令和3年度 加茂小日誌
本当につながった
Microsoft Teamsのクラスチームへの参加練習が始まり、家と学校がつながる不思議な体験が進行中です。6年生・5年生は、パソコンを使い慣れている児童も多く、スムーズにつなげられた人が多かったようです。今回はクラスチームでそれぞれをつなぐだけでしたが、いろいろなことができそうだなと感じられました。
ハードルの極意
5年生は、体育科でハードル走に挑戦中です。どうしても、ハードルが気になっていつものように走ることができません。ハードルを越えようと高くジャンプをするとスピードが落ちてしまいます。つまり、ジャンプしない方が良いということになります。
頭の位置を変えないように、跨ぐイメージです。
自分では、やっているつもりでも、意外に自分の感じているイメージとは違っているものです。動画で自分の走りを見てみると、フォームが変わっていきそうです。そんな時こそ、ICT機器が活躍します。
カキーンのその先へ ベースボール型
3年生は体育科でベースボール型ゲームに取り組んでいます。1年生からボールを投げる・ボールを捕る運動をしてきています。そこに打つ運動とベースボール型のルールが入ってきます。野球経験のない子も多いので、まずはやってみるからスタートです。
最近は、公園での野球が禁止されている所も多いので、やったことがない子、ルールを知らない子もたくさんいます。
昔は、テレビで野球中継を見たり、空き地で野球をしたりする中で、自然と覚えていた気がします。
やわらかいボールで手打ち野球などができるとルールが覚えられそうですね。打てるようになる。
次は、打ったらどこに走るのか、そこから覚えていきましょう。おいしくなあれ
手塩に掛けてこそ、味わえる味があります。
おいしいより、さらにおいしいを目指して。水でおおはしゃぎ
1年生は、月曜日に外で生活科「なつとなかよし」の学習をしました。水鉄砲になりそうなものをお家から持ってきて、的をめがけて発射!暑くなってきたので、水を使っての学習活動は楽しくて仕方がありません。水を補充している様子は、さながらプールに入っているみたいです。
グランドに絵を描いたり、水飛ばし大会をしたり、最後は先生に水をかけたりと楽しいひと時となりました。
はしゃいだ後の教室での授業がどうなるのか、少し心配でしたが、ちゃんと気持ちを切り替えてどの子も授業に参加できていました。
学習に取り組む「体力」もついてきました。
令和7年度 次回授業参観の日程
5月29日【木】
<授 業 参 観> 14:00~14:45
<学級懇談会> 15:00~15:40
ブックマーケット同時開催
『学習の習慣化』を目指していきましょう。
R5 家庭学習だより第6号.pdf(12/20最新号)
メニューに家庭学習に関する資料があります。
【家庭学習のすすめ】
R3 家庭学習アドバイスシート改訂版.pdf
加茂小自主学習(児童用).pdf
かもっ子の自主学習を紹介しています。
ぜひご覧ください。
木津川市HP [人権啓発コーナー]
に、人権に関する情報があります。
ぜひ、ご覧ください。
「キッズふれあい教室 加茂教室」の開室について(お知らせ).pdf
「教育相談」のご案内
木津川市HPリンク「不登校児童・生徒支援」
子ども110番の家・安全マップ