日誌

2021年6月の記事一覧

「へぇ」「そうなんだ」があふれる

4年生が観音寺浄水場へ学習に行ってきました。普段何気なく使っている水が、こんなにもたくさんの人や装置のお世話になり、自分の家の蛇口まで届いていることを知りました。いつでも水が使えるのには、たくさんの工夫があることを初めて知りました。

水をコントロールしている機械の大きさや加茂は地下水を利用していることにびっくりです。

知る前と知った後では、水のありがたみが全く違っているはずです。

水について考える


私たちの生活は当たり前のように「水」を使っています。

「料理!」「お風呂!」「シャワー!」「プール!」「お茶!」「水やり!」

 「先生、水が無いとトイレが流せません!」

当たり前のように使っている水ですが、水はどこからやってくるの?汚れた水はどうなるの?水道が無かったら?

知らないことだらけです。

 水についてもっと知りたい!


ということで、浄水場へ見学に行きます。

次は、まちへ探検だ!

1年生の学校探検のサポートを終えた2年生。

次は、加茂のまちへ自分たちが探検に出かけました。加茂のまちにある「JA」「小間安」「郵便局」「交番」へグループに分かれてインタビューに行きました。

存在は知っているけれど…なんのお店かな?」

「知っているけれど、入ったことはない!」

「何をしているのだろう?」

「何があるのだろう?」

インタビューの仕方やメモの取り方も学習してきたので、しっかりとできましたね。

他のグループにも、今日分かったことや驚いたことを教えてあげよう、伝えよう。みんなが加茂のまち博士になるために。

 

来週は、高田にある「クローバー牧場」への見学を予定しています。

本当につながった

Microsoft Teamsのクラスチームへの参加練習が始まり、家と学校がつながる不思議な体験が進行中です。6年生・5年生は、パソコンを使い慣れている児童も多く、スムーズにつなげられた人が多かったようです。今回はクラスチームでそれぞれをつなぐだけでしたが、いろいろなことができそうだなと感じられました。

 

こんなこともあんなこともできるかなとアイデアがわいてきます。インターネットを使うと遠く離れた人ともつながることができます。加茂を飛び出して、東京?世界?ともつながることができそうですね。

ハードルの極意

5年生は、体育科でハードル走に挑戦中です。どうしても、ハードルが気になっていつものように走ることができません。ハードルを越えようと高くジャンプをするとスピードが落ちてしまいます。つまり、ジャンプしない方が良いということになります。

 

頭の位置を変えないように、跨ぐイメージです。

自分では、やっているつもりでも、意外に自分の感じているイメージとは違っているものです。

動画で自分の走りを見てみると、フォームが変わっていきそうです。そんな時こそ、ICT機器が活躍します。