活動のようす

令和元年度   日々の活動のようすをご紹介します

調理実習をしました

食生活改善委員さんに来ていただき、調理実習をしました。
今回は、チキンライス、レタスのスープ、ポテトサラダ、しょうがのヨーグルトプリンを作りました。

初めて作った料理ばかりでしたが、切り方や炒め方などを優しく教えていただき、おいしい料理ができました。
食生活改善委員さん、お忙しい中お越しいただき、ありがとうございました。

音楽 東京混声合唱団さんが来ました!

 「文化芸術による子供の育成事業」本公演がありました。
 東京混声合唱団
 美しい4部合唱が体育館に響き渡りました絵文字:キラキラ
 東京混声合唱団
 児童の近くにまで来てくださって、びっくりしました絵文字:笑顔
 日本の音楽だけでなく、世界の歌も聴かせてくださいました。
 東京混声合唱団
 ボディーパーカッションもあり、みんなの体が楽器になりました。
 保護者の方も一緒に楽しみました絵文字:笑顔
 東京混声合唱団
 最後は、会場のみんなで記念撮影です絵文字:笑顔
 東京混声合唱団のみなさん、素敵な時間をありがとうございました!

キラキラ 大きな菊ですね

 地域の方が、「児童にも見せてあげてほしい。」と大きな菊を持ってきてくださいました。
 大きな菊
 3色のきれいな菊が昇降口で児童を迎えてくれています。
 素敵なお心遣い、ありがとうございます絵文字:キラキラ

4年生 木津警察署の見学

社会科の「ふせごう、交通事故や事件」の学習で木津警察署へ見学に行ってきました。
警察の方の仕事が7つの課に分かれ、たくさんの人が働いていることを聞き、とても驚いていました。
また、警察の方がどんなものを持ちながら仕事をされているかやパトカーの中に何があるかをわかりやすく説明していただき、実りの多い施設見学となりました。

キラキラ 学校朝礼

 今月の学校朝礼では、多くの児童が表彰されました。
 学校朝礼
 夏休みに取り組んだ絵や作文などの表彰です絵文字:キラキラ
 学校朝礼
 相楽駅伝(持久走)大会4位絵文字:キラキラ
 学校朝礼
 相楽地方美術展の入賞絵文字:キラキラ
 様々な分野でがんばっている本校の児童達です絵文字:笑顔
 一生懸命取り組んでいる姿がたくさん見られ、素敵な児童がたくさんの上狛小学校です絵文字:笑顔

お知らせ 避難訓練をしました

 地震はいつ起こるかわからない!
 授業中かもしれないし、休み時間かもしれない!ということで、今回の避難訓練は昼休みに行いました。
 避難訓練
 外で遊んでいた児童達は、グラウンドの中央に集まっていました。
 避難訓練
 校舎内にいた児童も、揺れがおさまったという放送を聞き、避難のために出てきました。
 避難訓練
 校長先生より、お話を聞きました。訓練できちんとできることが、本当に地震が起こったときに行動できることにつながるのです。
 「備えあれば憂いなし」です。

アフリカ音楽

11月7日、8日、9日にアフリカの音楽の文化を学ぶ学習を行いました。
アフリカの文化を学ぶ学習をしました。


楽譜無しでリズムを合わせるアフリカ音楽。


最後は、太鼓のリズムに合わせて、ダンスを楽しみました。

お知らせ 持久走の練習が始まりました

 今日から持久走週間です。
 持久走練習
 持久走練習
 中間休みに全校で音楽に合わせて走りました絵文字:急ぎ
 持久走を通し、心も体もたくましくなってね!
 スポーツの秋ですね絵文字:笑顔

にっこり 児童朝礼

 11月の児童朝礼がありました。
 児童朝礼
 前期と後期の児童会本部役員の引継式を行いました。
 児童朝礼
 後期本部役員です。みんなで学校をもっと楽しく元気にしていきましょう絵文字:笑顔
 児童朝礼
 11月の月目標は、「本をたくさん読もう!」です。
 児童朝礼
 図書委員会では、今週の給食時間に本の紹介をします。
 「みんな、たくさん本を借りてね!」
 児童朝礼
 児童朝礼の最後に市の少年の主張大会に出場する児童の発表を聴きました。
 文化の秋ですね絵文字:笑顔

社会見学3・4年生

10月25日(木)
楽しみにしていた社会見学に行ってきました。
奈良市防災センターでは、さまざまな体験を通して災害から命を守る方法を学びました。
 
 
 消化器体験では、火事が起こったときの消化器の使い方を体験を通して学びました。
 
 
 台風体験では、前から風を受けて台風の風の強さを実感しました。
 
 
 橿原市昆虫館では、普段は見ることができない珍しい昆虫の展示を見たり、温室では、たくさんの種類のチョウに触れたりして昆虫の生態について学びました。

 天気にも恵まれ、楽しく学びの多い社会見学になりました。