2021年6月の記事一覧
ありがとうございます PTA交通安全指導
毎日見守っていただいているセーフティボランティアさんと共に、本日から、15日までPTA本部役員さん、地域委員さんに朝の交通安全指導をお世話になっています。
朝に「おはようございます」「いってらっしゃい」「いってきます」がいろいろなところから自然と聞こえてくる町を目指して。自然と声をかけ合える町は、防犯にもつながっています。
歯の大切さ
「歯と口の健康週間」に合わせて、保健委員会が取組をしています。歯みがきチェック、歯みがきビンゴ、歯に関する放送…など盛りだくさんです。
6月16日(水)には歯科検診もあります。
歯の役割は、食べ物を咀嚼する。発音を助ける。表情を豊かにする。瞬発力を生み出す。などたくさんあります。
歯磨きをおろそかにしたばかりに、栄養が吸収されなかったり、運動能力が下がったりしては大変です。きれいな歯を保つためにも、食事を終えた後はきちんと歯を磨くことが大切です。
残念ですが、多くの人は、虫歯ができてから歯の大切さに気づくようです…。
昼休み遊びに行く前に、口の中をすっきりさせる。良い習慣です。
継続って難しい?
「毎日、30分自主勉強するって決めたけど…今日はやめておこう。」
次の日、 「今日も見たいテレビがあるから…。」
そのまた次の日「もう、自主勉しなくてもいいや。」
せっかく始めた「自主勉強」は三日で終了。
「継続は力なり」何事も継続すれば成功につながるという意味のことわざです。しかし、続けることが難しく、すぐにあきらめてしまったり、さぼってしまったり、やめてしまったりしてしまった経験が誰しもあるのではないでしょうか。
継続とは、必ずしも毎日し続けるという意味ではありません。やめずに続けることが大切です。まずは週1回。毎日が目標でも、疲れたら休憩もありです。また再び復活できたら十分継続です。きらり班遊び
待ちに待ったきらり班遊び。初日は生憎の天気でしたが、天気の影響がない体育館と音楽室で行いました。密になることを避けるために、赤ブロックの1~4班からスタートです。6年生が中心となって、グループをまとめ、みんなの笑顔を引き出せていたかな。
自己紹介から始まり、6年生が考えた遊びをみんなでしました。小さな子のサポートをするお兄さん、お姉さんの姿がたくさん見られました。おすすめ本の紹介動画作り
図書委員会では、おすすめの本を動画で紹介しようと準備中です。これまでに、総合的な学習の時間に環境(節水)CMを作った経験のある6年生。その経験が生かされるのか、5年生にノウハウを伝えられるのか、完成が楽しみです。
原稿を考えたり、スピーチ練習をしたり。そして撮影、取り直しの繰り返し。本に興味をもってもらえるように試行錯誤しています。
動画を紹介するのが楽しみです。できること探し
コロナ禍、学校では調理実習等活動を控えているものがいくつかあります。そこで「できること」を探して、同じようにとはいきませんが、代案を用意して進めています。そんな中、子どもたちも自分たちの工夫でできそうなことを探しています。近づき過ぎずにできるルールを考えたり、そもそも距離をとって遊べる遊びをしたり、たくましいです。
どうしても、昨今の状況下では、学校で実施できないことがあります。その部分を家庭で支えていただけると幸いです。
今「できること」を学校と家庭で一緒に探していきましょう。
夏休みや土日などを活用して、調理実習はぜひお家で!作り方や材料について学んで帰りますのでご安心ください。(大丈夫だと信じています!)
家庭科では、5年6年ともに裁縫に取り組んでいます。針やミシンの扱いにも慣れてきています。
今日は何の日?
毎日、何かの記念日や〇〇の日と呼ばれているものがあります。
今日は、「測量の日」「雲仙普賢岳祈りの日」です。中には大人でも知らないような記念日や過去の出来事があるものです。歴史上の偉人や有名人の誕生日であったり、思いもよらない出来事が起こったりしています。
「初めて、逆上がりができた!」「苦手のピーマンを食べられた!」「親に言われる前に宿題ができた!」これも立派な記念日です。
※測量の日
建設省(現在の国土交通省)、国土地理院等が1989年に制定。
1949年のこの日、「測量法」が公布された。
測量・地図への幅広い理解と関心を深めてもらうことを目的としている。
雲仙普賢岳祈りの日
1991年のこの日、雲仙普賢岳で大火砕流が発生した。
避難勧告地区内で警戒中の消防団員、警察官、取材中の報道関係者等が巻き込まれ、死者40人、行方不明3人という犠牲者を出した。気づくどうする
まずは、それに子どもたちが気づくことができるかです。(もちろん私たち大人も)
気づけば、次はどうするかに移っていきます。
裏を返せば、気づかなければ、だれも動かないし、変わらないとうことです。
誰かが気づき、動くことができたなら、それが子どもたちの中に広がっていきます。
それがみんなの当たり前になります。子どもたちは、友だちの姿も大人の姿もよく見ています。素敵な行動が、あらたな行動を生み出していきます。
6月の生活目標は「残り姿を美しくしよう」です。
うめぼしマンになるか、たいようマンになるかどうしますか。
さぁ誰が気づく。そして、どうする。
漢字で文作りを楽しむ
漢字学習は漢字を覚えたり、読み方を覚えたりすることはもちろんですが、文作りの中で使えることが大切です。せっかく漢字練習をがんばっていても、作文がひらがなばかりの文章ではもったいないですね。
使いこなすトレーニングは漢字練習の文作りでもできます。
「初」を例にすると、
①読み方をたくさん使う。
「初」音…ショ 訓…はじ(め)、はじ(めて)、はつ
その他にも漢字辞典で調べると、うい〈高〉、そ(める)〈中〉もあります。
年の初めに、初心を忘れないために、書き初めをする。
水泳を、初級から始めたのに、一年後には初優勝した。 2年生でもこの通り!
