活動のようす
令和元年度 日々の活動のようすをご紹介します
上狛について もっと知ろう!
3年生がゲストティーチャーを招いて、地域のことについて学習しました。

木津川市役所の文化財保護課から来ていただき、上狛にある環濠などについて上空写真を見せてもらいながら、説明してもらいました。

説明をしてもらい、わかったことは熱心にメモをとっていました。

上狛の歴史について研究されている中津川先生にも来ていただき、泉橋寺の石地蔵や茶問屋、昔の木津川の様子ついて、教えてもらいました。

昔の写真や絵などを見せてもらいながら、興味深く話が聞けました
ゲストティーチャーの方々、お忙しい中ありがとうございました
木津川市役所の文化財保護課から来ていただき、上狛にある環濠などについて上空写真を見せてもらいながら、説明してもらいました。
説明をしてもらい、わかったことは熱心にメモをとっていました。
上狛の歴史について研究されている中津川先生にも来ていただき、泉橋寺の石地蔵や茶問屋、昔の木津川の様子ついて、教えてもらいました。
昔の写真や絵などを見せてもらいながら、興味深く話が聞けました

ゲストティーチャーの方々、お忙しい中ありがとうございました
児童朝礼
2月に入り、珍しくグラウンドに雪がうっすらと積もる日もありました。

連日、寒い日が続いていますが、子ども達は元気です!
今月の目標は、「そうじを精いっぱいがんばろう」です。卒業式、学年のまとめとして、みんなでそうじをしましょう。

また、たくさんの児童が伝達表彰されました。
連日、寒い日が続いていますが、子ども達は元気です!
今月の目標は、「そうじを精いっぱいがんばろう」です。卒業式、学年のまとめとして、みんなでそうじをしましょう。
また、たくさんの児童が伝達表彰されました。
ボッチャの体験
30日(火)、大阪府立大学の片岡正教先生をお招きして、ボッチャの体験をしました。

オリンピック・パラリンピック教育推進校の本校は、パラリンピック競技について、子ども達が身近に感じ、体験を通して理解を深めてほしいと願っています。

そこで、4・6年生が片岡先生から、ボッチャについて競技ルールや道具についての説明を聞き、実際に体験しました。

ボッチャのボールを転がす練習から始めました。思ったところでボールを止めるのも難しかったです。

簡単なゲームをしました。4年生と6年生がチームになりました。6年生が作戦を考え4年生に伝えるなど、だんだん熱戦になっていました。

接戦を繰り広げるグループも出てきました。点数の数え方も教わりました。
「初めてボッチャをしたけど、楽しかった!」「体の不自由な人ともいっしょにできるスポーツがあるなんて、知らなかった」「パラリンピックの競技で、他にもどんなものがあるか、知りたい」などの声が聞かれました。
お忙しい中、遠いところを来て頂いた片岡正教先生、ありがとうございました!
オリンピック・パラリンピック教育推進校の本校は、パラリンピック競技について、子ども達が身近に感じ、体験を通して理解を深めてほしいと願っています。
そこで、4・6年生が片岡先生から、ボッチャについて競技ルールや道具についての説明を聞き、実際に体験しました。
ボッチャのボールを転がす練習から始めました。思ったところでボールを止めるのも難しかったです。
簡単なゲームをしました。4年生と6年生がチームになりました。6年生が作戦を考え4年生に伝えるなど、だんだん熱戦になっていました。
接戦を繰り広げるグループも出てきました。点数の数え方も教わりました。
「初めてボッチャをしたけど、楽しかった!」「体の不自由な人ともいっしょにできるスポーツがあるなんて、知らなかった」「パラリンピックの競技で、他にもどんなものがあるか、知りたい」などの声が聞かれました。
お忙しい中、遠いところを来て頂いた片岡正教先生、ありがとうございました!
学校公開
27日(土)学校公開がありました。寒い中、保護者の方々、地域の方々に来校していただきました。

