活動のようす
令和元年度 日々の活動のようすをご紹介します
林間学習1日目⑦
キャンプファイアーでは、たくさんの思い出を作りました。

林間学習1日目⑥
食堂で夕食を食べました。
林間学習1日目⑤
板を焼き、小さな川で板を洗い、絵付けをして、「焼き板」に取り組みました。


林間学習1日目④
入所式を終え、館内に入所しました。
林間学習1日目③
ウォークラリーを楽しみ、自然の中でお弁当を食べました。
林間学習1日目②
クリエイト月ヶ瀬に無事に到着し、晴天のなか、ウォークラリーを楽しんでいます。

林間学習1日目①
出発式を終え、みんな元気に出発しました。
避難訓練(風水害)
風水害の避難訓練を行いました。

みんな真剣に話を聞いていました。。

警報発令時の帰り方を確認しました。
みんな真剣に話を聞いていました。。
警報発令時の帰り方を確認しました。
市陸上交歓記録会
昨夜からの雨もあがり、晴天の空の下、市内の6年生900名以上が集まり、陸上交歓記録会が開かれました。

開会式では、姿勢よく話を聞きました。さすが、6年生です

走り幅跳び、50mハードル、ソフトボール投げ、800m走、100m走に出場し、自分の力を発揮しました

お昼ご飯は、みんなで楽しく食べました。
保護者の皆さま、早朝よりお弁当や持ち物など準備いただいたり、競技場での応援に来ていただいたり、ありがとうございました
開会式では、姿勢よく話を聞きました。さすが、6年生です

走り幅跳び、50mハードル、ソフトボール投げ、800m走、100m走に出場し、自分の力を発揮しました

お昼ご飯は、みんなで楽しく食べました。
保護者の皆さま、早朝よりお弁当や持ち物など準備いただいたり、競技場での応援に来ていただいたり、ありがとうございました

校区めぐり(3年)
今日は、学校の北方面へ行きました。細い道は1列で歩きました。
上狛地域から椿井地域に向かう道路は、細くてくねくねしています。
椿井南公園や山城中学校、病院などをめぐりました。

校区には、田畑が広がる地域と昔ながらの家々の立ち並ぶ地域がありました。

これから、土地の使われ方などを地図にまとめていきます。
上狛地域から椿井地域に向かう道路は、細くてくねくねしています。
椿井南公園や山城中学校、病院などをめぐりました。
校区には、田畑が広がる地域と昔ながらの家々の立ち並ぶ地域がありました。
これから、土地の使われ方などを地図にまとめていきます。
さつまいも (1・2年生)
5月17日(金)さつまいもの苗を植えました。
秋の収穫を迎えられるように、水やりや草抜きなどのお世話をしていきましょう。
秋の収穫を迎えられるように、水やりや草抜きなどのお世話をしていきましょう。
もりあがった、なでしこ歓迎会
5月17日(金)なでしこ歓迎会がありました。
児童会がとてもスムーズに司会・進行してくれました。

1年生の入場です。

5年生による〇✕クイズ。

6年生が考えたフープくぐり。
2年生は、1年生へのプレゼント作り。
3年生は、招待状作り。
4年生は、なでしこ班の班カード作り。
みんなで準備をしてきました。
次のなでしこDAYが楽しみですね。
児童会がとてもスムーズに司会・進行してくれました。
1年生の入場です。
5年生による〇✕クイズ。
6年生が考えたフープくぐり。
2年生は、1年生へのプレゼント作り。
3年生は、招待状作り。
4年生は、なでしこ班の班カード作り。
みんなで準備をしてきました。
次のなでしこDAYが楽しみですね。
環境の森センター・きづがわの見学(4年)
新しくできた「環境の森センター・きづがわ」の見学に行ってきました。
とてもきれいな建物と施設の様子に、ワクワクしながら見学していました。

ゴミの分別をゲームで考えました。

ビデオを見て、施設の様子や環境センターのしくみを教えていただきました。
見学のあとは、みんなの質問に答えていただきました。
とてもきれいな建物と施設の様子に、ワクワクしながら見学していました。
ゴミの分別をゲームで考えました。
ビデオを見て、施設の様子や環境センターのしくみを教えていただきました。
見学のあとは、みんなの質問に答えていただきました。
小中あいさつ運動
山城中学校の生徒と上狛小学校の児童会であいさつ運動を行いました。
中学生がとても元気よくあいさつをしてくれました。
小学生もそれにつられるように元気な声であいさつしていました。