②主語を決めて、楽しむ。〈先生など〉
先生の子どもがマインクラフトをしているとは初耳だ。
先生の初孫の顔を見てみたい。
先生の初恋は、初夏のことでした。
先生は、初日の出を見ながら、初めて大トロを食べました。
③その日に習った漢字を使う。この日の新出漢字は「元」「岩」「教」の3つでした。お見事!
他にも楽しみながら学べる方法はあります。見つけられるかな。発見できるかな。
付き合っていく
季節が変わりはじめ、スギに続いてヒノキが原因の花粉症の人も和らいできたのではないでしょうか。引き続きイネ科の花粉症の方はご留意ください。
花粉症の症状がひどくなる原因に、不規則な生活と睡眠不足が影響しているそうです。疲労が抜けきらず、やる気が出ない上に、花粉症の症状では勉強どころではなくなってしまいます。自分の体調を整え、花粉症とうまく付き合っていくことが必要です。
新しい勉強や苦手な勉強、運動、遊び…。学校では、日々たくさんのことが子どもたちに迫ってきます。そんな時、「難しいかも」「できないかも」と考え「向き合わない」という選択肢ではなく、「うまく付き合っていく」選択肢を一緒に考えていきたい思います。
意識が変われば、行動は自然と変わってきます。
1学期の折り返し
1学期は早くも折り返しを迎え、後半戦に突入します。
単元ごとの学習を終え、テストも増えてきているのではないでしょうか。テストで100点を取れると嬉しいですが、そうでないときもあります。
1点でも多く取りたい、100点を取りたい。それには「見直しの習慣」をつけられるかが鍵です。人間はミスをします。その前提に立ち、もう一度きちんと確かめられるかどうかです。
「おしかった」「残念」で終わらせてしまっては、同じ結果になってしまいます。「やったぁ」「よっしゃー!」を増やすには、「自分を疑う」ことです。
「どんな間違いも、たいてい正しく見える。」ジョゼフ・マーフィー
探検にGO!
1・2年生は学校探検。3年生は加茂探検でした。
学校探検では、2年生がガイド役となり、1年生に各教室を紹介して回りました。さすがお兄さん、お姉さんになった2年生は頼りになります。
1年生は小さく感じたかな?練習の成果は発揮できたかな?
自分の1年間の成長を感じられますね。3年生は校区内をめぐりました。大野から中森、駅前を通って戻ってきました。外は暑くなってきていましたが、さわやかな風もあり、予定通りに終えることができました。中森神社の休憩では、お参りに鬼ごっこ、虫探しにと、元気いっぱいに走り回っていました。
場所によって土地の使われ方が違っています。なぜだろう。
加茂の今の姿しか知らない3年生。今の姿もよく知らない3年生。現在を調べたり、今と昔を比べたり、加茂の土地利用や歴史を学びます。調査開始です。
加茂や船屋に関する思い出や情報があればぜひ、お子さんに話していただけるとありがたいです。夏休みに「町民プール」と「駄菓子屋」はセットでお世話になっていました。
五月晴れ
五月晴れとは5月のすがすがしい晴天をさすことが多いので、今日から6月なのに、なぜとなります。
五月晴れの意には加えて、元来、梅雨の時期にある晴れ間のことをさしていました。
また、旧暦の5月は現在の6月頃に当たるので、6月なのに五月晴れでも正解です。
時代によって変化する言葉。言葉の意味を知ることは過去を知ることにもつながります。
令和7年度 次回授業参観の日程
5月29日【水】
<授 業 参 観> 14:00~14:45
<学級懇談会> 15:00~15:40
ブックマーケット同時開催
パブリック
『学習の習慣化』を目指していきましょう。
R5 家庭学習だより第6号.pdf(12/20最新号)
メニューに家庭学習に関する資料があります。
【家庭学習のすすめ】
R3 家庭学習アドバイスシート改訂版.pdf
加茂小自主学習(児童用).pdf
かもっ子の自主学習を紹介しています。
ぜひご覧ください。
木津川市HP [人権啓発コーナー]
に、人権に関する情報があります。
ぜひ、ご覧ください。
「キッズふれあい教室 加茂教室」の開室について(お知らせ).pdf
「教育相談」のご案内
木津川市HPリンク「不登校児童・生徒支援」
子ども110番の家・安全マップ