瓦です。特別に注文されたそうです。
 瓦積み事前授業
 瓦の裏面に名前や絵、未来へのメッセージなどを書きました。
 瓦積み事前授業
 瓦積み事前授業
 30年後、いえ、1000年後の人が読むかな‥と、ロマンに浸りながら全校児童が取り組みました絵文字:笑顔
 来週は、高麗寺跡へ行き、瓦を積む予定です絵文字:笑顔

笑う 全校練習(予行)をしました

 29日(土)の運動会に向け、全校練習(予行)をしました。
 予行練習
 予行練習
 開会式での立ち位置や動きなどを確認しました。
 予行練習
 応援アピールも両組ともしました。
 予行練習
 予行練習
 予行練習
 団体競技の練習もしました。
 予行とは言え、一生懸命取り組む素敵な子ども達でした絵文字:キラキラ
 台風の影響が心配されますが、土曜日に開催されることを願っています。

グループ 団体競技練習をしました

 今日は、団体競技練習の1回目を行いました。
 朝まで降り続いていた雨がやんだのですが、グラウンド状態を考え、体育館で並び順などを中心に練習しました。
 団体競技練習
 
 団体競技練習
 団体競技練習
 「選手リレー、綱引き、台風の目」の中から1種目にエントリーし、異年齢で一緒に競技に取り組みます。
 高学年が低学年を思いやる姿が、とても素敵です絵文字:キラキラ
 Tシャツ
 Tシャツ
 そして、今年度、教職員のTシャツを作りました!
 胸には校歌に歌われている「なでしこ」、背中には校区にある泉橋寺さんの大きなお地蔵さんが、特産のお茶を飲んでいる姿をデザインしました。
 子ども達と教職員が1つになって運動会を成功させたいと思います絵文字:笑顔

晴れ 運動会の取組が始まりました

 運動会の取組が始まりました。
 応援練習

 応援練習
 チームでの初顔合わせです。先週、体育館と音楽室に分かれ、結団式をしました。
 応援練習
 応援練習
 応援練習
 応援練習
 今週から、朝の時間に高学年が低・中学年の教室へ行き、応援練習をしています。
 朝から、とても大きな声が校舎中に響き渡っています絵文字:笑顔
 全力で取り組む上小っ子達の姿がとてもまぶしいですね絵文字:キラキラ

晴れ 2学期が始まりました

 2学期がスタートしました。
 3日の始業式では、元気な顔が見られました!
 始業式
 階段の側面に、子ども達に知ってほしい言葉やことわざなどを貼りました!
 階段
 階段
 「春の七草と「秋の七草」のところです。
 上狛小学校の花「なでしこ」が、「秋の七草」に入っていることに驚いている子や、春と秋があるのになぜ夏と冬の七草がないのか疑問に思っている子がいました絵文字:笑顔
 2学期もよろしくお願いいたします!

キラキラ PTA環境美化作業

 残暑厳しい8月の最終日曜日、PTA環境美化作業がありました。
 PTA環境美化作業
 普段、手が届きにくいところを中心に保護者の方に掃除してもらいました。
 PTA環境美化作業
 親子で掃除、とても楽しそうです絵文字:笑顔
 PTA環境美化作業
 体育館では、お母さん対抗雑巾がけが見られました!
 楽しみながら、きれいにしてくださりました絵文字:笑顔
 PTA環境美化作業
 なんと卒業生も作業を手伝いに来てくれました。
 側溝の泥上げなど、力仕事をしてくれ、助かりました絵文字:笑顔
 PTA環境美化作業
 校舎内の清掃の後、グラウンドの草引きをしました。
 暑い中、たくさんの保護者の方にご協力いただきました。
 ありがとうございました!
 気持ちのよい2学期のスタートが切れそうです絵文字:笑顔

晴れ 1学期が終わりました

 今日で1学期が終わりました。連日の猛暑で熱中症が心配されます。
 それでも、子ども達は元気に外へ出て遊ぶ日々が多かったです。
 終業式では、校長先生から1学期のがんばりを褒めていただき、どの子も満足した表情が見られました。
 終業式後には、大掃除がありました。いつもは掃除できない所もがんばりました絵文字:キラキラ
 1学期大掃除
 健康で安全な夏休みとなるよう気をつけて楽しく過ごしてほしいと思います。
 保護者の皆様、地域の皆様、1学期もご支援、ご協力いただき、ありがとうございました絵文字:笑顔

会議・研修 たべもののたび、うんちのおはなし

 2年生の学活で「たべもののたび、うんちのおはなし」というテーマで排便に関する学習をしました。
 うんちのおはなし
 うんちは、冷たいものを飲み過ぎたり、食べ過ぎたりした時に出る「うんぴ」や、便秘の時に出る「うんご」など、体の様子を教えてくれる大切なものだということを学習しました。
 うんちのおはなし
 内臓エプロンを見ながら、食べ物の長い旅について学習した時は、小腸の長さ(6m)に驚いていました絵文字:きょとん
 明日から自分のうんち、しっかり観察できるといいですね絵文字:笑顔

給食・食事 地元の野菜に親しもう

 給食で食べているなすのヒミツ!!
 なす農家
 地元の農家、福森さんの紹介です。広い田んぼでなすを作っておられます。
 なすは水がたくさん必要なので、田んぼで作るのが最適だそうです。
 なす農家
 なすには、たくさんの種類がありました!!
 なす農家
 おいしいなすを見分けるポイントは‥?4年生に答えを聞いてみてくださいね。
 なす農家
 福森さんの作ったなすの入った「夏野菜カレー」がこの日の給食に出ました。
 なす農家
 福森さんも一緒にいただきました絵文字:笑顔食べ物のありがたさに感謝し、「いただきます!」絵文字:笑顔
 これからも大切に残さず食べよう!と決意した子が多かったです。
 福森さん、ありがとうございました絵文字:笑顔

