活動のようす
令和元年度 日々の活動のようすをご紹介します
さつまいも (1・2年生)
5月17日(金)さつまいもの苗を植えました。
秋の収穫を迎えられるように、水やりや草抜きなどのお世話をしていきましょう。
秋の収穫を迎えられるように、水やりや草抜きなどのお世話をしていきましょう。
もりあがった、なでしこ歓迎会
5月17日(金)なでしこ歓迎会がありました。
児童会がとてもスムーズに司会・進行してくれました。

1年生の入場です。

5年生による〇✕クイズ。

6年生が考えたフープくぐり。
2年生は、1年生へのプレゼント作り。
3年生は、招待状作り。
4年生は、なでしこ班の班カード作り。
みんなで準備をしてきました。
次のなでしこDAYが楽しみですね。
児童会がとてもスムーズに司会・進行してくれました。
1年生の入場です。
5年生による〇✕クイズ。
6年生が考えたフープくぐり。
2年生は、1年生へのプレゼント作り。
3年生は、招待状作り。
4年生は、なでしこ班の班カード作り。
みんなで準備をしてきました。
次のなでしこDAYが楽しみですね。
環境の森センター・きづがわの見学(4年)
新しくできた「環境の森センター・きづがわ」の見学に行ってきました。
とてもきれいな建物と施設の様子に、ワクワクしながら見学していました。

ゴミの分別をゲームで考えました。

ビデオを見て、施設の様子や環境センターのしくみを教えていただきました。
見学のあとは、みんなの質問に答えていただきました。
とてもきれいな建物と施設の様子に、ワクワクしながら見学していました。
ゴミの分別をゲームで考えました。
ビデオを見て、施設の様子や環境センターのしくみを教えていただきました。
見学のあとは、みんなの質問に答えていただきました。
小中あいさつ運動
山城中学校の生徒と上狛小学校の児童会であいさつ運動を行いました。
中学生がとても元気よくあいさつをしてくれました。
小学生もそれにつられるように元気な声であいさつしていました。



これから友だち同士、見守り隊の方にも元気よくあいさつをしてほしいです。
中学生がとても元気よくあいさつをしてくれました。
小学生もそれにつられるように元気な声であいさつしていました。
これから友だち同士、見守り隊の方にも元気よくあいさつをしてほしいです。
校区めぐり(3年)
社会科の学習で校区めぐりに出かけました。
元気よく出発です!今日は、学校の南方面へ行きました。
学校のすぐ南側には昔の環濠集落のなごりの水路があります。
細い道路を通りました。

工場や上狛駅・山城支所など様々なところをめぐり、気付いたことなどを地図に書きました。

来週は、学校の北方面へ出かける予定です。
元気よく出発です!今日は、学校の南方面へ行きました。
学校のすぐ南側には昔の環濠集落のなごりの水路があります。
細い道路を通りました。
工場や上狛駅・山城支所など様々なところをめぐり、気付いたことなどを地図に書きました。
来週は、学校の北方面へ出かける予定です。
椿井大塚山古墳へGO!
校区内にある「椿井大塚山古墳」へ行きました。

大きな前方後円墳です。中津川先生という郷土史に詳しい先生に説明していただきました。
今は、古墳の形が後円の部分を残した形になっています。
前方は住宅が立ち並んでいます。
JR奈良線が古墳の上を通っていました。
武具や農具、漁具などのほかに、三角縁神獣鏡が30枚以上も出土した古墳です。

石室の天井にあった石が、山城中学校にあることも知りました

6年生みんなが乗れるくらい大きな石にびっくりです
古代の遺跡が残っている校区に住んでいることに、感激する子もいました
大きな前方後円墳です。中津川先生という郷土史に詳しい先生に説明していただきました。
今は、古墳の形が後円の部分を残した形になっています。
前方は住宅が立ち並んでいます。
JR奈良線が古墳の上を通っていました。
武具や農具、漁具などのほかに、三角縁神獣鏡が30枚以上も出土した古墳です。
石室の天井にあった石が、山城中学校にあることも知りました

