活動のようす
令和元年度 日々の活動のようすをご紹介します
ALTの先生が来校しました
ALTのアダム先生が来校し、楽しく英語に親しむ時間を全校児童が体験しました。

リズムに合わせて、「I’m 〇〇!」

アダム先生の発音をよく聞いて、手拍子に合わせて繰り返し「I’m 〇〇.」を言います。

動物の名前を言いました。
また、アダム先生の国のクリスマスの様子についてもお話を聞きました
リズムに合わせて、「I’m 〇〇!」
アダム先生の発音をよく聞いて、手拍子に合わせて繰り返し「I’m 〇〇.」を言います。
動物の名前を言いました。
また、アダム先生の国のクリスマスの様子についてもお話を聞きました

茶道体験をしました。
いちゑ会の皆様に学校に来て頂いて茶道体験をしました。

感謝の心、出会いの大切さと作法を学びました。

実際にお茶を点てました。

苦みもあって、おいしくいただきました。
感謝の心、出会いの大切さと作法を学びました。
実際にお茶を点てました。
苦みもあって、おいしくいただきました。
上狛めぐり(3年生)
12月4日、3年生は総合的な学習の時間に、松尾神社の見学に行ってきました。
約1300年前から続くこの神社の本殿は、国の重要文化財に指定されているそうです。

松尾神社では、拝殿に上がらせていただき、宮司さんからお話を伺いました。
今まで知らなかったことを、たくさん教わりました。

地域の氏神様である松尾神社がより身近に感じられるようになりました。
次回は、ぬくもりの里に行きます。
約1300年前から続くこの神社の本殿は、国の重要文化財に指定されているそうです。
松尾神社では、拝殿に上がらせていただき、宮司さんからお話を伺いました。
今まで知らなかったことを、たくさん教わりました。
地域の氏神様である松尾神社がより身近に感じられるようになりました。
次回は、ぬくもりの里に行きます。
4年生 e未来スクエア見学
地球温暖化の原因となる温室効果ガスを減らすために、どんなものが開発されているのか学んで来ました。
まずは、手回し発電機を使ってすぐに明かりのつく電球です。

つぎに、ガソリンを使わずに動く電気自動車です。
電気自動車の試乗や、充電体験をさせてもらいました。

運転席に座って、一人前のドライバーです。

電気自動車の充電がすぐ出来るのにびっくりです。
新しい発見の多い実りのある社会見学になりました。
まずは、手回し発電機を使ってすぐに明かりのつく電球です。
つぎに、ガソリンを使わずに動く電気自動車です。
電気自動車の試乗や、充電体験をさせてもらいました。
運転席に座って、一人前のドライバーです。
電気自動車の充電がすぐ出来るのにびっくりです。
新しい発見の多い実りのある社会見学になりました。
ボッチャの体験をしました
2020年といえば、東京オリンピック!そして、パラリンピック!
オリンピック・パラリンピック教育推進事業で、パラリンピック競技の「ボッチャ」を4・6年生が体験しました。

大阪府立大学の片岡先生に昨年に引き続いて、講師としてお越しいただきました。

みんなが一緒に楽しめる競技です。

ルールを教えていただきました。白いボール(ジャックボール)の近くにある色のチームに点が入ります。

どっちが近い?赤?青?
4年生も6年生も、ボッチャを楽しみました
2020年のパラリンピックで、競技を観る楽しみです
オリンピック・パラリンピック教育推進事業で、パラリンピック競技の「ボッチャ」を4・6年生が体験しました。
大阪府立大学の片岡先生に昨年に引き続いて、講師としてお越しいただきました。
みんなが一緒に楽しめる競技です。
ルールを教えていただきました。白いボール(ジャックボール)の近くにある色のチームに点が入ります。
どっちが近い?赤?青?
4年生も6年生も、ボッチャを楽しみました
2020年のパラリンピックで、競技を観る楽しみです
楽しかった なでしこDAY
なでしこ班で、ドッジボールや手つなぎ鬼、ケイドロなどで遊びました。