これから友だち同士、見守り隊の方にも元気よくあいさつをしてほしいです。
中学生がとても元気よくあいさつをしてくれました。
小学生もそれにつられるように元気な声であいさつしていました。
これから友だち同士、見守り隊の方にも元気よくあいさつをしてほしいです。
校区めぐり(3年)
社会科の学習で校区めぐりに出かけました。
元気よく出発です!今日は、学校の南方面へ行きました。
学校のすぐ南側には昔の環濠集落のなごりの水路があります。
細い道路を通りました。

工場や上狛駅・山城支所など様々なところをめぐり、気付いたことなどを地図に書きました。

来週は、学校の北方面へ出かける予定です。
元気よく出発です!今日は、学校の南方面へ行きました。
学校のすぐ南側には昔の環濠集落のなごりの水路があります。
細い道路を通りました。
工場や上狛駅・山城支所など様々なところをめぐり、気付いたことなどを地図に書きました。
来週は、学校の北方面へ出かける予定です。
椿井大塚山古墳へGO!
校区内にある「椿井大塚山古墳」へ行きました。

大きな前方後円墳です。中津川先生という郷土史に詳しい先生に説明していただきました。
今は、古墳の形が後円の部分を残した形になっています。
前方は住宅が立ち並んでいます。
JR奈良線が古墳の上を通っていました。
武具や農具、漁具などのほかに、三角縁神獣鏡が30枚以上も出土した古墳です。

石室の天井にあった石が、山城中学校にあることも知りました

6年生みんなが乗れるくらい大きな石にびっくりです
古代の遺跡が残っている校区に住んでいることに、感激する子もいました
大きな前方後円墳です。中津川先生という郷土史に詳しい先生に説明していただきました。
今は、古墳の形が後円の部分を残した形になっています。
前方は住宅が立ち並んでいます。
JR奈良線が古墳の上を通っていました。
武具や農具、漁具などのほかに、三角縁神獣鏡が30枚以上も出土した古墳です。
石室の天井にあった石が、山城中学校にあることも知りました

6年生みんなが乗れるくらい大きな石にびっくりです

古代の遺跡が残っている校区に住んでいることに、感激する子もいました
茶摘みをしました
木津高校へ行き、茶摘みを体験しました。

高校生のお兄さん、お姉さんに摘み方を教えてもらいました。
楽しくおしゃべりしながら、摘みました

新芽の部分を摘みました。
思ったより、簡単でしたが、この作業を1日中続けるのは大変だと感じた子が多かったようです
お茶の街「上狛」の子ども達がお茶にますます興味をもってくれるといいなと思います。
高校生のお兄さん、お姉さんに摘み方を教えてもらいました。
楽しくおしゃべりしながら、摘みました

新芽の部分を摘みました。
思ったより、簡単でしたが、この作業を1日中続けるのは大変だと感じた子が多かったようです

お茶の街「上狛」の子ども達がお茶にますます興味をもってくれるといいなと思います。
5月の児童朝礼
1学期はじめての児童朝礼を行いました。
児童会本部が堂々とはっきりとお知らせをしてくれました。

5月の月目標は「すみずみまで きれいに そうじしよう」になりました。
学校をピカピカにしてほしいと思います。

来週にはなでしこ歓迎会を行います。
みんなで1年生と楽しく遊んで仲を深めましょう。
児童会本部が堂々とはっきりとお知らせをしてくれました。
5月の月目標は「すみずみまで きれいに そうじしよう」になりました。
学校をピカピカにしてほしいと思います。
来週にはなでしこ歓迎会を行います。
みんなで1年生と楽しく遊んで仲を深めましょう。
リコーダー講習会(3年)
5月9日(木)に3年生は講師の先生にリコーダーについて教えてもらいました。

ソプラノリコーダーでは、みんなが知っている曲をたくさん吹いていただきました。
とっても大きなバスリコーダーや、1番小さなクライネ・ソプラニーノリコーダーまで、いろいろな音の高さのリコーダーを紹介してくださいました。