6年生みんなが乗れるくらい大きな石にびっくりです

古代の遺跡が残っている校区に住んでいることに、感激する子もいました
茶摘みをしました
木津高校へ行き、茶摘みを体験しました。

高校生のお兄さん、お姉さんに摘み方を教えてもらいました。
楽しくおしゃべりしながら、摘みました

新芽の部分を摘みました。
思ったより、簡単でしたが、この作業を1日中続けるのは大変だと感じた子が多かったようです
お茶の街「上狛」の子ども達がお茶にますます興味をもってくれるといいなと思います。
高校生のお兄さん、お姉さんに摘み方を教えてもらいました。
楽しくおしゃべりしながら、摘みました

新芽の部分を摘みました。
思ったより、簡単でしたが、この作業を1日中続けるのは大変だと感じた子が多かったようです

お茶の街「上狛」の子ども達がお茶にますます興味をもってくれるといいなと思います。
5月の児童朝礼
1学期はじめての児童朝礼を行いました。
児童会本部が堂々とはっきりとお知らせをしてくれました。

5月の月目標は「すみずみまで きれいに そうじしよう」になりました。
学校をピカピカにしてほしいと思います。

来週にはなでしこ歓迎会を行います。
みんなで1年生と楽しく遊んで仲を深めましょう。
児童会本部が堂々とはっきりとお知らせをしてくれました。
5月の月目標は「すみずみまで きれいに そうじしよう」になりました。
学校をピカピカにしてほしいと思います。
来週にはなでしこ歓迎会を行います。
みんなで1年生と楽しく遊んで仲を深めましょう。
リコーダー講習会(3年)
5月9日(木)に3年生は講師の先生にリコーダーについて教えてもらいました。

ソプラノリコーダーでは、みんなが知っている曲をたくさん吹いていただきました。
とっても大きなバスリコーダーや、1番小さなクライネ・ソプラニーノリコーダーまで、いろいろな音の高さのリコーダーを紹介してくださいました。

息の強さ、タンギングの仕方を教えていただき、みんなも吹いてみました。
子どもたちは、これから学校や家で練習をして、たくさんの曲を吹けるのを楽しみにしていました。
ソプラノリコーダーでは、みんなが知っている曲をたくさん吹いていただきました。
とっても大きなバスリコーダーや、1番小さなクライネ・ソプラニーノリコーダーまで、いろいろな音の高さのリコーダーを紹介してくださいました。
息の強さ、タンギングの仕方を教えていただき、みんなも吹いてみました。
子どもたちは、これから学校や家で練習をして、たくさんの曲を吹けるのを楽しみにしていました。
泉大橋見学(4年生)
泉大橋の改修工事の見学に出かけました。
みんなの生活に欠かせない泉大橋を補強するための大がかりな改修工事の様子を間近で見せてもらいました。
泉大橋の歴史についても教えていただきました。

大きな土のう袋の中にも入れていただきました。
工事に使われている土の量に驚いていました。

一度にたくさんの土を掘れるショベルカーを目の前で見せていただきました。
みんなの生活に欠かせない泉大橋を補強するための大がかりな改修工事の様子を間近で見せてもらいました。
泉大橋の歴史についても教えていただきました。
大きな土のう袋の中にも入れていただきました。
工事に使われている土の量に驚いていました。
一度にたくさんの土を掘れるショベルカーを目の前で見せていただきました。
COUNTER
2
5
7
8
5
9
3
家庭学習用リンク
リンク
所在地
京都府木津川市
山城町上狛学校1番地
TEL 0774-86-2002
FAX 0774-86-5500


気象警報が発表されたら
午前7時現在
警報が発表されている場合は
自宅待機です。
地震が発生したら
の地震が発生した場合
くわしくは、
こちらをご覧ください。
体育の服装について
体育学習時の服装について
↑ こちらからご確認ください。↑
「さくら連絡網」の登録
登録をお願いします! 保護者の皆様へ重要な情報の迅速かつ正確な連絡方法として「さくら連絡網」を導入しております。登録方法などの詳細については学校から配布しておりますプリントをご確認ください。 ご不明な点は、学校までお問い合わせください。 |
のQRコードです。