日誌

令和3年度 加茂小日誌

環境の森センターへGO

 
 
 4
年生が木津川市鹿背山にある「環境の森センター・きづがわ」へ施設見学に出かけました。木津川市と精華町のごみを受け入れる焼却場は環境に配慮した施設で、燃やした熱を利用して発電したり、においが出ないように工夫があったり、大きなクレーンの実物大模型があったりなど「すご~い!」「わぁ~!」驚きの連続でした。自分たちが出したごみの行方が見えてきました。分別クイズは惜しくもも満点とはなりませんでしたが、お家の人も迷う分別についてもしっかりと学ぶことができました。長靴は何ゴミになるのか、お家の人に聞いてみよう!

気温の低下と共に

 めっきり朝夜の気温が低くなり、昼間の気温も下がってきました。気温の低下に伴って、星空がきれいに見えるようになってきました。冬の夜空に、オリオン座やカシオペア座が輝いています。昨日は、月の横にきれいに金星が輝いていました。夜、外に出ることがあったら空を見上げてみてはいかがでしょうか。

落ち着いた学び

 行事が一段落し、学校全体が落ち着いて学習する時期になっています。

『落ち着いて学習する』というのは静かに学習するという意味ではなく、行事ごとをしばし忘れて、一心に授業に専念するという意味です。何かに追われるのではなく、授業と向かい合う時間を楽しんで欲しいと思います。

終えた後

楽しいイベントを終えた後、これまでやってきた準備作業などが無くなり、何か物足りなさを感じたり、やる気がわいてこなかったりすることがありますね。次の目標ややりたいことがすぐに見つかると、やる気が湧いてきますが、すぐにはそういかないことも多々あります。次の目標や課題を見つけていくことも学びになっていきます。ゴールは次のスタートです。「久々にみんな遊びができる!」そんな声も聞こえていました。

明日は、何をがんばる一日にしますか?何を目標にしますか?

世界のあいさつ

 児童会からの新しい取組、「世界の言葉でおはよう週間」が始まりました。世界には様々な言語があり、その分あいさつも様々です。世界のあいさつで元気な一日をスタートさせよう。今日はサンスクリット語の「ナマステ」でした。主にインドやネパールで交わされる挨拶でした。教室に入るとたくさんの「ナマステ」が出迎えてくれました。

【おはよう】

中国語では、【早上好】(ザオシャンハオ)と言います。
気が置けない仲間とは、【早】(ザァオ)でもあいさつをしていました。日本語で言うと「おっはぁ」みたいな感じでしょうか。

ポケット


 
朝の寒さが厳しくなり、朝の登校では子どもたちが息を白くしている日も見られるようになりました。子どもたちは、手の寒さが気になるようです。そのため、登校中にポケットに手を入れて歩いている様子が見られます。その都度声をかけていますが、大きなケガにつながることを懸念しています。

手の寒さが気になる場合は、手袋を着用するようにお声かけください。

明日から寒気の影響で、一段と寒さが厳しくなるようです。

 

ポケットには、手を突っ込むのではなく、心の宝石を詰め込みたいですね。

卸売市場は大きい


 3
年生は、南部中央卸売市場と太陽が丘、宇治市植物園へ行ってきました。

セリが終わっている時間なので、実際の活気ある市場とはいきませんでしたが、セリの仕方を体験して、スーパーに届く前の商品がどんなところで売り買いされているのかをイメージすることができたと思います。

太陽が丘では、楽しみにしていたお弁当。みんなおいしそうに食べていました!植物園では、秋桜が満開でした。秋を満喫できたようです。

3校合同授業


 3
校をつないでの合同授業もずいぶんと見慣れた風景になってきました。子どもたちも慣れたものです。今日は、6年生が総合的な学習の時間で進めている「ふるさと再発見」の学習の成果を発表し合いました。南加茂台小学校からは、当尾の地域の文化遺産をこれから調査していくこと、恭仁小学校からは、恭仁宮やみかの原についてのクイズを出してもらいました。加茂小学校からは、加茂の魅力を発信するためのチラシ作りの途中経過と作品を紹介しました。どの学校も、ここからどう発展させていくのか楽しみです。

交流で見せる顔

 1年生と6年生が遊びを通した交流を行いました。今年は、新型コロナウイルス感染症対策として、異学年との交流が制限されてきていました。緊急事態宣言も解除され、運動会が終わり、やっと行うことができました。国語科「みんなで楽しく過ごすために」の学習で、1年生との交流はどうすべきかを話し合い、それを実践してみる活動です。1年生に楽しんでもらえるようにするためには…。そして、自分たちも楽しい時間となるようにと準備していました。楽しそうに遊ぶ1年生の顔、少しお兄さん、お姉さんとして振る舞っている6年生の顔。どちらにとっても素敵な時間となっていました。

友だちの輪

  林間学習は、初めて出会う友だちのとの2日間。自己紹介の時は、お互いにとても緊張していました。ウォークラリーやクラフト体験、キャンプファイヤー、アスレチック、鬼ごっこ…。2日目には、名前を呼び合い、気にかけ合う素敵な仲間になっていましたね。「さようなら」は「お別れ」ではなく「また会おう」です。
 加茂小学校の子どもたちとって、学校生活や校外学習、放課後、習い事、様々な場面が友だちの輪が広がっていく機会となることを願っています。