高学年は、中学年や低学年の子のことを思いやりながら、みんなが楽しめるようにボールを譲るなどしながら遊んでいました。
中学年も低学年の子を思いやりながらも、思う存分遊んでいました。

活動の最後には、各班で感想の交流も行いました。
6年生が中心となって振り返りを進めてくれました。

遊びの中からもそれぞれの成長が見られるなでしこDAYでした。
高学年は、中学年や低学年の子のことを思いやりながら、みんなが楽しめるようにボールを譲るなどしながら遊んでいました。
中学年も低学年の子を思いやりながらも、思う存分遊んでいました。
活動の最後には、各班で感想の交流も行いました。
6年生が中心となって振り返りを進めてくれました。
遊びの中からもそれぞれの成長が見られるなでしこDAYでした。
3年生 上狛めぐり1
11月27日 3年生は泉橋寺に見学に行きました。
途中、茶問屋街を通り、昔から続く、茶問屋さんや茶業之碑を見て学習しました。

泉橋寺では、昔から保存されてきた、大きなお地蔵さんにビックリ!!
このお地蔵さんは、高さ4.58メートルもあり、日本一の石地蔵として有名
です。

次回の見学は、12月4日、松尾神社です。
途中、茶問屋街を通り、昔から続く、茶問屋さんや茶業之碑を見て学習しました。
泉橋寺では、昔から保存されてきた、大きなお地蔵さんにビックリ!!
このお地蔵さんは、高さ4.58メートルもあり、日本一の石地蔵として有名
です。
次回の見学は、12月4日、松尾神社です。
どんぐりをひろいにいきました
生活科のあきみつけに出かけました。

道路を渡るときは、手をあげましょう!と先生の声で、みんな手をあげて渡りました。

「あった!」「ここにもあった!」

「どんぐりのぼうし、3つだよ!」

こんな大きなどんぐりもありました
どんぐりごまややじろべえを作って楽しみます。
道路を渡るときは、手をあげましょう!と先生の声で、みんな手をあげて渡りました。
「あった!」「ここにもあった!」
「どんぐりのぼうし、3つだよ!」
こんな大きなどんぐりもありました

どんぐりごまややじろべえを作って楽しみます。
花の苗を植えました
生活委員会が花の苗を植えました。



毎朝、水やりをして育てていきます
毎朝、水やりをして育てていきます

持久走大会
晴天に恵まれ、持久走大会を行いました。

いよいよスタートです!ドキドキします

スタートしてすぐに急な坂道があります。一気に駆け上がります

ハァ、ハァ‥という息づかいが聞こえてきます。

折り返しコースなので、行き交う子ども同士で「がんばれ!」と声を掛け合う姿が見られました
学年に関係なく、仲のよい子ども達です
見事、全員、完走することができました
いよいよスタートです!ドキドキします

スタートしてすぐに急な坂道があります。一気に駆け上がります

ハァ、ハァ‥という息づかいが聞こえてきます。
折り返しコースなので、行き交う子ども同士で「がんばれ!」と声を掛け合う姿が見られました

学年に関係なく、仲のよい子ども達です
見事、全員、完走することができました
調理実習をしました
食生活改善委員さんに来ていただき、調理実習をしました。
今回は、チキンライス、レタスのスープ、ポテトサラダ、しょうがのヨーグルトプリンを作りました。

初めて作った料理ばかりでしたが、切り方や炒め方などを優しく教えていただき、おいしい料理ができました。
食生活改善委員さん、お忙しい中お越しいただき、ありがとうございました。
今回は、チキンライス、レタスのスープ、ポテトサラダ、しょうがのヨーグルトプリンを作りました。
初めて作った料理ばかりでしたが、切り方や炒め方などを優しく教えていただき、おいしい料理ができました。
食生活改善委員さん、お忙しい中お越しいただき、ありがとうございました。
東京混声合唱団さんが来ました!
「文化芸術による子供の育成事業」本公演がありました。

