活動のようす
令和元年度 日々の活動のようすをご紹介します
林間学習1日目③
入所式では、歌を歌ったり、所員の方からオリエンテーションをしていただきました。

シーツのたたみ方も実演をまじえて教えていただきました。
シーツのたたみ方も実演をまじえて教えていただきました。
林間学習1日目②
クリエート月ヶ瀬に無事到着し、雨のため、宿泊施設内でクイズラリーを楽しんでいます。
林間学習1日目 ①
出発式を行い、みんな元気に出発しました。
ゴーヤ日記4
この夏、エアコン設置にともない、室外機を設置する場所とゴーヤのプランターが同じ場所にあることが判明いたしました!
というわけで、ゴーヤのプランターのお引っ越しです。


力仕事もしました

つるが伸びてきました。

お引っ越し完了です!
というわけで、ゴーヤのプランターのお引っ越しです。
力仕事もしました

つるが伸びてきました。
お引っ越し完了です!
校区めぐり2
今日は、学校の北方面へ行きました。

細い道は1列で歩きます。上狛地域から椿井地域に向かう道路は、細くくねくねしています。

椿井南公園です。何が見えるか、メモを取ります。

山城中学校です。ここは避難所になるところです。

校区には、田畑が広がる地域と昔ながらの家々の立ち並ぶ地域があります。

「こんなとこ、初めて通る!」と言いながら、校区めぐりをしている子もいました
細い道は1列で歩きます。上狛地域から椿井地域に向かう道路は、細くくねくねしています。
椿井南公園です。何が見えるか、メモを取ります。
山城中学校です。ここは避難所になるところです。
校区には、田畑が広がる地域と昔ながらの家々の立ち並ぶ地域があります。
「こんなとこ、初めて通る!」と言いながら、校区めぐりをしている子もいました

なでしこDAY
今回のなでしこDAYは体育委員会が企画した「ドッジビー大会」をしました。

ルールの説明を静かに聞きました。体育委員が主となり、円いコートを昼休みに書いていました。



低・中・高に分かれ、楽しみました。高学年は、本気の戦いぶりで、見ている方も圧巻でした!
ルールの説明を静かに聞きました。体育委員が主となり、円いコートを昼休みに書いていました。
低・中・高に分かれ、楽しみました。高学年は、本気の戦いぶりで、見ている方も圧巻でした!
リコーダー講習会
リコーダーの塚本先生に教えてもらいました。

ソプラノリコーダーでは、みんなが知っている曲をたくさん吹いていただきました。とっても大きなバスリコーダーや、1番小さなクライネ・ソプラニーノリコーダーまで、いろいろな音の高さのリコーダーを紹介してくださいました。

息の強さ、タンギングの仕方を教えていただき、みんなも吹いてみました。

班ごとにリレーで演奏し、1曲を仕上げました
ソプラノリコーダーでは、みんなが知っている曲をたくさん吹いていただきました。とっても大きなバスリコーダーや、1番小さなクライネ・ソプラニーノリコーダーまで、いろいろな音の高さのリコーダーを紹介してくださいました。
息の強さ、タンギングの仕方を教えていただき、みんなも吹いてみました。
班ごとにリレーで演奏し、1曲を仕上げました

校区めぐり
3年生が社会科の学習で校区めぐりに出かけました。

元気よく出発です!今日は、学校の南方面へ行きます。

学校のすぐ南側には昔の環濠集落のなごりの水路があります。細い道路を通りました。

市役所の山城支所です。どんなことをするところなのかな?

郵便局もあります。2年生の時に、町探検でお世話になりましたね!
来週は、学校の北方面へ出かける予定です
元気よく出発です!今日は、学校の南方面へ行きます。
学校のすぐ南側には昔の環濠集落のなごりの水路があります。細い道路を通りました。
市役所の山城支所です。どんなことをするところなのかな?
郵便局もあります。2年生の時に、町探検でお世話になりましたね!
来週は、学校の北方面へ出かける予定です

芋苗植え
2年生がさつまいもの苗を植えました。

土を掘り、苗を横向きにし、葉を出すようにうえます。

仲良く植えました。大きなさつまいもができるといいな

優しく土をかぶせ、この後、観察をしていました
秋の収穫が待ち遠しそうな子ども達でした
土を掘り、苗を横向きにし、葉を出すようにうえます。
仲良く植えました。大きなさつまいもができるといいな

優しく土をかぶせ、この後、観察をしていました

秋の収穫が待ち遠しそうな子ども達でした
体力テストをしました!
今日は、体力テストをしました。

1年生と6年生がペアを組み、2・3・5年生はなでしこ班、4年生は学年で回りました。

「遠くまで跳べるかな?」

「1、2、3…」上体起こしは、腹筋が痛い

外ではソフトボール投げの計測です。暑い中、がんばりました。

ちょうどJアラート訓練の時間と重なりました。体育館の種目をしていた児童は、体育館中央に集まり、放送を聞きました。静かに放送を聞き、行動できました
1年生と6年生がペアを組み、2・3・5年生はなでしこ班、4年生は学年で回りました。
「遠くまで跳べるかな?」
「1、2、3…」上体起こしは、腹筋が痛い

外ではソフトボール投げの計測です。暑い中、がんばりました。
ちょうどJアラート訓練の時間と重なりました。体育館の種目をしていた児童は、体育館中央に集まり、放送を聞きました。静かに放送を聞き、行動できました

COUNTER
2
5
8
5
1
7
9
家庭学習用リンク
リンク
所在地
京都府木津川市
山城町上狛学校1番地
TEL 0774-86-2002
FAX 0774-86-5500


気象警報が発表されたら
午前7時現在
警報が発表されている場合は
自宅待機です。
地震が発生したら
の地震が発生した場合
くわしくは、
こちらをご覧ください。
体育の服装について
体育学習時の服装について
↑ こちらからご確認ください。↑
「さくら連絡網」の登録
登録をお願いします! 保護者の皆様へ重要な情報の迅速かつ正確な連絡方法として「さくら連絡網」を導入しております。登録方法などの詳細については学校から配布しておりますプリントをご確認ください。 ご不明な点は、学校までお問い合わせください。 |
のQRコードです。