令和3年度 加茂小日誌
2学期始業式
①生活リズムを整えよう 早寝早起き朝ごはん
②自分の健康、友だちの健康を守ろう
③ブーメランの法則
人にやさしくしたら、自分に返ってくる
自分にできることを精一杯やることで、自分に良いことが返ってくる
の3つでしたね。あっていたかな?あっていたよね。
加茂小のたいようマンを増やしていきましょう!聞こえるではなく、聞く(聴く)ことが大事です。
準備する
新学期の準備は済んでいるでしょうか。
学校の準備を普段子どもたちはいつしていますか。前日の夜。それとも当日の朝。
登校までの時間が迫り、準備ができていなくてバタバタ…入れ忘れがあり忘れ物。
前日に準備はしたけれど、きっちりできていなくて忘れ物。
ランリュックにすべて詰め込んであるので、準備はしない。普段は忘れないけど、特別に必要になったものを忘れ物。
準備には、次の行動をスムーズにむかえるための助走の意味もあります。
準備運動なしで、急に激しい運動をすることがケガや事後につながるように、学習も準備なしではトラブルを抱えてしまいます。
落ち着いて準備ができていると、心も体もスムーズに学習に向かえます。適度な助走が様々な取組に勢いをつけてくれます。
「チャンスが訪れる日に備えなさい。幸運とは、準備とチャンスの出会いなのです」
ロイ・D・チャピンJr.(米国の元商務長官)
未成功の積み重ね
夏休み中に、6年生が初めて前方支持回転ができた場面に遭遇できました。おめでとう!とても嬉しそうでした。なぜそんなにも嬉しいのか。それは、それまでにできなかった未成功経験と成功を目指した挑戦があったからですね。
簡単にできてしまっても感じられない喜び。
できないときに耐えたからこそ、味わえた達成感。
できないからこそやってみたい。
先生も立ち会えて嬉しかったです。ありがとう!努力をしたものが成功するとは限らない。しかし、成功するものは皆努力している。ベートーベン
いまかいまかと
学校では、今か今かと2学期のスタートに向けて準備を進めています。教室や新しいドリル、ワークたちもみんなのことを待っています。先生たちもみんなの顔に会えることを楽しみにしています。
起きる時間や寝る時間は学校モードになっているでしょうか。やり忘れの課題や抜け落ちはありませんか。体を動かせていますか。
しっかりとリズムを作って新学期を迎えましょう!カウントダウン
「3・2・1!」2学期開始まであと少し、夏休みもあと3日です。夏休みをどう過ごしてきたのかが、今の心の持ちようにつながっています。
「やばい!」なのか「待ってました!」や「よ~し!」「楽しみ!」でしょうか。
なぜそうなったのか、夏休みを振り返ってみるのもいいですね。今日から東京2020パラリンピックが開幕です。失ったものを数えるな、残されたものを最大限に生かせ。ルートヴィヒ・グットマン(神経学者・パラリンピックの父)
令和7年度 次回授業参観の日程
5月29日【木】
<授 業 参 観> 14:00~14:45
<学級懇談会> 15:00~15:40
ブックマーケット同時開催
パブリック
『学習の習慣化』を目指していきましょう。
R5 家庭学習だより第6号.pdf(12/20最新号)
メニューに家庭学習に関する資料があります。
【家庭学習のすすめ】
R3 家庭学習アドバイスシート改訂版.pdf
加茂小自主学習(児童用).pdf
かもっ子の自主学習を紹介しています。
ぜひご覧ください。
木津川市HP [人権啓発コーナー]
に、人権に関する情報があります。
ぜひ、ご覧ください。
「キッズふれあい教室 加茂教室」の開室について(お知らせ).pdf
「教育相談」のご案内
木津川市HPリンク「不登校児童・生徒支援」
子ども110番の家・安全マップ