息の強さ、タンギングの仕方を教えていただき、みんなも吹いてみました。
子どもたちは、これから学校や家で練習をして、たくさんの曲を吹けるのを楽しみにしていました。
ソプラノリコーダーでは、みんなが知っている曲をたくさん吹いていただきました。
とっても大きなバスリコーダーや、1番小さなクライネ・ソプラニーノリコーダーまで、いろいろな音の高さのリコーダーを紹介してくださいました。
息の強さ、タンギングの仕方を教えていただき、みんなも吹いてみました。
子どもたちは、これから学校や家で練習をして、たくさんの曲を吹けるのを楽しみにしていました。
泉大橋見学(4年生)
泉大橋の改修工事の見学に出かけました。
みんなの生活に欠かせない泉大橋を補強するための大がかりな改修工事の様子を間近で見せてもらいました。
泉大橋の歴史についても教えていただきました。

大きな土のう袋の中にも入れていただきました。
工事に使われている土の量に驚いていました。

一度にたくさんの土を掘れるショベルカーを目の前で見せていただきました。
みんなの生活に欠かせない泉大橋を補強するための大がかりな改修工事の様子を間近で見せてもらいました。
泉大橋の歴史についても教えていただきました。
大きな土のう袋の中にも入れていただきました。
工事に使われている土の量に驚いていました。
一度にたくさんの土を掘れるショベルカーを目の前で見せていただきました。
学校探検!
1・2年生で学校探検を行いました。

2年生は今日まで、みんなで協力しながら準備を進めてきました。
思うようにいかなかったところもあると思いますが、どの子も成功させようと一生懸命に探検を進めていました。

1年生もとても楽しそうでした。
2年生は今日まで、みんなで協力しながら準備を進めてきました。
思うようにいかなかったところもあると思いますが、どの子も成功させようと一生懸命に探検を進めていました。
1年生もとても楽しそうでした。
なでしこ班開き
4月19日(金)なでしこ班開きを行いました。
5・6年生が中心となり進行してくれました。
下級生もはっきりと自己紹介を行えました。
これから1年間、この班でなかよく活動してほしいと思います。
平成31年度入学式
本日、平成31年度入学式が行われました。
24名の新1年生が上狛小学校の仲間になりました。

心のこもった歌で在校生が歓迎しました。

伝統ある上狛小学校で素敵な思い出をたくさん作っていってください。
24名の新1年生が上狛小学校の仲間になりました。
心のこもった歌で在校生が歓迎しました。
伝統ある上狛小学校で素敵な思い出をたくさん作っていってください。
平成30年度修了
平成30年度卒業証書授与式、修了式が無事、終わりました。

35名の素晴らしい卒業生が巣立っていきました。
何事にも全力でがんばる姿は、きっと在校生に受け継がれていくことでしょう

修了式では、各学年の代表が修了証書を受け取りました。
1年間の学びを振り返り、次の学年への意欲を持つことができました。

修了式の後、入学式の練習をしました。
かわいい1年生の入学が待ち遠しいです
保護者の皆様、地域の皆様、平成30年度も大変お世話になり、ありがとうございました。
平成31年度も、どうぞよろしくお願いします
35名の素晴らしい卒業生が巣立っていきました。
何事にも全力でがんばる姿は、きっと在校生に受け継がれていくことでしょう

修了式では、各学年の代表が修了証書を受け取りました。
1年間の学びを振り返り、次の学年への意欲を持つことができました。
修了式の後、入学式の練習をしました。
かわいい1年生の入学が待ち遠しいです

保護者の皆様、地域の皆様、平成30年度も大変お世話になり、ありがとうございました。
平成31年度も、どうぞよろしくお願いします
4年生最後の校外学習
社会科で学習した泉大橋の補強工事にお出かけです。
雨が降りそうな気配を感じながらもみんな久しぶりの見学にウキウキ気分です。
泉大橋の歴史について詳しくお話頂きました。

