令和3年度 加茂小日誌
先行する勇気
誰も手が上がらない時に、誰も動き出さない時に、誰かがしていないことをするのは不安です。動き出すことが正解なのかな。やっていいのかな。
そんな時、動き出せる人の勇気がみんなの勇気を呼び起こします。
川端誠さんの「鳥の島」という本には、海の向こうへのあこがれを実行に移した鳥が出てきます。教室で、勇気を出して進もうとする子どもたちの姿を見て、いつも思い出してしまいます。
さすが6年生!
世界のあいさつ④
昨日は、日本語の【おはようございます】でした。今日は、韓国語の【아뇨하세요】(アニョハセヨ)です。
アニョハセヨもボンジュールと同じく時間を問わない挨拶です。
親しい人には「안녕」(アニョン)、別れの「バイバイ」の意味もあるそうです。
そして、日本語での素敵なあいさつも忘れずに。
言語が変われば、ずいぶんと違うものです。しかし、似ている所もあります。日本の中だけでも、違うのだから当然かもしれませんね。「おはよう」「おはよ~」「おはよ~さん」「はやいなも」…まだまだあります。言葉って知れば知るほど不思議で興味深いですよ。
残り姿の美しさ
今日は11月11日。
揃っているとなぜかうれしくなりますね。 環境委員会が取り組んでいるトイレスリッパの整理整頓。こんな時もまだありますが、
今日の中間休みは1か所を除いてスリッパが揃っていました。『ゾロスリッパ』うれしくなります。
「残り姿」を考える、次の人への思いやりが素敵です。
『ゾロくつ箱』はもう少しですね。
上と下との違いがわかるかな?
プラス探し
11月の児童朝礼を行いました。6年生が運動会で全校を引っ張ってくれたことを1~5年生が感謝のメッセージとして、6年生に届けました。その他には、図書委員会から「読書の木」のお知らせ、生徒指導部の先生から「プラスEYE」について紹介がありました。プラスEYEとは、加茂小学校みんなの素敵な姿を見つけて、かもっ子の良いところをみんなで知っていこうというプロジェクトです。
あったかい
「○○先生、おはよぉ~ございます」この言葉に、いつも心温められています。
世界のあいさつ③
明日のあいさつ運動は日本語の【おはようございます(お早う御座います)】です。
なぜ、おはようございますと言うのか…考えたことがありませんでした。
調べてみると、日本の伝統文化である歌舞伎では、公演前の準備に時間ががかかるため、開演前のずっと前から到着して準備をしています。それに対して、「お早くから、ご苦労様でございます」「お早いおつきでございます」とねぎらいの言葉をかけていたところからきているそうです。あいさつには自分も相手も元気にする力があります。すてきなあいさつができるといいですね。
公共の場では…
6年生の道徳科では、「お客様」という教材を使って、「みんなが気持ちよく過ごすために」をテーマに公共の場での行動や思いについて考えました。
自分さえよければ良いという考えで、誰かの権利を妨げてはいないだろうか?「ルールを守ることは、みんなが気持ちよく過ごすために大切」「自分勝手は誰かに迷惑をかけてしまう」「権利はみんなにあるのだから、みんな平等に正しく権利を使いたい。」等の考えが子どもたちから出され、よく考えていました。また、みんなが気持ちよく過ごせる環境を作っていくこともまたしかりです。
お家でも、学校でも、外へ出ても、いつも大事な「権利の尊重」についての1時間でした。ランニング
険しい丘に登るためには、最初にゆっくり歩くことが必要である。シェイクスピア
久々のクラブ活動
1学期(6月15日)以来、久々のクラブ活動となりました。緊急事態宣言や運動会準備のため実施できていませんでしたが、クラブ活動をする4~6年生はとても楽しそうでした。やっていたことは覚えていたかな?クラブ活動は残り3回です。
世界のあいさつ②
世界には、便利な言葉がありますね。
中国語の「你好」(ニーハオ)も朝から夜までいつでも使えます。
日本語は、時間帯によって「おはよう」「こんにちは」「こんばんは」使い分けているので、その事と較べると少し不思議ですね。日本語でそれにあたる言葉は…何があるかな。
日本語での素敵なあいさつも忘れずに。
令和7年度 次回授業参観の日程
5月29日【木】
<授 業 参 観> 14:00~14:45
<学級懇談会> 15:00~15:40
ブックマーケット同時開催
パブリック
『学習の習慣化』を目指していきましょう。
R5 家庭学習だより第6号.pdf(12/20最新号)
メニューに家庭学習に関する資料があります。
【家庭学習のすすめ】
R3 家庭学習アドバイスシート改訂版.pdf
加茂小自主学習(児童用).pdf
かもっ子の自主学習を紹介しています。
ぜひご覧ください。
木津川市HP [人権啓発コーナー]
に、人権に関する情報があります。
ぜひ、ご覧ください。
「キッズふれあい教室 加茂教室」の開室について(お知らせ).pdf
「教育相談」のご案内
木津川市HPリンク「不登校児童・生徒支援」
子ども110番の家・安全マップ