美しい4部合唱が体育館に響き渡りました

児童の近くにまで来てくださって、びっくりしました
日本の音楽だけでなく、世界の歌も聴かせてくださいました。

ボディーパーカッションもあり、みんなの体が楽器になりました。
保護者の方も一緒に楽しみました

最後は、会場のみんなで記念撮影です
東京混声合唱団のみなさん、素敵な時間をありがとうございました!
美しい4部合唱が体育館に響き渡りました

児童の近くにまで来てくださって、びっくりしました

日本の音楽だけでなく、世界の歌も聴かせてくださいました。
ボディーパーカッションもあり、みんなの体が楽器になりました。
保護者の方も一緒に楽しみました

最後は、会場のみんなで記念撮影です

東京混声合唱団のみなさん、素敵な時間をありがとうございました!
大きな菊ですね
地域の方が、「児童にも見せてあげてほしい。」と大きな菊を持ってきてくださいました。

3色のきれいな菊が昇降口で児童を迎えてくれています。
素敵なお心遣い、ありがとうございます
3色のきれいな菊が昇降口で児童を迎えてくれています。
素敵なお心遣い、ありがとうございます

4年生 木津警察署の見学
社会科の「ふせごう、交通事故や事件」の学習で木津警察署へ見学に行ってきました。
警察の方の仕事が7つの課に分かれ、たくさんの人が働いていることを聞き、とても驚いていました。
また、警察の方がどんなものを持ちながら仕事をされているかやパトカーの中に何があるかをわかりやすく説明していただき、実りの多い施設見学となりました。
警察の方の仕事が7つの課に分かれ、たくさんの人が働いていることを聞き、とても驚いていました。
また、警察の方がどんなものを持ちながら仕事をされているかやパトカーの中に何があるかをわかりやすく説明していただき、実りの多い施設見学となりました。
学校朝礼
今月の学校朝礼では、多くの児童が表彰されました。

夏休みに取り組んだ絵や作文などの表彰です

相楽駅伝(持久走)大会4位

相楽地方美術展の入賞
様々な分野でがんばっている本校の児童達です
一生懸命取り組んでいる姿がたくさん見られ、素敵な児童がたくさんの上狛小学校です
夏休みに取り組んだ絵や作文などの表彰です

相楽駅伝(持久走)大会4位

相楽地方美術展の入賞

様々な分野でがんばっている本校の児童達です
一生懸命取り組んでいる姿がたくさん見られ、素敵な児童がたくさんの上狛小学校です
避難訓練をしました
地震はいつ起こるかわからない!
授業中かもしれないし、休み時間かもしれない!ということで、今回の避難訓練は昼休みに行いました。

外で遊んでいた児童達は、グラウンドの中央に集まっていました。

校舎内にいた児童も、揺れがおさまったという放送を聞き、避難のために出てきました。

校長先生より、お話を聞きました。訓練できちんとできることが、本当に地震が起こったときに行動できることにつながるのです。
「備えあれば憂いなし」です。
授業中かもしれないし、休み時間かもしれない!ということで、今回の避難訓練は昼休みに行いました。
外で遊んでいた児童達は、グラウンドの中央に集まっていました。
校舎内にいた児童も、揺れがおさまったという放送を聞き、避難のために出てきました。
校長先生より、お話を聞きました。訓練できちんとできることが、本当に地震が起こったときに行動できることにつながるのです。
「備えあれば憂いなし」です。
アフリカ音楽
11月7日、8日、9日にアフリカの音楽の文化を学ぶ学習を行いました。
アフリカの文化を学ぶ学習をしました。

楽譜無しでリズムを合わせるアフリカ音楽。

最後は、太鼓のリズムに合わせて、ダンスを楽しみました。
アフリカの文化を学ぶ学習をしました。
楽譜無しでリズムを合わせるアフリカ音楽。
最後は、太鼓のリズムに合わせて、ダンスを楽しみました。
持久走の練習が始まりました
今日から持久走週間です。