みんなで歩いて補強工事現場へ。ドローンからの撮影も。。

とても、たくさんのコンクリートが使われることにみんな驚きの表情でした。

4年生の締めくくり、みんな立派に成長し自分から挨拶している姿がとても微笑ましかったです。お世話になった皆様ありがとうございました。
雨が降りそうな気配を感じながらもみんな久しぶりの見学にウキウキ気分です。
泉大橋の歴史について詳しくお話頂きました。
みんなで歩いて補強工事現場へ。ドローンからの撮影も。。
とても、たくさんのコンクリートが使われることにみんな驚きの表情でした。
4年生の締めくくり、みんな立派に成長し自分から挨拶している姿がとても微笑ましかったです。お世話になった皆様ありがとうございました。
ミニコンサートを行いました。
3月1日に後期音楽クラブによるミニコンサートを行いました。
この日に向けて、休み時間にも練習に励んできました。
まずは、ハンドベルによる「小さな世界」と「オーラリー」。
きれいな音が響いていました。
この日に向けて、休み時間にも練習に励んできました。
まずは、ハンドベルによる「小さな世界」と「オーラリー」。
きれいな音が響いていました。
次はダンスです。今回は、「あたりまえ体操」と「トリコダンス」の2曲に挑戦しました。
6年生が楽しい振り付けを考えてくれ、ノリノリで踊りました。
全校のみんなでも踊って、とても楽しかったです
最期に、5,6年生が組立体操で踊った「USA」を合奏しました。
休み時間にも練習したので、とても上手に演奏することができました。
全校のみんなもとてもノリノリで聞いてくれて、音楽クラブの子ども達もうれしそうでした。
お忙しい中、見に来てくださり、ありがとうございました。
来年度もお楽しみに

がんばってます
2月の学校朝礼を行いました。
朝礼に先立ち、表彰を行いました。


感想文や絵画などでのがんばりの成果です
平成30年度も残り1カ月、しっかりとまとめをし、次の学年へつなげましょう
朝礼に先立ち、表彰を行いました。
感想文や絵画などでのがんばりの成果です

平成30年度も残り1カ月、しっかりとまとめをし、次の学年へつなげましょう
6年生を送る会
6年生を送る会を開きました。

4年生は、6年生が5年生の時に歌った歌をプレゼントしました。
3年生は歌と短歌で想いを伝えました。

2年生は「6年生クイズ」と鍵盤ハーモニカで「恋」を演奏しました。

1年生は、かわいく「ありがとう」の気持ちを伝えました。

5年生は次のリーダーとして、6年生と出会えた「キセキ」の素晴らしさを伝えました。

在校生からのメッセージをとてもうれしそうに読んでいました。


6年生からもお礼の歌
胸に響く歌声でした
いつも楽しくて、元気のいい、優しい6年生
あと1カ月で卒業です。中学校でもがんばってください
4年生は、6年生が5年生の時に歌った歌をプレゼントしました。
3年生は歌と短歌で想いを伝えました。
2年生は「6年生クイズ」と鍵盤ハーモニカで「恋」を演奏しました。
1年生は、かわいく「ありがとう」の気持ちを伝えました。
5年生は次のリーダーとして、6年生と出会えた「キセキ」の素晴らしさを伝えました。
在校生からのメッセージをとてもうれしそうに読んでいました。
6年生からもお礼の歌

いつも楽しくて、元気のいい、優しい6年生
あと1カ月で卒業です。中学校でもがんばってください
全校歌練習
明後日の6年生を送る会に向けて、中間休みに1~5年生が歌の練習をしました。

5年生がリーダーとなり、1~4年生に説明しました。

「できっこないを やらなくちゃ」の大合唱で、体育館が包まれました。
明後日の本番、6年生に感謝を伝えるとともに、1~5年生の成長を感じられる会になることでしょう
5年生がリーダーとなり、1~4年生に説明しました。
「できっこないを やらなくちゃ」の大合唱で、体育館が包まれました。
明後日の本番、6年生に感謝を伝えるとともに、1~5年生の成長を感じられる会になることでしょう

昔の道具展(3年)
山城郷土資料館の『昔の道具 いまむかし』の展示を見学に行きました。
ボランティアの方から、昔の道具について説明を聞きながら、道具の名前や使い方を学習しました。

昔の道具はとても工夫されていて、使いやすいように考えて作られていたことに気付きました。
ボランティアの方から、昔の道具について説明を聞きながら、道具の名前や使い方を学習しました。
昔の道具はとても工夫されていて、使いやすいように考えて作られていたことに気付きました。
七輪体験(3年生)
1月29日(火)社会科『昔のくらし』の学習で七輪で火をおこして、するめを焼いて食べる、という体験をしました。