音楽 文化庁体験事業ワークショップ

 東京混声合唱団から6名の方が来られ、ワークショップを開きました。
 近くの恭仁小学校のみなさんも一緒です。
 東京混声合唱団
 ソプラノ、アルト、テノール、バスの4つのパートの声の高低を間近に聴くことができました。
 4つのパートが重なるとすてきな響きでした絵文字:キラキラ
 東京混声合唱団
 バスのパートのシモニーさんです。子ども達の近くで低音の歌声を聴かせてくださいました。
 東京混声合唱団
 ボディーパーカッションもしました。手をたたいたり、しゃがんだりし、音の大小や高低も体を使って表現しました。
 11月19日の本公演では、合唱団の方々がたくさん来られ、一緒にセッションします。とても楽しみですね絵文字:笑顔
 歌声の素晴らしさ、音楽の楽しさを感じた時間となりました絵文字:笑顔

キラキラ 家庭科クリーン作戦

 家庭科の学習でクリーン作戦にチャレンジしました。
 クリーン作戦
 廊下に黒い塊が‥。「全く取れない絵文字:泣く」「こびり付いていて固いなぁ」
 クリーン作戦
 下駄箱の裏のほこりが気になっていました。移動させ、ほこりを取るととてもきれいになったよ!
 下駄箱の中を1つずつやるのがたいへんだったよ。
 クリーン作戦
 ここは、普段全然掃除をしないから、ほこりや蜘蛛の巣が多いなぁ。
 クリーン作戦
 先生方の下駄箱も磨いてくれました!ありがとう絵文字:笑顔
 クリーン作戦
 「守りましょう 右側通行!」
 汚れを磨き落とすだけでなく、こんなおもしろいことも絵文字:笑顔
 普段気付かないところや手が届かないところが、とてもきれいになりました。
 クリーン作戦、大成功!!

星 七夕飾り

 1年生の生活科で、七夕飾りを作りました。
 七夕飾り
 木津川を美しくする会の皆さんが、サポートに来てくださいました。
 七夕飾り
 伝統的な飾りの作り方をたくさん教えていただきました。
 七夕飾り
 最後には記念撮影でパシャリ。
 今年の7月7日、晴れるといいですね絵文字:キラキラ

グループ 児童朝礼&アダム先生来校

 7月の児童朝礼がありました。
 児童朝礼
 7月の月目標は「すみずみまで そうじをしよう」です。
 掃除が行き届くとすがすがしい気持ちになりますね絵文字:キラキラ
 児童朝礼
 放送委員会が早口言葉の発表をしました。
 学年ごとに「かえるぴょこぴょこ みぴょこぴょこ」など、お題があり、みんな楽しく発声しました絵文字:笑顔
 アダム先生来校
 ALTのアダム先生が来校されました絵文字:キラキラ
 全学年が1時間ずつ英語に親しみました。
 アダム先生来校
 ボールを回し、順に数字を英語で言っていきます。
 ドキドキしながら、「one」「two」‥‥と言い、楽しく学びました絵文字:笑顔

お知らせ 避難訓練(不審者)

 避難訓練をしました。今回は、不審者が学校に侵入したと想定し、避難する練習です。
 避難訓練
 静かに素早く逃げることができました。
 避難訓練
 自分の命を守るため、どのように行動しなければならないか。
 最近の事件も踏まえ、みんなで考えることができました。 

キラキラ ハスの花がとてもきれいです

 昨日咲いたハスが、今朝は一段ときれいに咲きました。
 ビオトープ
 スイレンの薄い黄色の花とハスのピンク色がとてもきれいです絵文字:キラキラ
 ビオトープ
 子ども達も「咲いてる~絵文字:笑顔」とビオトープの横を通り、登校してきました絵文字:笑顔

バス 山城学校給食センター見学

 1年生の生活科で、山城学校給食センターへ見学に行きました。
 給食センター
 センターは、やましろ保育園のすぐ近くにあります。
 給食センター
 3つのシンクで野菜をていねいに洗っておられました。
 給食センター
 大きなお釜から湯気が上がった瞬間には歓声が沸きました。
 給食センター
 生ゴミは、生ゴミ処理機で肥料になります。
 給食センター
 「どうして茶色になるんだろう?」と不思議そうな子ども達。
 強い体を作るために、何でも残さずたくさん食べるぞ!と意気込む1年生でした絵文字:笑顔

晴れ ビオトープ&グリーンカーテン

 最近のビオトープ&グリーンカーテンの様子をお知らせします。
 ビオトープ
 スイレンの花が咲きました。
 ビオトープ
 ビオトープ
 赤色や薄黄色、白色の花が咲き、毎日楽しませてくれます。
 ビオトープ
 トンボがハスのつぼみに止まっていました。なかなか咲かなかったのですが‥
 ビオトープ
 今日、咲きました絵文字:笑顔きれいですね絵文字:笑顔
 ゴーヤ
 こんな大きな実が実ってきました。
 ひまわり
 職員室前のヒマワリも咲いています絵文字:晴れ

ノート・レポート 読み聞かせがありました

 図書委員会による読み聞かせが1週間行われました。
 図書委員会読み聞かせ
 みんな静かに座って聞くことができました。
 図書委員会読み聞かせ
 上手に読んでくれたので、みんな本の世界に夢中でした。
 本の楽しさに気付くきっかけとなりました。たくさん本を読んでくださいね絵文字:笑顔