活動のようす
令和元年度 日々の活動のようすをご紹介します
音楽クラブ
前期音楽クラブが、昼休みにミニコンサートを開きました。

CMでもおなじみの「やってみよう」の合奏です。

バンブーダンスもありました。リズムに合わせて、次々に入ったり出たりします。
竹は、地域の方が切ってきてくださいました。ありがとうございます

最後は、「学割ってるダンス」です。ふつう→少し速い→超速い、の3つの速さで踊りました。

アンコールは、「学割ってるダンス」をみんなで踊りました
素敵な合奏&ダンスをありがとう!
CMでもおなじみの「やってみよう」の合奏です。
バンブーダンスもありました。リズムに合わせて、次々に入ったり出たりします。
竹は、地域の方が切ってきてくださいました。ありがとうございます

最後は、「学割ってるダンス」です。ふつう→少し速い→超速い、の3つの速さで踊りました。
アンコールは、「学割ってるダンス」をみんなで踊りました

素敵な合奏&ダンスをありがとう!
5年調理実習
8日、食生活改善推進員さんに来ていただいて、5年生が調理実習をしました。


食生活改善推進員のみなさんが、1班に1人ずつ ついてくださって、安全に調理しました。

メニューは、「チキンライス、ジャガイモのスープ、みかんゼリー」です。
チキンライスのお米は、5年生が学校田で作ったお米を使いました。

とてもおいしくいただきました
食生活改善推進員のみなさま、お忙しい中、ご協力ありがとうございました!
食生活改善推進員のみなさんが、1班に1人ずつ ついてくださって、安全に調理しました。
メニューは、「チキンライス、ジャガイモのスープ、みかんゼリー」です。
チキンライスのお米は、5年生が学校田で作ったお米を使いました。
とてもおいしくいただきました

食生活改善推進員のみなさま、お忙しい中、ご協力ありがとうございました!
PTAあいさつ運動
7~9日の3日間は、PTA運営委員さんによるあいさつ運動です。

「おはようございます!」と児童から あいさつが聞こえると、とても気持ちがいいですね

少しびっくりした様子の児童もいましたが、みんな元気よくあいさつできました!

お忙しい中、役員のみなさま、ありがとうございました!
「おはようございます!」と児童から あいさつが聞こえると、とても気持ちがいいですね

少しびっくりした様子の児童もいましたが、みんな元気よくあいさつできました!
お忙しい中、役員のみなさま、ありがとうございました!
持久走練習開始
6日から20日まで、本校では中間休みに、持久走を全校で取り組みます。

みんなで体操をした後、一斉に走り出します。晴天に恵まれ、とても気持ちがいいですね

低学年と高学年で走るトラックの大きさが違います。

駅伝練習をしているメンバーは、さらに大きなトラックを走ります。
11日の相楽地方駅伝大会での活躍を期待しています!
みんなで体操をした後、一斉に走り出します。晴天に恵まれ、とても気持ちがいいですね

低学年と高学年で走るトラックの大きさが違います。
駅伝練習をしているメンバーは、さらに大きなトラックを走ります。
11日の相楽地方駅伝大会での活躍を期待しています!

児童会引継式
1日の児童朝礼では、前期と後期の本部役員の引継式がありました。

握手をして、引継です。「今までご苦労様でした。」「後期、がんばって!」とお互い声を掛け合っていました。

児童会後期本部役員の6人です
全校児童の前で意欲を語りました。

さっそく、今月の目標を発表します。今月の目標は、「本をたくさん読もう」です。
読書の秋ですね~

また、市少年の主張で発表する児童の発表を聞きました
握手をして、引継です。「今までご苦労様でした。」「後期、がんばって!」とお互い声を掛け合っていました。
児童会後期本部役員の6人です

さっそく、今月の目標を発表します。今月の目標は、「本をたくさん読もう」です。
読書の秋ですね~

また、市少年の主張で発表する児童の発表を聞きました

警察署見学
4年生が、木津警察署へ見学に行きました。
社会科「地域の安全を守る仕事」の学習です。

白バイは、とても大きくかっこよかったです!