なかなか炭に火がつかず、一生懸命扇いでいます。
昔の人の苦労に気付きました。

この後、やっと炭に火がつき、するめを焼きました。
栄養の先生のおすすめのおやつ(するめ)です。
おいしくて大喜びで味わっていました。
なかなか炭に火がつかず、一生懸命扇いでいます。
昔の人の苦労に気付きました。
この後、やっと炭に火がつき、するめを焼きました。
栄養の先生のおすすめのおやつ(するめ)です。
おいしくて大喜びで味わっていました。
けん玉名人
生活科の昔遊びでけん玉をしました。

大皿、中皿、小皿にのせるだけでなく、けん玉の先をもって載せる技なども教えてもらいました。


「どうしたらいいですか?」と上手に聞きながら、けん玉を楽しみました
大皿、中皿、小皿にのせるだけでなく、けん玉の先をもって載せる技なども教えてもらいました。
「どうしたらいいですか?」と上手に聞きながら、けん玉を楽しみました

給食感謝の集い
給食週間(1/21~25)では、食についての授業を各学年でしました。
今日は、給食センターから所長さん、調理員さんをお招きし、「給食感謝の集い」を開きました。

いつも配膳をお世話になっている用務員さんにも来ていただき、所長さんのお話を聞きました。

各学級で作ったプレゼントを渡しました。
「いつもおいしい給食をありがとうございます!」の言葉も添えて

栄養教諭から「給食ができるまで」のお話も聞きました。
たくさんの「命」をいただいて、さらにたくさんの人にお世話になって、やっと給食が私たちのところへ運ばれてきていることがわかりました。

給食委員会からのクイズもありました。

「チーズフォンデュはどこの国の料理でしょう」など、楽しく学びました。
「食べることは、生きること。」です。
感謝しながら食べることを大切にいきたいですね
今日は、給食センターから所長さん、調理員さんをお招きし、「給食感謝の集い」を開きました。
いつも配膳をお世話になっている用務員さんにも来ていただき、所長さんのお話を聞きました。
各学級で作ったプレゼントを渡しました。
「いつもおいしい給食をありがとうございます!」の言葉も添えて

栄養教諭から「給食ができるまで」のお話も聞きました。
たくさんの「命」をいただいて、さらにたくさんの人にお世話になって、やっと給食が私たちのところへ運ばれてきていることがわかりました。
給食委員会からのクイズもありました。
「チーズフォンデュはどこの国の料理でしょう」など、楽しく学びました。
「食べることは、生きること。」です。
感謝しながら食べることを大切にいきたいですね

木工工作
昨日に引き続き、山城町森林公園ボランティアのみなさんをゲストティーチャーに招き、木工工作に取り組みました。
森にあるたくさんの惠み(材料)を使って、世界に一つしかない自分の宝物を作ります。
たくさんの材料にわくわくしながら、楽しく過ごしあっという間に時間過ぎていきました。

どんなものを作ろかな?
わくわくドキドキ!!

丁寧に分かりやすく教えていただき、良い作品がいっぱい出来ました。
2日に渡り、お世話になったボランティアのみなさん、ありがとうございました。
森にあるたくさんの惠み(材料)を使って、世界に一つしかない自分の宝物を作ります。
たくさんの材料にわくわくしながら、楽しく過ごしあっという間に時間過ぎていきました。
どんなものを作ろかな?
わくわくドキドキ!!
丁寧に分かりやすく教えていただき、良い作品がいっぱい出来ました。
2日に渡り、お世話になったボランティアのみなさん、ありがとうございました。
森林公園
今日は、楽しみにしていた森林公園に4年生みんなで行ってきました。
森林公園にある木の種類や特徴、森に住む生き物の話に子ども達は興味津々でした。
森林公園までの道は、なかなかの坂道。頑張って歩きます。

3人の森林ボランティアの方々から、森林公園の役割について教えていただきました。

最後に、森林公園の遊び場で思いっきり遊ばせていただきました。

とっても大満足な4年生達でした。
森林公園にある木の種類や特徴、森に住む生き物の話に子ども達は興味津々でした。
森林公園までの道は、なかなかの坂道。頑張って歩きます。
3人の森林ボランティアの方々から、森林公園の役割について教えていただきました。
最後に、森林公園の遊び場で思いっきり遊ばせていただきました。
とっても大満足な4年生達でした。
やましろコミネットたから授業
山城コミネットさんに来ていただき、山城地方における5つの「宝」についてお話をしていただきました。

