日誌

令和3年度 加茂小日誌

みそあじビンゴ!


 7/12(月)
7/16(金)まで児童会と代表委員会で話し合って計画した「みそあじビンゴ」が始まっています。学校をより良くするための基本は『みそあじ』ということで、1学期のまとめを兼ねて、みそあじマスターを目指しています。

パーフェクトにできるなら、もうあなたは加茂小仙人です。

掃除は…


 加茂小学校では、週に3回掃除をしています。掃除の目的は、学校をきれいにすること。きれいな環境では、落ち着いて学習がしやすくなります。

もう一つの目的は、相手意識をもち行動することです。「きれいにすると誰かが喜んでくれるかな。」「これまで上級生や卒業生にきれいにしてもらっていたから、次は私たちがする番だ。」

 自分のためはもちろんですが、自分以外の人のためにも掃除をする。

 

 係活動や授業にも共通しています。自分のためはもちろんですが、友だちの笑顔のために、友だちの学びのために。できることを見つける。やってみる。

 

 学期末各教室の大掃除が控えています。1学期間使った教室を4月のようにきれいにできるかな。

自在にドリドリ ゴール型ゲーム

 2年生は体育科でゴール型ゲーム(発展がサッカーになります)に取り組んでいました。サッカーの基礎となる運動がたくさん入っていました。この日はコーンドリブルとドリブルシュートをしていました。ボールを自由自在に操るのは至難の業です。たくさん触って慣れていきましょう。
ドリブルしたり、パスしたりできるとゲームが楽しくなってきます。たくさんボールを追いかけよう!

できることが増えると、楽しみが増えてきます。これは遊びでも学習でも同じです。

回数を重ねる

 昨日も、音楽室から素敵な音色と歌声が聞こえていました。昨年度から、感染症対策もあり、音楽の授業での歌練習やリコーダー練習、鍵盤ハーモニカの練習を少なくする状況が続いています。本当はグループ練習で教え合いをしたいところですが、今はまだ制限をかけている状態です。練習量を確保するため、宿題でリコーダー・鍵盤ハーモニカ練習を毎日出している学年が多いのではないでしょうか。

 

 警報による臨時休校・自宅待機の時間を利用して、いつもより多めに練習できたかな。

1回より2回。5回より6回。上手くなるための、プラス1回を期待しています。

大漢字テスト(50問)等、たくさんのテストを控えている学級もあるようです。じっくりテスト勉強をして、目指せ自分の最高記録!
今日は、学びが習慣化しているかが試されています。

学期末短縮校時突入へ


明日から、学期末の短縮校時となります。

7/ 9()A5

7/12()B5

7/13()B4 個人懇談①

7/14()B4 個人懇談②

7/15()B4 個人懇談③

7/16()B4 個人懇談④

7/19()B4

7/20()B4 終業式・大掃除

 

 1学期最後の総仕上げです。残っている課題はありませんか。やり切っておきたいことはありませんか。最後の9日間を充実した時間にしていきましょう。

 そして、夏休みです!