パトカーの座席にも座らせてもらいました。パトカーの運転席には、たくさんの機械がありました。

犯人と対峙するための様々な道具も見せてもらいました。
わたしたちのまちを守るために、日々訓練されていたり、毎日パトロールしてくださっていることが分かりました
社会科「地域の安全を守る仕事」の学習です。
白バイは、とても大きくかっこよかったです!
パトカーの座席にも座らせてもらいました。パトカーの運転席には、たくさんの機械がありました。
犯人と対峙するための様々な道具も見せてもらいました。
わたしたちのまちを守るために、日々訓練されていたり、毎日パトロールしてくださっていることが分かりました

5年生社会見学
5年生が「KTCものづくり技術館」に行きました。

久御山町周辺地図を上空から見ています。

展示室には、いろいろな工具がありました。大きさや長さが違うものがたくさんありました。
用途に合わせて使い分けるためだそうです。

説明をしっかり聞き、メモを取りました。

京都御所の近くでお弁当を食べ、この後、京都新聞社へ行きました。
よい天気に恵まれ、とても楽しく有意義な一日でした
久御山町周辺地図を上空から見ています。
展示室には、いろいろな工具がありました。大きさや長さが違うものがたくさんありました。
用途に合わせて使い分けるためだそうです。
説明をしっかり聞き、メモを取りました。
京都御所の近くでお弁当を食べ、この後、京都新聞社へ行きました。
よい天気に恵まれ、とても楽しく有意義な一日でした

トヨタ自動車出前授業
5年生の 社会科「自動車をつくる工業」で、
トヨタ自動車から出前授業に来ていただきました。

クイズや映像で、車と環境、車ができるまでの行程、様々なエコカーなどを学習しました。

ゲームを通して、今の社会や生活に対する興味がどんどんわいてきました。

自動車工業だけでなく、環境などについても学習でき、とても有意義な時間となりました
トヨタ自動車から出前授業に来ていただきました。
クイズや映像で、車と環境、車ができるまでの行程、様々なエコカーなどを学習しました。
ゲームを通して、今の社会や生活に対する興味がどんどんわいてきました。
自動車工業だけでなく、環境などについても学習でき、とても有意義な時間となりました

3・4年生が社会見学へ行きました!
3・4年生が、京都市青少年科学センターへ社会見学に行きました。

大きな恐竜が出迎えてくれました。

手に触れて確かめました。「どの滑車が力が軽いかな?」

科学センターの方に説明していただきました。

みんなで楽しくお弁当を食べました
午後は、プラネタリウムで月と星の学習をしました。
たくさんの科学の不思議に触れた1日でした
大きな恐竜が出迎えてくれました。
手に触れて確かめました。「どの滑車が力が軽いかな?」
科学センターの方に説明していただきました。
みんなで楽しくお弁当を食べました

午後は、プラネタリウムで月と星の学習をしました。
たくさんの科学の不思議に触れた1日でした
あいさつ運動
2学期のあいさつ運動が、今週ありました。雨ばかりで、つい心が沈んでしまいそうですが、子ども達の元気な「おはようございます!」を聞くと、パワーが出てきます

児童会、3~6年生が交代であいさつに立ちました。

児童会で、あいさつのレベル1~6を設定し、個々のめあても決めて取り組みました。

小中連携の取組の1つで、中学校から先輩も来てくださいました。
元気なあいさつで1日のスタートがきれると、気持ちがいいですね
児童会、3~6年生が交代であいさつに立ちました。
児童会で、あいさつのレベル1~6を設定し、個々のめあても決めて取り組みました。
小中連携の取組の1つで、中学校から先輩も来てくださいました。
元気なあいさつで1日のスタートがきれると、気持ちがいいですね

COUNTER
2
5
8
2
2
3
6
家庭学習用リンク
リンク
所在地
京都府木津川市
山城町上狛学校1番地
TEL 0774-86-2002
FAX 0774-86-5500


気象警報が発表されたら
午前7時現在
警報が発表されている場合は
自宅待機です。
地震が発生したら
の地震が発生した場合
くわしくは、
こちらをご覧ください。
体育の服装について
体育学習時の服装について
↑ こちらからご確認ください。↑
「さくら連絡網」の登録
登録をお願いします! 保護者の皆様へ重要な情報の迅速かつ正確な連絡方法として「さくら連絡網」を導入しております。登録方法などの詳細については学校から配布しておりますプリントをご確認ください。 ご不明な点は、学校までお問い合わせください。 |
のQRコードです。