5つの「宝」とは、「京野菜」「学研都市」「自然」「歴史」「宇治茶」です。

5つのグループに分かれ、それぞれのプレゼンを聞きました。

子どもたちが選んだ一番は「学研都市」のプレゼンでした。

その後「宇治茶」は世界に誇ることのできる山城地方の特産物であるとして実際に家庭科室で宇治茶をいただきました。

歴史ある町に自分たちが暮らしていることを理解する良い機会となりました。
5つの「宝」とは、「京野菜」「学研都市」「自然」「歴史」「宇治茶」です。
5つのグループに分かれ、それぞれのプレゼンを聞きました。
子どもたちが選んだ一番は「学研都市」のプレゼンでした。
その後「宇治茶」は世界に誇ることのできる山城地方の特産物であるとして実際に家庭科室で宇治茶をいただきました。
歴史ある町に自分たちが暮らしていることを理解する良い機会となりました。
避難訓練をしました
今日は、避難訓練を2回行いました。

朝、市の一斉訓練に本校でも参加しました。

地震が起こったときの避難訓練です。机の脚を持ち、頭を守りました。

2校時の後半は、火災の避難訓練でした。
地震の後、火災が起こったという想定で避難をしました。鼻や口をハンカチなどで押さえ、素速く避難しました。

24年前の今日、大きな大きな地震があったこと。その時、人々は「いのち」について、とても深く想いをよせました。
かけがえのない「いのち」です。1つしかない「いのち」です。
自分で守ることができる人になってほしいです
朝、市の一斉訓練に本校でも参加しました。
地震が起こったときの避難訓練です。机の脚を持ち、頭を守りました。
2校時の後半は、火災の避難訓練でした。
地震の後、火災が起こったという想定で避難をしました。鼻や口をハンカチなどで押さえ、素速く避難しました。
24年前の今日、大きな大きな地震があったこと。その時、人々は「いのち」について、とても深く想いをよせました。
かけがえのない「いのち」です。1つしかない「いのち」です。
自分で守ることができる人になってほしいです

小中連携あいさつ運動
今日は、中学校の生徒会と一緒にあいさつ運動でした。

先輩の登場にびっくりしている児童もいました。

中学校の先輩から、あいさつ運動について励ましの言葉を聞きました。
児童会本部からお礼を伝え、来年度も取組を大切にしていきたいと思います
先輩の登場にびっくりしている児童もいました。
中学校の先輩から、あいさつ運動について励ましの言葉を聞きました。
児童会本部からお礼を伝え、来年度も取組を大切にしていきたいと思います

あいさつ運動(~21日)
今日からあいさつ運動を21日までします。

初日の今日は6年生です。小学校生活最後のあいさつ運動です。
さすが最高学年!
登校してくる児童1人1人に大きな声であいさつをしていました
初日の今日は6年生です。小学校生活最後のあいさつ運動です。
さすが最高学年!
登校してくる児童1人1人に大きな声であいさつをしていました

なわとび週間がはじまりました!
今日から1週間「なわとび週間」です。
全校が一斉にグラウンドでなわとびをします。


なわとび週間に合わせ、体育委員会が跳び方の紹介をしました。

「はやぶさ(あや跳びの二重跳び)」や「三重跳び」などの難しい技も披露しました。

寒空の中、跳び方を教え合ったり、回数を数え合ったりし、元気に取り組みました
全校が一斉にグラウンドでなわとびをします。
なわとび週間に合わせ、体育委員会が跳び方の紹介をしました。
「はやぶさ(あや跳びの二重跳び)」や「三重跳び」などの難しい技も披露しました。
寒空の中、跳び方を教え合ったり、回数を数え合ったりし、元気に取り組みました

木津高校特別授業
4年生のクラスに木津高校の高校生がやってきました。
山城地域の特産物や商品についているさまざまなマークについて、楽しくすごろくゲームを使って教えてくださいました。

分かりやすく優しく教えていただき、笑顔いっぱいの1時間となりました。
山城地域の特産物や商品についているさまざまなマークについて、楽しくすごろくゲームを使って教えてくださいました。
分かりやすく優しく教えていただき、笑顔いっぱいの1時間となりました。
あけまして おめでとう ございます
平成最後の年が始まり、学校も新学期を迎えました。


