日誌

令和3年度 加茂小日誌

ほめられた?

 夏休みが始まって、早くも2週間が経とうとしています。連日オリンピックの話題と新型コロナウイルス感染症関連のニュースが報道されています。三度目の感染拡大となり、京都府には今日8月2日から「まん延防止等重点措置」が再び適用されています。引き続き感染防止に気をつけて夏休みを過ごしていきましょう。

夏休みの3分の1が終わりました。夏休みの宿題も3分の1程度終えていますか。もうほとんど終わっている人もいるかもしれませんね。


 夏休みに入ってたくさんほめられていますか?それともたくさん注意されていますか?ほめられることが目的ではありませんが、ほめられるようなことができるって素敵なことです。

 思わずほめたくなるような行動が自然とできる人。

 思わずありがとうって言いたくなる行動が自然とできる人。
 そんな人に、大人も子どももなりたいですね。

命の重み

 夏休みに入って、カブトやクワガタなどを飼育して、楽しんでいる人もいるのではないでしょうか。餌をあげたり、住みやすい環境を維持したりと育てることはなかなか大変です。しかし、一つでもないがしろにしてしまうと命を縮めたり、奪ってしまったりすることにつながってしまいます。
 長い暑い夏休み、生き物の命に関わる機会もたくさんあると思います。その時に、ぜひ責任を持つことの大切さや命についても一緒に考えていただけたらと思います。

学校のメダカと金魚は職員室へ避暑中です。

水やり

 今日も、蒸し暑くなりそうです。熱中症に気を付けて、こまめな水分補給を心がけてください。植物も日ごろからの水やり(水分補給)が植物の成長を支えています。湿り気のある土ががっちりと支えてくれています。乾ききった土では、植物は育ちません。

心も体もカラカラではいけません。

心や体にも水やり(水分補給)が必要です。新しい経験、出会い、悩み、成功、学習、運動、遊びをしっかりとまいていく必要があります。

 

長い休み中ですが、子どもたち自身が、自分に水やり(水分補給)をしてほしいと思います。

夏の読書タイム

 
 昨日は、夏休み
1回目の図書室開放日(9001130 13301600)でした。学童の子どもたちを中心に利用していました。家でのオリンピック観戦も良いですが、家での読書も楽しんでいきましょう。次回の図書室開放日は8/2(月)です。加茂支所の図書館の休館日でもありますので、ぜひご利用ください。加えて、8/18(水)が夏休み最後の図書室開放日になります。

 読書感想文に挑戦する人は、読んでみたい本は決まったかな?

高く伸びるには


 各家庭に持って帰っていただいたアサガオはたくさん花を咲かせているでしょうか。上へ上へと伸びようとするアサガオですが、上に伸びたくても伸びることができなくなります。伸びようとする力だけでは、限界がやってきます。

しかし、支えがあるとさらに伸びていきます。支え合えると伸びていきます。

子ども達も伸びようとすることに、プラスしてサポートがあったり、友だちがいたりするからさらに伸びていけます。