中間休みに全校で音楽に合わせて走りました
持久走を通し、心も体もたくましくなってね!
スポーツの秋ですね
中間休みに全校で音楽に合わせて走りました

持久走を通し、心も体もたくましくなってね!
スポーツの秋ですね
児童朝礼
11月の児童朝礼がありました。

前期と後期の児童会本部役員の引継式を行いました。

後期本部役員です。みんなで学校をもっと楽しく元気にしていきましょう

11月の月目標は、「本をたくさん読もう!」です。

図書委員会では、今週の給食時間に本の紹介をします。
「みんな、たくさん本を借りてね!」

児童朝礼の最後に市の少年の主張大会に出場する児童の発表を聴きました。
文化の秋ですね
前期と後期の児童会本部役員の引継式を行いました。
後期本部役員です。みんなで学校をもっと楽しく元気にしていきましょう

11月の月目標は、「本をたくさん読もう!」です。
図書委員会では、今週の給食時間に本の紹介をします。
「みんな、たくさん本を借りてね!」
児童朝礼の最後に市の少年の主張大会に出場する児童の発表を聴きました。
文化の秋ですね

社会見学3・4年生
10月25日(木)
楽しみにしていた社会見学に行ってきました。
奈良市防災センターでは、さまざまな体験を通して災害から命を守る方法を学びました。

消化器体験では、火事が起こったときの消化器の使い方を体験を通して学びました。

台風体験では、前から風を受けて台風の風の強さを実感しました。

橿原市昆虫館では、普段は見ることができない珍しい昆虫の展示を見たり、温室では、たくさんの種類のチョウに触れたりして昆虫の生態について学びました。
天気にも恵まれ、楽しく学びの多い社会見学になりました。
楽しみにしていた社会見学に行ってきました。
奈良市防災センターでは、さまざまな体験を通して災害から命を守る方法を学びました。
消化器体験では、火事が起こったときの消化器の使い方を体験を通して学びました。
台風体験では、前から風を受けて台風の風の強さを実感しました。
橿原市昆虫館では、普段は見ることができない珍しい昆虫の展示を見たり、温室では、たくさんの種類のチョウに触れたりして昆虫の生態について学びました。
天気にも恵まれ、楽しく学びの多い社会見学になりました。
5年生 社会見学
5年生は、社会見学でKTCものづくり技術館と京都新聞社に行きました。
学校を出発するときには、自分たちで出発の挨拶などを進行し、バスの中ではそれぞれが工夫を凝らしたレクリエーションを行いました。
工夫の成果もあり、車内は終始楽しい雰囲気で目的に到着しました。


KTCものづくり技術館では、工具を組み立てたり、その工具がどのように作られているのか工場の中を見学させて頂いたりしました。
工具の組み立ては、とても熱心に見学できました。
京都新聞社では、新聞がどのように作られているのかを、DVDも見ながらくわしく教えてもらいました。
普段見られない場所や貴重な体験をできたと思います。
KTCものづくり技術館さん、京都新聞社さんありがとうございました。
学校を出発するときには、自分たちで出発の挨拶などを進行し、バスの中ではそれぞれが工夫を凝らしたレクリエーションを行いました。
工夫の成果もあり、車内は終始楽しい雰囲気で目的に到着しました。
KTCものづくり技術館では、工具を組み立てたり、その工具がどのように作られているのか工場の中を見学させて頂いたりしました。
工具の組み立ては、とても熱心に見学できました。
京都新聞社では、新聞がどのように作られているのかを、DVDも見ながらくわしく教えてもらいました。
普段見られない場所や貴重な体験をできたと思います。
KTCものづくり技術館さん、京都新聞社さんありがとうございました。
学校公開
2学期の学校公開です。


こみねっとさんに来ていただき、「おさんきつね」という劇をみました。
5年生が一緒に出演しました。

図工室では、焼き物展を開きました。
たくさんの保護者の皆様、地域の皆様、お越しいただいてありがとうございました
こみねっとさんに来ていただき、「おさんきつね」という劇をみました。
5年生が一緒に出演しました。
図工室では、焼き物展を開きました。
たくさんの保護者の皆様、地域の皆様、お越しいただいてありがとうございました

