活動のようす
2018年6月の記事一覧
学校公開をしました
16日(土)学校公開をしました。
1~5年生では、ふれあい授業を行いました。
PTA学級委員さんを中心にして、お家の方と一緒に工作をしたり、クッキングをしたりしました。

1年生は、「風で動く車」を一緒に作りました。
この後、出来上がった車に風を当て、走らせてみました。

2年生では、ペットボトルと紙粘土を使った「ランプシェード」を作りました。
かわいいランプシェードが出来上がりました。

3年生は、「ブーメラン」を作りました。
難しいところは、お家の人に手伝ってもらいました。

4年生では、「万華鏡」を作りました。
世界に1つしかない万華鏡ができました。

5年生では、「クレープ作り」をしました。
抹茶のクレープも作りおいしくいただきました。

6年生は、「外国語活動」の時間を参観していただきました。
英語でのコミュニケーションを楽しみました。

PTA福祉人権体験学習の講演会も開催されました。
「聞く力・伝える力を伸ばそう」~ピア・サポートで楽しい学校に~と題し、ピア・サポート学会 大阪支部 副支部長 梅川康治様にお話しいただきました。

じゃんけんや相づち、友達に誘われたときの断り方などを教えていただきました。

たくさんのお家の方や地域の方に来校していただきました。
ありがとうございました
次回の学校公開は、10月20日(土)です。グラウンドでの古紙回収も行います。
よろしくお願いいたします。
1~5年生では、ふれあい授業を行いました。
PTA学級委員さんを中心にして、お家の方と一緒に工作をしたり、クッキングをしたりしました。
1年生は、「風で動く車」を一緒に作りました。
この後、出来上がった車に風を当て、走らせてみました。
2年生では、ペットボトルと紙粘土を使った「ランプシェード」を作りました。
かわいいランプシェードが出来上がりました。
3年生は、「ブーメラン」を作りました。
難しいところは、お家の人に手伝ってもらいました。
4年生では、「万華鏡」を作りました。
世界に1つしかない万華鏡ができました。
5年生では、「クレープ作り」をしました。
抹茶のクレープも作りおいしくいただきました。
6年生は、「外国語活動」の時間を参観していただきました。
英語でのコミュニケーションを楽しみました。
PTA福祉人権体験学習の講演会も開催されました。
「聞く力・伝える力を伸ばそう」~ピア・サポートで楽しい学校に~と題し、ピア・サポート学会 大阪支部 副支部長 梅川康治様にお話しいただきました。
じゃんけんや相づち、友達に誘われたときの断り方などを教えていただきました。
たくさんのお家の方や地域の方に来校していただきました。
ありがとうございました

次回の学校公開は、10月20日(土)です。グラウンドでの古紙回収も行います。
よろしくお願いいたします。
COUNTER
2
5
7
3
8
2
1
家庭学習用リンク
リンク
所在地
京都府木津川市
山城町上狛学校1番地
TEL 0774-86-2002
FAX 0774-86-5500


気象警報が発表されたら
午前7時現在
警報が発表されている場合は
自宅待機です。
地震が発生したら
の地震が発生した場合
くわしくは、
こちらをご覧ください。
体育の服装について
体育学習時の服装について
↑ こちらからご確認ください。↑
「さくら連絡網」の登録
登録をお願いします! 保護者の皆様へ重要な情報の迅速かつ正確な連絡方法として「さくら連絡網」を導入しております。登録方法などの詳細については学校から配布しておりますプリントをご確認ください。 ご不明な点は、学校までお問い合わせください。 |
のQRコードです。