令和3年度 加茂小日誌
タブレットを使いこなす
国の「GIGAスクール構想」に加えて、昨年度は新型コロナウイルス感染症による学校の休業措置。子どもたちの学びを保証する目的もあり、各教室にタブレット型PCが予定より早く配置されています。初めは、パスワードを打ち込むだけで…時間がかかってしまっていましたが、少しずつ授業で使えるようになってきました。
カメラ機能を生かして、学校の工夫を見つけ紹介したり、スピーチ練習をしたり。
配付された発表ノートに書きこんで提出したり、友だちと考えを交流したり。
撮影した動画を見て、鉄棒での自分の成長や改善点を見つけたり、振り返りをしたり。
学び方がどんどん広がります。
まだまだ、子ども達も教員もまだまだ発展途上。完璧に使いこなすことはできていませんが、効果的な学習を行えるように日々進化していきます。「習うより慣れろ」習うことも大事ですが、実際に触れることも大事です。
※GIGAスクール構想…1人1台端末と、高速大容量の通信ネットワークを一体的に整備することで、特別な支援を必要とする子供を含め、多様な子供たちを誰一人取り残すことなく、公正に個別最適化され、資質・能力が一層確実に育成できる教育環境を実現する。これまでの我が国の教育実践と最先端のベストミックスを図ることにより、教師・児童生徒の力を最大限に引き出し、伸ばそうとする構想
学級きらり宣言発表会
各クラスで、学級きらり宣言を考え、全校に紹介しました。
学級きらり宣言は、学級で守りたい人権に関わる目標です。「こんなクラスにしたい」「私たちはこうなりたい」を標語にして掲示し、1年間で達成を目指していきます。
子ども達が進級するときに「このクラスでよかった」「もっとこのクラスでいたい」と思えるのなら、みんなが安心して過ごせたということです。つまり、学級きらり宣言がクラスに浸透していたことを意味します。
「一人一人が大切にされる 一人一人を大切にできる加茂小学校」を目指して、毎日を過ごしていきましょう。
『クラス・加茂小学校は、心できめる クラス・加茂小学校は、心でかわる』
どんなクラス・加茂小学校にしたいですか。どんなクラス・加茂小学校にしますか。
それは自分たちの心次第です。木津川市陸上運動記録会
本年度も、昨年度に引き続き、奈良市の鴻池陸上競技場で行われる予定だった「木津川市陸上運動記録会(6年)」が中止となりました。それに代わって、今年度も各小学校で記録会を行い、木津川市管内の小学校で記録を集約しています。
今日は、暑い中でしたが、水分補給をこまめにしながら、走り幅跳びに挑戦しました。大会記録は男子420cm、女子379cmです。助走の力を跳躍にどう生かしていくのか。みんな力一杯踏み切り、跳んでいました。友だちの大きな跳躍にどよめくシーンもありました。何を学ぶ、何で学ぶ
神話や昔話、絵本、小説…読んだときに感じること学ぶことはその時によって変わってきます。2年生は国語科「聞いて楽しもう」では、いなばの白うさぎに出会います。
いなばの白うさぎやカチカチ山、小さいときは「ざまぁ見ろ」「悪は懲らしめられるんだなぁ」どまりでした。でも、年を重ねて昔話や伝記を改めて読んでみると、別の視点で描かれていることに気づくこともありますね。
「百聞は一見に如かず」です。
プールが恋しくなる暑さ
今年度は、新型コロナウイルス感染症対策を十分に講じた上で、昨年度実施できなかった水泳学習を予定していましたが、残念ではありますが、今年度も、昨年に引き続き木津川市では水泳学習を中止することとなりました。
また、水泳の目的は、泳法を身につけることだけではなく、水の危険から身を守るためのものでもあります。水辺のスポーツやレジャー活動を行う機会も多くなってきています。学校では、水遊びや水泳運動などの心得については指導しますが、各家庭でも水遊びや水泳運動には十分に気を付けていただきますよう、よろしくお願いします。
令和7年度 次回授業参観の日程
5月29日【木】
<授 業 参 観> 14:00~14:45
<学級懇談会> 15:00~15:40
ブックマーケット同時開催
パブリック
『学習の習慣化』を目指していきましょう。
R5 家庭学習だより第6号.pdf(12/20最新号)
メニューに家庭学習に関する資料があります。
【家庭学習のすすめ】
R3 家庭学習アドバイスシート改訂版.pdf
加茂小自主学習(児童用).pdf
かもっ子の自主学習を紹介しています。
ぜひご覧ください。
木津川市HP [人権啓発コーナー]
に、人権に関する情報があります。
ぜひ、ご覧ください。
「キッズふれあい教室 加茂教室」の開室について(お知らせ).pdf
「教育相談」のご案内
木津川市HPリンク「不登校児童・生徒支援」
子ども110番の家・安全マップ