活動のようす
令和元年度 日々の活動のようすをご紹介します
非行防止・薬物乱用防止教室
非行防止教室(5年生)、薬物乱用防止教室(6年生)がありました。

5年生は、非行防止教室です。
軽い気持ちでやってしまったことが、犯罪になることに驚いていました。
友達を大切にすることは、自分を大切にすることです。

6年生は、薬物乱用防止教室です。
甘い言葉で誘われ、軽い気持ちで手を出してしまうことが自分の身を危険にさらしてしまいます。
誘惑に負けない強い心を持ってほしいです
5年生は、非行防止教室です。
軽い気持ちでやってしまったことが、犯罪になることに驚いていました。
友達を大切にすることは、自分を大切にすることです。
6年生は、薬物乱用防止教室です。
甘い言葉で誘われ、軽い気持ちで手を出してしまうことが自分の身を危険にさらしてしまいます。
誘惑に負けない強い心を持ってほしいです

給食の集い
23日(火)、給食の集いを行いました。

給食センターの所長さん、調理員さん、配膳を手伝ってくださっている用務員さんに来ていただきました。

各学級で作ったプレゼントを感謝の言葉と一緒に渡しました

給食委員会から、箸の正しい使い方クイズもありました。

また、栄養教諭から、「給食ができるまで」を教えてもらいました。
「生きることは食べること。食べることは生きること。」です。
生産者さん、生き物、運ぶ人などへの感謝を忘れずに食べていきたいですね
給食センターの所長さん、調理員さん、配膳を手伝ってくださっている用務員さんに来ていただきました。
各学級で作ったプレゼントを感謝の言葉と一緒に渡しました

給食委員会から、箸の正しい使い方クイズもありました。
また、栄養教諭から、「給食ができるまで」を教えてもらいました。
「生きることは食べること。食べることは生きること。」です。
生産者さん、生き物、運ぶ人などへの感謝を忘れずに食べていきたいですね

昔のくらし・道具
3年生が社会科「昔の道具と人びとのくらし」の学習として、山城郷土資料館へ行きました。

お父さん、お母さん世代やおじいちゃん、おばあちゃん世代にはなつかしい黒電話です!

炭火アイロンは、なつかしいというよりも驚きです。

資料館では、ボランティアの方の話を一生懸命聞いたり、昔の道具に触れたりしながら、楽しく学習することができました。

子ども達にとっては、びっくりの連続でした。
お父さん、お母さん世代やおじいちゃん、おばあちゃん世代にはなつかしい黒電話です!
炭火アイロンは、なつかしいというよりも驚きです。
資料館では、ボランティアの方の話を一生懸命聞いたり、昔の道具に触れたりしながら、楽しく学習することができました。
子ども達にとっては、びっくりの連続でした。
森林学習
4年生が森林公園へ行き、里山について学習しました。

森林を散策して、ボランティアの高田さんから木の説明をしてもらっているところです。森林について詳しく知ることができました。

木登り体験をして高いところから下を見ると、よい景色でした。
少しこわかったけれど、勇気を出してチャレンジしました。

樹木の働きについて高田さんからお話を聞きました。木の大切さがわかりました。

拾ってきた木や実、ボランティアの先生がくださった材料を使って木工工作をしました。かわいい木のかざりができてみんな大喜びでした。

難しいところは、ボランティアの先生がアドバイスをしてくださり、うまくできました。
里山は宝ものがいっぱいですね
ボランティアの先生方、ありがとうございました!
森林を散策して、ボランティアの高田さんから木の説明をしてもらっているところです。森林について詳しく知ることができました。
木登り体験をして高いところから下を見ると、よい景色でした。
少しこわかったけれど、勇気を出してチャレンジしました。
樹木の働きについて高田さんからお話を聞きました。木の大切さがわかりました。
拾ってきた木や実、ボランティアの先生がくださった材料を使って木工工作をしました。かわいい木のかざりができてみんな大喜びでした。
難しいところは、ボランティアの先生がアドバイスをしてくださり、うまくできました。
里山は宝ものがいっぱいですね

大縄大会
全校大縄大会がありました。なでしこ班(異年齢集団)での取組です。

開会式です。3回の練習の成果を発揮する日です。

初めて跳ぶ1年生も、跳ぶのが苦手な子も、上級生が優しくタイミングなどを教えてあげていました。練習するうちにだんだん上手になっていきました。

なんと、1番多く跳んだ班は、200回を越えていました
開会式です。3回の練習の成果を発揮する日です。
初めて跳ぶ1年生も、跳ぶのが苦手な子も、上級生が優しくタイミングなどを教えてあげていました。練習するうちにだんだん上手になっていきました。
なんと、1番多く跳んだ班は、200回を越えていました

COUNTER
2
5
9
9
1
4
4
家庭学習用リンク
リンク
所在地
京都府木津川市
山城町上狛学校1番地
TEL 0774-86-2002
FAX 0774-86-5500


気象警報が発表されたら
午前7時現在
警報が発表されている場合は
自宅待機です。
地震が発生したら
の地震が発生した場合
くわしくは、
こちらをご覧ください。
体育の服装について
体育学習時の服装について
↑ こちらからご確認ください。↑
「さくら連絡網」の登録
登録をお願いします! 保護者の皆様へ重要な情報の迅速かつ正確な連絡方法として「さくら連絡網」を導入しております。登録方法などの詳細については学校から配布しておりますプリントをご確認ください。 ご不明な点は、学校までお問い合わせください。 |
のQRコードです。