1時間目は、加茂プラネタリウム館の平井さんから「星のおはなし
」を全校で聞きました。冬の星座や双子座の神話など、理科の教科書には載ってないことや、「どうして星に興味をもったのか」「なぜ、今の職業に就いたのか」など、キャリア教育の視点からもお話し頂きました。1月31日に皆既月食が見られるといいですね。

子ども達は、平井さんのお話を目をキラキラさせて聞いていました
体育館に掲示してあるのは、6年生が書道の学習で書いた「校歌」です。その文字からは、一人一人の「上狛小学校」に対する思いが伝わってきました。
3時間目、4時間目は、低学年と高学年に分かれ、スマホ・ケータイ安全教室と人権学習(各クラス)がありました。

スマホ・ケータイ安全教室では、便利な反面、スマホや携帯を使うことの怖さも教わりました。

人権学習を通し、「相手がどう思うか」、「相手に伝えるためにはどう言えばいいか」、「友達のことを知る」、「友達のよいところをみつける」などを学びました。

各クラスで工夫し、人権学習を通し、保護者や地域の方々と、人権やスマホなどの使い方を考える日となりました。
寒い中、ご来校、ありがとうございました!
1時間目は、加茂プラネタリウム館の平井さんから「星のおはなし

子ども達は、平井さんのお話を目をキラキラさせて聞いていました

体育館に掲示してあるのは、6年生が書道の学習で書いた「校歌」です。その文字からは、一人一人の「上狛小学校」に対する思いが伝わってきました。
3時間目、4時間目は、低学年と高学年に分かれ、スマホ・ケータイ安全教室と人権学習(各クラス)がありました。
スマホ・ケータイ安全教室では、便利な反面、スマホや携帯を使うことの怖さも教わりました。
人権学習を通し、「相手がどう思うか」、「相手に伝えるためにはどう言えばいいか」、「友達のことを知る」、「友達のよいところをみつける」などを学びました。
各クラスで工夫し、人権学習を通し、保護者や地域の方々と、人権やスマホなどの使い方を考える日となりました。
寒い中、ご来校、ありがとうございました!
地域学習
6年生が地域の歴史について学習しました。

椿井大塚山古墳に行き、古墳の歴史について学びました。

頂上から自分たちの町が見え、古墳の大きさを実感しました。
古墳から出土した三角縁神獣鏡についても詳しく学ぶことができました。

三角縁神獣鏡を実際に作ってみました。

金属を溶かして鋳型に流し込む作業を目の前で見せていただきました。
きれいな鏡にするために4種類の紙やすりを使って、磨いていきます。

出来上がった鏡に太陽の光を反射させました。
自分の顔も映りました。古代の人の技術の素晴らしさを感じました。
校区にこのような古墳があることを誇りに思う6年生でした
椿井大塚山古墳に行き、古墳の歴史について学びました。
頂上から自分たちの町が見え、古墳の大きさを実感しました。
古墳から出土した三角縁神獣鏡についても詳しく学ぶことができました。
三角縁神獣鏡を実際に作ってみました。
金属を溶かして鋳型に流し込む作業を目の前で見せていただきました。
きれいな鏡にするために4種類の紙やすりを使って、磨いていきます。
出来上がった鏡に太陽の光を反射させました。
自分の顔も映りました。古代の人の技術の素晴らしさを感じました。
校区にこのような古墳があることを誇りに思う6年生でした

COUNTER
2
6
0
5
9
7
5
家庭学習用リンク
リンク
所在地
京都府木津川市
山城町上狛学校1番地
TEL 0774-86-2002
FAX 0774-86-5500


気象警報が発表されたら
午前7時現在
警報が発表されている場合は
自宅待機です。
地震が発生したら
の地震が発生した場合
くわしくは、
こちらをご覧ください。
体育の服装について
体育学習時の服装について
↑ こちらからご確認ください。↑
「さくら連絡網」の登録
登録をお願いします! 保護者の皆様へ重要な情報の迅速かつ正確な連絡方法として「さくら連絡網」を導入しております。登録方法などの詳細については学校から配布しておりますプリントをご確認ください。 ご不明な点は、学校までお問い合わせください。 |
のQRコードです。