令和3年度 加茂小日誌
卒業式を控え
5年生が、卒業証書授与式に向けて、式場や教室の準備を行いました。体育館や教室をきれいにしたり、きれいに飾り付けをしたりする姿に子ども達の成長や頼もしさを感じる時間となりました。6年生ははげみのきろくを受け取り、いよいよ卒業です。
よく食べる
給食の食缶が空っぽになっています。給食センターの献立は、一人分のカロリーや栄養素までしっかりと考えられて作られています。しっかりと無くなっているということはしっかりと食べられているということです。
食べ過ぎや飲み過ぎは禁物ですが、食べなさ過ぎ、飲みなさ過ぎは体によくありませんよ。今日で、今年度の給食が終了しました。給食センターの皆様、配膳員さん一年間ありがとうございました。
一年生も一年間で自分たちだけで配膳ができるようになりました。まだまだ食器・食缶運びは重たそうですが、これももうすぐ余裕を持って運べるようになっていきます。成長を感じずにはいられません。6年の恩返し
6年生が作っているカウントダウンカレンダーもあと2日で終わりです。
6年生が、毎日お世話になってきた加茂小学校に感謝の気持ちを込めて、奉仕作業に取り組みました。いつもは掃除をしないようなところも含めて、学校をきれいにしてくれました。階段はいつも2年生から5年生が掃除をしてくれています。いつも掃除をしてもらっていてもまだきれいにできるところがありましたね。特別教室もきれいに片付けてくれました。ありがとう!
卒業式練習では、通し練習を行いました。動きは覚えられているようです。あとはどれだけ美しく、かっこよくを目指せるかです。本番が近づき、寂しさと楽しみが増えてきます。
何が飛ぶ
スギ花粉がピークをむかえているようです。先週から、あたたかく春の陽気が続いています。洗濯物を外に干したり、散歩やピクニックをしたりしたくなりますが、花粉症の人にとってはつらい日々が続いています。次はヒノキです。
加茂小学校では、かもっ子が学年末のお楽しみ会の準備や授業で仲間を応援する声が飛んでいます。1年生の「ずうっと、ずっと、大すきだよすごろく」が完成間近でした。
季節が進む
今日は、先週の暖かさ、昨日に引き続きポカポカ陽気です。夜半の雨の影響で日中は花粉が多く飛ぶようです。春の空気を感じます。
令和7年度 次回授業参観の日程
5月29日【水】
<授 業 参 観> 14:00~14:45
<学級懇談会> 15:00~15:40
ブックマーケット同時開催
パブリック
『学習の習慣化』を目指していきましょう。
R5 家庭学習だより第6号.pdf(12/20最新号)
メニューに家庭学習に関する資料があります。
【家庭学習のすすめ】
R3 家庭学習アドバイスシート改訂版.pdf
加茂小自主学習(児童用).pdf
かもっ子の自主学習を紹介しています。
ぜひご覧ください。
木津川市HP [人権啓発コーナー]
に、人権に関する情報があります。
ぜひ、ご覧ください。
「キッズふれあい教室 加茂教室」の開室について(お知らせ).pdf
「教育相談」のご案内
木津川市HPリンク「不登校児童・生徒支援」
子ども110番の家・安全マップ