日誌

令和3年度 加茂小日誌

空を見上げて

空を見上げると、ひときわ明るく輝く星をつなぐと夏の大三角が見えてきます。冬の澄んだ空に見える星もきれいですが、夏に見上げる天の川もきれいです。しかし、人工の光によって星を見ることが難しくなってきているそうです。

星が見えない日もありますが、昨日はたくさんの星が見えていました。

まだまだ自然がたくさん残る加茂だからこそ、見ることのできる星空があります。周りに人工の光がない場所では、さらに美しく見えますよ。

がんばりを刺激に

 連日、アスリートたちの熱い戦いが繰り広げられています。昨日は、柔道の阿部兄妹や新種目スケートボードの堀米選手、競泳400m個人メドレーの大橋選手が金メダルを獲得しました。それぞれのドラマに刺激をもらいながら、自分も負けていられないと宿題や課題に熱が入るといいですね。

 校庭のひまわりが咲き始めました。

新しい朝が来た

 今日は朝からオリンピックの女子ソフトボールが、初戦となるオーストラリアとの1戦で勝利を収め、オリンピック・パラリンピックが始まったことを実感しています。

ひと昔前の夏休みの朝といえば、6時半からのラジオ体操でしょうか。最近では、場所や近隣への影響、子どもの数等を考慮し実施している地域が減少していたり、実施していても開始時刻が遅くなったりしているそうです。(昨年度からはコロナの影響もあり)

 朝早くから活動が始まると、友だちと遊ぶまでの時間帯が学習に使えるなど、非常に効率的な時間利用ができていたのだと思い返されます。

 涼しい時間帯に体を動かしたり、頭を働かせたりすることで1日を有意義に過ごしてはいかがでしょうか。

明日の朝は何時に起きますか?

静まり返る教室、お家は?

 今日から、夏休みがスタートしました。初日は、早速夏休みの宿題に取り組んでくれていると想像しています。

 子どもたちが、お家で勉強をしているということで、校内は静まり返っています。

そんな中、3年生のカメが元気に水槽内を動き回る音が聞こえてきます。明日からは、カメも夏休みで帰省予定です。

 保護者の皆様には、夏休みの宿題の丸付け等でお世話になります。お忙しいとは存じますが、子どもたちが取り組んだ宿題はできるだけ早いうちに丸付けを行い、子どもたちに返していただけるとありがたいです。取り組んだページが増えれば増えるほど、間違い直しの量も増えます。
 そこで、
理解が不十分だったから間違えたと考えてみましょう。間違い直しをするだけでなく、間違いを糧にもう一度、理解を深めることが大事です。
 そのためにもご協力よろしくお願いいたします。

スタートダッシュの勢いを無理なく持続させることが大事です。

出来事を利用して

明日から、ソフトボール・サッカーを皮切りに、東京2020オリンピック・パラリンピック競技大会が始まります。(開会式は23日)

夏休みのひと時に、世界中のアスリートが躍動する姿・アスリートたちのドラマをテレビの前から応援したいと思います。

 

夏休みは、朝から夜までの時間の使い方が大事になってきます。メリハリのある規則正しい生活を送るのに、オリンピックやパラリンピックを利用する手もあります。

この競技を応援するから、この時間に宿題をしておこう!

明日は、応援したい競技がたくさんあるから、今日の内に多めに課題をしておこう!

マラソンまでに、夏休みのワークは終わらせてやる!

 

今年度は、37日間の夏休みとなります。宿題はもちろんですが、夏休みにしかできないことややってみたいことにチャレンジして、有意義な時間をお過ごしください。

2学期の始業式、827日(金)に元気なみなさんに会えることを楽しみにしています。