令和3年度 加茂小日誌
メダカ・モンシロチョウの成長
誰もいない教室でひっそり羽化していました。
変化を目の当たりにする感動、発見。実物はやはり心に残ります。
そして、実際に見た知識がテストにつながれば完璧です。
自主学習のネタ・たね
今日は、警報に伴う休校で一日お家時間。
「自主学習でも少ししてみるか。」となる日だと期待してしまいます。
「自主学習って何をしたらいいんだろう。」やろうとする気持ちがわいてきた時、まずは、友だちの真似をしたり、自主勉強のネタから取り入れたりして、やってみるといいですね。ネタのたねはたくさんあります。
おもしろいものが見つかると、進んで取り組めるようになってきます。
そして、花が咲きます。参考になれば幸いです。
家庭学習P-up週間その⑤(最終日)
とうとう家庭学習P-up週間も今日が最終日です。
「今日も、〇分を達成しよう。」
「今日こそ、〇分を達成しよう。」
「今日は、1分記録を更新しよう。」
「今日こそ、〇分に近づけるぞ。」
子どもたちはどんな心持ちでしょうか。1分でも多くがんばれる自分を目指してほしいと思います。友だちのがんばりも気になるところですが、まずは、自分でがんばれたという実感が大切です。
がんばれない日もあったとは思いますが、がんばれたその瞬間を大切にしていきましょう。
お家の方からのメッセージ記入と一緒に、お声かけもよろしくお願いします。今日は、既にお知らせしていますように、参観が中止となっています。
加えて、木津川市に継続して出されている警報により、先ほど本日の臨時休校が決定しています。
1つだけではない
「決まった答え計算」の解答例は、
「2×5=10」「3+4=7」まだ6を使ってませんね。
そこで、3+4の答え7を使って、「7―6=1」
残ったのは「10」と「1」なので、「10×(÷)1=10」
とうとう10になりました。
まだまだほかのやり方でも10になります。
他の解き方を考えてみるのもおもしろいですね。
計算の答えは1つです。しかし、解き方は1つとは限りません。その解き方や発想を出し合い、簡単で正確にできる方法をみんなで探していきます。
「他にもないかな。」「どうやって考えたのかな」と学びが深まっていきます。
国語の作文の書き方も図工作品の作り方も…1つではありません。
友だちに教えたり、教えてもらいながらより良い1つを見つけていきます。
1つだけではないからこそ、おもしろい。プログラミングを学ぶ
プログラミング教育で、ロボットを使い「自動ドア」を動かすことに挑戦しました。みんなは、たくさんのプログラミングに囲まれて生活しています。
プログラミングがあるからこそ、便利なことがたくさんあります。ゲームやスマホもその一つです。これからの社会に必要となるプログラミング的思考やスキルを一つずつ身につけていってほしいと思います。
シャトルランで一年生の数を数えるのも6年生の立派な仕事です。6年生だからこそ任せられる仕事。ありがとう!
頭跳ね跳びは、台上前転から、首跳ね跳び、そして、頭跳ね跳びと発展してきた技です。難易度が高いので、友だちのサポートが非常に重要です。安心して技に挑戦できる環境があれば、チャレンジできます。
① 『く』の字の姿勢で膝を伸ばす。
② 腰が跳び箱の奥のラインから出たら腰を反る。
①の状態から②に変化させるのも、プログラミングと同じです。順番が違うと、技は成功しないということです。「これができたから、次はこれが必要」「これができていないから、こう変えよう」と考えるのもプログラミング的思考です。体育でも自然とプログラミングを学んでいます。
令和7年度 次回授業参観の日程
5月29日【木】
<授 業 参 観> 14:00~14:45
<学級懇談会> 15:00~15:40
ブックマーケット同時開催
パブリック
『学習の習慣化』を目指していきましょう。
R5 家庭学習だより第6号.pdf(12/20最新号)
メニューに家庭学習に関する資料があります。
【家庭学習のすすめ】
R3 家庭学習アドバイスシート改訂版.pdf
加茂小自主学習(児童用).pdf
かもっ子の自主学習を紹介しています。
ぜひご覧ください。
木津川市HP [人権啓発コーナー]
に、人権に関する情報があります。
ぜひ、ご覧ください。
「キッズふれあい教室 加茂教室」の開室について(お知らせ).pdf
「教育相談」のご案内
木津川市HPリンク「不登校児童・生徒支援」
子ども110番の家・安全マップ