児童昇降口と職員玄関には、2学期の終わりに5年生が体験をした際に森林組合さんからいただいたしめ縄を昨年末に飾り、新年を迎えました。

凜とした空気の中、始業式が始まりました。

校長先生から、「今年は『亥年』。イノシシです。猪突猛進という言葉があるように、いろいろなことにチャレンジしていきましょう。」というお話を聞きました。
平成30年度第3学期も、よろしくお願いいたします
児童昇降口と職員玄関には、2学期の終わりに5年生が体験をした際に森林組合さんからいただいたしめ縄を昨年末に飾り、新年を迎えました。
凜とした空気の中、始業式が始まりました。
校長先生から、「今年は『亥年』。イノシシです。猪突猛進という言葉があるように、いろいろなことにチャレンジしていきましょう。」というお話を聞きました。
平成30年度第3学期も、よろしくお願いいたします

2学期が終わりました
今日で長かった2学期が終わりました。
終業式では、校長先生から「今年のうちに、しっかりと振り返りをし、気持ちのよい新年を迎えましょう。」という話を聞きました。


終業式後、大掃除をしました。


いつもはなかなかできない靴箱の中をきれいにしていました

椅子の脚もぞうきんでふきとりました
気持ちのよい新年を迎えられそうですね
保護者の皆様、地域の皆様、2学期もご協力ありがとうございました!
よいお年をお迎えください
終業式では、校長先生から「今年のうちに、しっかりと振り返りをし、気持ちのよい新年を迎えましょう。」という話を聞きました。
終業式後、大掃除をしました。
いつもはなかなかできない靴箱の中をきれいにしていました

椅子の脚もぞうきんでふきとりました

気持ちのよい新年を迎えられそうですね
保護者の皆様、地域の皆様、2学期もご協力ありがとうございました!
よいお年をお迎えください
注連縄作り
森林組合の方に来ていただいて、注連縄作りをしました。

注連縄につける、裏白、ユズリハ、枝付きのみかんなどの意味も教えていただきました。

時計と逆方向に稲わらをひねります。

3人1組でギュッとしめていきました。

子ども達の力ではなかなかうまくいきません。
森林組合の方は、プロ!ささっと直してくださいました

仕上げに裏白、水引などをつけ、できあがりました
よい年を迎えられますように
注連縄につける、裏白、ユズリハ、枝付きのみかんなどの意味も教えていただきました。
時計と逆方向に稲わらをひねります。
3人1組でギュッとしめていきました。
子ども達の力ではなかなかうまくいきません。
森林組合の方は、プロ!ささっと直してくださいました

仕上げに裏白、水引などをつけ、できあがりました

よい年を迎えられますように
3年生 上狛探検
12月12日水曜日、上狛探検でぬくもりの里に見学に行ってきました。
施設の方から説明を聞き、ぬくもりの里が地域の高齢者の方の生活を支えていることを教えて頂きました。

施設見学の後は、すぐそばにある天竺堂1号墳にも寄りました。
この古墳は、ぬくもりの里を建設するときに見つかったそうです。
大昔の人のお墓が身近なところにあることを知って、とても驚きました。

3学期の探検も楽しみです。
施設の方から説明を聞き、ぬくもりの里が地域の高齢者の方の生活を支えていることを教えて頂きました。
施設見学の後は、すぐそばにある天竺堂1号墳にも寄りました。
この古墳は、ぬくもりの里を建設するときに見つかったそうです。
大昔の人のお墓が身近なところにあることを知って、とても驚きました。
3学期の探検も楽しみです。
全力のドッジボール
児童会が中心となり、ドッジボール大会を行いました。
低学年の子も体を目一杯使いながら、ボールを投げ、かわしていました。


高学年はさすが、力強いボールを投げ迫力あるドッジボールでした。

寒い冬、外で体をたくさん動かし元気に遊んでほしいと思います。
低学年の子も体を目一杯使いながら、ボールを投げ、かわしていました。
高学年はさすが、力強いボールを投げ迫力あるドッジボールでした。
寒い冬、外で体をたくさん動かし元気に遊んでほしいと思います。
車いすバスケットの体験をしました
PTA人権講演会「車いすバスケット」がありました。
アテネパラリンピック代表のやっさん、日本代表のピータンさん、LAKE滋賀のりゅうちぇるさんにお越しいただきました。