あいさつ運動が終わりました。
あいさつ運動週間が終わりました。
毎朝、元気よく「おはようございます!」と気持ちのよいあいさつが聞こえてきました。

3年生です。

4年生です。

6年生&中学校生徒会です。さらにPTA運営委員さんです。

児童朝礼では、「こんなあいさつが気持ちいい!」というのを児童会本部が寸劇で見せました。
これからも、気持ちのよいあいさつでいっぱいの学校にしていきましょう
毎朝、元気よく「おはようございます!」と気持ちのよいあいさつが聞こえてきました。
3年生です。
4年生です。
6年生&中学校生徒会です。さらにPTA運営委員さんです。
児童朝礼では、「こんなあいさつが気持ちいい!」というのを児童会本部が寸劇で見せました。
これからも、気持ちのよいあいさつでいっぱいの学校にしていきましょう

稲刈りに行きました
6月に田植えをした稲が収穫の時期を迎えたので、稲刈りに行きました。
森林組合の方に稲刈りの仕方を教わり、早速収穫をしました。

稲を刈った後、束ねることにも挑戦しました。

最後にお米の脱穀もさせていただきました。
たくさんのお米が収穫できました。

収穫したお米は、調理実習でおいしくいただく予定です。
森林組合の皆さん、ありがとうございました。
森林組合の方に稲刈りの仕方を教わり、早速収穫をしました。
稲を刈った後、束ねることにも挑戦しました。
最後にお米の脱穀もさせていただきました。
たくさんのお米が収穫できました。
収穫したお米は、調理実習でおいしくいただく予定です。
森林組合の皆さん、ありがとうございました。
相楽中部消防署見学
今日は、4年生の社会科の学習で地域の消防署にお世話になりました。
ふだん、見られないさまざまな機械に大興奮!!
日々、みんなの安全を守ってくれる隊員の皆様に感謝です。
あいさつ運動週間です
今週は、2学期のあいさつ運動週間です。

初日は5年生です。元気に張り切ってあいさつをしました。

木曜日からは、PTA運営委員さんもあいさつ運動に加わってくださいます
初日は5年生です。元気に張り切ってあいさつをしました。
木曜日からは、PTA運営委員さんもあいさつ運動に加わってくださいます

修学旅行2日目⑧
解散式は上狛小学校が担当しました。
その後バスに乗り、帰途につきました。途中、関ドライブインで休憩です。

その後バスに乗り、帰途につきました。途中、関ドライブインで休憩です。
修学旅行2日目⑦
レストランでは、ラーメン、カレー、ハンバーグなどから選びます。デザート、ドリンクつきが嬉しい。


活動班で揃っていただきます。
活動班で揃っていただきます。
修学旅行2日目⑥
続いてフィエスタトレイン。全員参加です。
この後は、班に分かれて行動します。

この後は、班に分かれて行動します。
修学旅行2日目⑤
みんなで向かった先は、メリーゴーランドでした。クラス全員で楽しみました。

修学旅行2日目④
パルケエスパーニャ到着。クラス写真の後、入場します。

修学旅行2日目③
みんなで旅館の方にお礼を言いました。
荷物をバスに載せたら、スペイン村に向かいます。

荷物をバスに載せたら、スペイン村に向かいます。
修学旅行2日目②
散歩の後は朝食です。この後、荷物をまとめスペイン村に向かいます。


修学旅行2日目①
朝の散歩。みんなで宿から夫婦岩まで歩きました。


修学旅行1日目 13
グループ作りゲームです。最後に全員でひとつの輪になり、終了です。

この後は、部屋に戻って22時には就寝です。明日も楽しく頑張ります
修学旅行1日目 12
交流会が始まりました。最初はハイタッチゲーム。
続いて、猛獣狩り&人間知恵の輪ゲームです。