5号球、6号球、7号球、ボールの大きさも3種類あります。

5・6年生が体験しました。

車いすに乗るときは、後ろを押さえてもらうと乗りやすいということがわかりました。

全員が前に進む、ターンする、止まる、バックで進む、という動きを体験しました。

保護者の方にも体験してもらいました。

5対5で試合をしました。
みんな楽しそうです

足が不自由になったことで落ち込んだこともあったそうですが、「車いすバスケット」に出合って、世界が変わったというお話を聞くことができました
前向きに物事に取り組んでいる姿に、子ども達もよい刺激をいただきました
アテネパラリンピック代表のやっさん、日本代表のピータンさん、LAKE滋賀のりゅうちぇるさんにお越しいただきました。
5号球、6号球、7号球、ボールの大きさも3種類あります。
5・6年生が体験しました。
車いすに乗るときは、後ろを押さえてもらうと乗りやすいということがわかりました。
全員が前に進む、ターンする、止まる、バックで進む、という動きを体験しました。
保護者の方にも体験してもらいました。
5対5で試合をしました。
みんな楽しそうです

足が不自由になったことで落ち込んだこともあったそうですが、「車いすバスケット」に出合って、世界が変わったというお話を聞くことができました

前向きに物事に取り組んでいる姿に、子ども達もよい刺激をいただきました
人権集会で振り返りを発表
12月3日(月)から全国で人権週間が始まり、上狛小学校も人権集会を行いました。

1学期に決めた人権目標の振り返りを、各クラスの代表が発表しました。

堂々と全校に伝えることができました。

今日は児童朝礼も行いました。
児童会の5・6年生が11月の月目標の振り返りや12月の月目標について発表しました。

生活委員会が劇で「インフルエンザの予防」について伝えました。
劇を通して、手洗い・うがいの大切さを呼びかけました。
日頃から注意して健康に過ごしてほしいと思います。
1学期に決めた人権目標の振り返りを、各クラスの代表が発表しました。
堂々と全校に伝えることができました。
今日は児童朝礼も行いました。
児童会の5・6年生が11月の月目標の振り返りや12月の月目標について発表しました。
生活委員会が劇で「インフルエンザの予防」について伝えました。
劇を通して、手洗い・うがいの大切さを呼びかけました。
日頃から注意して健康に過ごしてほしいと思います。
前期音楽クラブの発表会がありました
前期音楽クラブのまとめとして、発表会を行いました。
合奏「木星」と「ダンシングヒーロー」と、ダンスを行いました。
「木星」はトランペットの演奏もあり、休み時間にも一生懸命練習をしました。

ダンス「UFO」は6年生が振り付けを考えました。
最後は見てくれていた全校のみんなとも踊り、楽しい時間を過ごすことができました。
お忙しい中、見に来てくださり、ありがとうございました。
合奏「木星」と「ダンシングヒーロー」と、ダンスを行いました。
「木星」はトランペットの演奏もあり、休み時間にも一生懸命練習をしました。
ダンス「UFO」は6年生が振り付けを考えました。
最後は見てくれていた全校のみんなとも踊り、楽しい時間を過ごすことができました。
お忙しい中、見に来てくださり、ありがとうございました。
読み聞かせがありました
子どもたちが楽しみにしている、読み聞かせがありました。
今回はぶどうクラブさんにお世話になり、各学級ごとに色々な本を読んでもらいました。

どの子も静かにお話を聞いていました。

ぶどうクラブさん、ありがとうございました。
今回はぶどうクラブさんにお世話になり、各学級ごとに色々な本を読んでもらいました。
どの子も静かにお話を聞いていました。
ぶどうクラブさん、ありがとうございました。
COUNTER
2
5
8
2
1
6
0
家庭学習用リンク
リンク
所在地
京都府木津川市
山城町上狛学校1番地
TEL 0774-86-2002
FAX 0774-86-5500


気象警報が発表されたら
午前7時現在
警報が発表されている場合は
自宅待機です。
地震が発生したら
の地震が発生した場合
くわしくは、
こちらをご覧ください。
体育の服装について
体育学習時の服装について
↑ こちらからご確認ください。↑
「さくら連絡網」の登録
登録をお願いします! 保護者の皆様へ重要な情報の迅速かつ正確な連絡方法として「さくら連絡網」を導入しております。登録方法などの詳細については学校から配布しておりますプリントをご確認ください。 ご不明な点は、学校までお問い合わせください。 |
のQRコードです。