続いて、猛獣狩り&人間知恵の輪ゲームです。
修学旅行1日目 11
夜の買い物。ファンタスティックな商店街です。

修学旅行1日目⑩
お楽しみの夕食が始まりました。みんな、もりもり食べています。

修学旅行1日目⑨
風呂からあがって、夕食までの待ち時間、急遽uno大会が始まりました。

修学旅行1日目⑧
バスを降りたら、夫婦岩を見ながら宿に向かいました。


無事、旅館につきました。
入館式を終え、楽しいお風呂です。

無事、旅館につきました。
入館式を終え、楽しいお風呂です。
修学旅行1日目⑦
アシカショーを見学し、宿泊する二見へ向かっています。


修学旅行1日目⑥
鳥羽水族館では、セイウチショーを楽しみました。
触れ合いタイムもありました。

触れ合いタイムもありました。
修学旅行1日目⑤
鳥羽水族館に到着し、グループ写真を撮り、昼食です。
その後、水族館を見学します。

その後、水族館を見学します。
修学旅行1日目④
鳥羽湾めぐりをしています。



修学旅行1日目③
伊勢安土桃山文化村は車内観光です。バスは二見町に入りました。
修学旅行1日目②
関ドライブインでトイレ休憩を行いました。バスの中ではバスレクをして楽しんでいます。


高麗寺瓦積み
校区にある史跡「高麗寺跡」で瓦積み体験を全校で行いました。




瓦には、それぞれの名前だけでなく、夢や未来の人へのメッセージを書きました。


きれいに積み上げられた瓦です。30年、50年、100年、いえ、1000年後の上狛の人びとがメッセージを見るかもしれませんね
瓦には、それぞれの名前だけでなく、夢や未来の人へのメッセージを書きました。
きれいに積み上げられた瓦です。30年、50年、100年、いえ、1000年後の上狛の人びとがメッセージを見るかもしれませんね

修学旅行1日目
三重県に向けて、6年生が元気に出発しました。

アルプラザの見学
社会科の学習「店ではたらく人々の仕事」で、スーパーマーケットの見学に行きました。お店の工夫やはたらく人の様子、バックヤードの仕事を見せていただき、たくさんの人が利用するスーパーマーケットについて学ぶことができました。

お店の方から、アルプラザのお店の説明や質問の答えを聞きました。教えていただいたことを社会科のノートにメモしました。

お店の入り口にはリサイクルコーナーがありました。

バックヤードの様子も見学させていただきました。品物の入った段ボールがたくさんありました。
お店の中やバックヤードも見せていただき、お客さんが買い物をしやすくする工夫やはたらく人の様子も学ぶことができました。
お店の方から、アルプラザのお店の説明や質問の答えを聞きました。教えていただいたことを社会科のノートにメモしました。
お店の入り口にはリサイクルコーナーがありました。
バックヤードの様子も見学させていただきました。品物の入った段ボールがたくさんありました。
お店の中やバックヤードも見せていただき、お客さんが買い物をしやすくする工夫やはたらく人の様子も学ぶことができました。
駅伝練習開始&学校朝礼
運動会が終わり、いよいよ高学年の次の目標である「駅伝」の練習が始まりました。


練習初日の様子です。運動会の次の日の朝練習です。
今年は40人近くの5・6年生が練習に参加しています。

学校朝礼では、駅伝について校長先生がお話をしてくださいました。
駅伝は、選手だけでなく、みんなの心をつないで走るもの。
協力することが大切です。

養護教諭の教育実習生も来ました。素敵な先生になってくださいね
練習初日の様子です。運動会の次の日の朝練習です。
今年は40人近くの5・6年生が練習に参加しています。
学校朝礼では、駅伝について校長先生がお話をしてくださいました。
駅伝は、選手だけでなく、みんなの心をつないで走るもの。
協力することが大切です。
養護教諭の教育実習生も来ました。素敵な先生になってくださいね

COUNTER
2
5
7
8
4
5
8
家庭学習用リンク
リンク
所在地
京都府木津川市
山城町上狛学校1番地
TEL 0774-86-2002
FAX 0774-86-5500


気象警報が発表されたら
午前7時現在
警報が発表されている場合は
自宅待機です。
地震が発生したら
の地震が発生した場合
くわしくは、
こちらをご覧ください。
体育の服装について
体育学習時の服装について
↑ こちらからご確認ください。↑
「さくら連絡網」の登録
登録をお願いします! 保護者の皆様へ重要な情報の迅速かつ正確な連絡方法として「さくら連絡網」を導入しております。登録方法などの詳細については学校から配布しておりますプリントをご確認ください。 ご不明な点は、学校までお問い合わせください。 |
のQRコードです。