2025年10月の記事一覧
大学の先生にお話を聞きました~4年生~
10月3日(金)
同志社大学の先生に来校いただき、『マイクロプラスチック』の授業をしていただきました。
『マイクロプラスチック』とは、5ミリメートル以下の非常に小さなプラスチックの破片や粒子の総称です。
マイクロプラスチックは、自然に分解されず、海や河川に蓄積し生態系に悪影響を及ぼすことが懸念されています…。
最近よく聞く『マイクロプラスチック』
レジ袋が有料化されたり、プラスチックストローが紙ストローになったりしたことで子どもたちも耳にしたことはあるけど…。
しかし、目に見えにくく、何だか私たちとは関係が薄そう…。
はじめはそんな反応でした。
そんな ”遠い話” が ”身近な話” に一変したのは、一枚の写真でした。
死んでしまったアホウドリ。
その胃袋を開けた写真。
胃袋の中からは、カラフルなプラスチックゴミが大量に出てきていました…。
その事実を知った子どもたち 言葉に詰まる人が多くいました。
さらにショッキングだったのは、
そのプラスチックゴミの多くは、日本から流れ着いたという事実。
世界的に見ると、日本の環境対策は大きく遅れているということにも気付かされました。
人間の便利さと引き換えに 罪のない動物たちが苦しんでいるという事実。
そして、生物濃縮によって 着実に私たち人間にも 脅威は忍び寄っているという事実。
これまで、木津川のゴミ調査を行った子どもたちの中には、
『自分たちも 何とかしないと…。」
そんな決意とも感じられる感想をもった人も多くいました。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
お忙しい中来校していただき 学びの多い授業をしてくださった講師の先生 本当にありがとうございました。
きっづCC隊~ご協力ありがとうございました!~
9月30日(火)
全校児童・職員そして保護者にも協力していただき『きっづCC隊』として環境美化作業を行いました。
校長先生から、「きっづCC隊」の『CC』の意味はわかりますか?
と投げかけられると・・・
「クリーン&コミュニケーション!!」
と返してくれた人もいました。
”掃除を通して、人とのコミュニケーションを深める”
ちょっとむずかしい テーマかもしれませんが
「暑いけど、がんばって!」
「こんなに 草が取れたよ!!」
「すごいやん!!!」
楽な作業ではありませんが、がんばるほどに 温かい声のかけ合いが
行きかっていました。
高学年は、校外にゴミ拾いに出動しました。
毎日歩く 通学路。
普段は 見過ごしてしまう ゴミも
小さいゴミから大きいゴミまで 全て回収することができました。
「何で ゴミ箱に捨てへんのやろ…。」
「どうすれば 町がきれいになるんかな…。」
困った気持ちと同時に どうすれば改善されるのか?
そんな感情を抱いていた人もいたようです。
9月最後の日でしたが、日差しはまだまだ強く 大変暑かった…。
そんな中この ”草・ゴミ” の山。
『CC』⇒ 「クリーン&コミュニケーション!!」のテーマ通り
子ども・教師・保護者が協力して、貴重な時間を過ごすことができました。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
お忙しい中 『きっづCC隊』に参加してくださった 保護者の皆様
本当にありがとうございました!!
校外学習に行ってきました~4年生~
9月26日(金)
4年生が、「琵琶湖博物館」へ校外学習に行ってきました。
4年生ともなると、館内での”班行動”も お手の物です。
マップを見ながら、友だちと相談し、時間内に戻って来ることができました。
ゲンゴロウブナ ホンモロコ オオガタスジシマドジョウ オオクチバス(ブラックバス)・・・
日本一の広さを誇る「琵琶湖」に生息する 生き物たちを
目を凝らして 見学していましたね。
琵琶湖と「よし(イネ科ヨシ属の多年草)」の関係について考える『ヨシ笛作り』
よしの笛の音は、 ”琵琶湖を渡る風” を思わせる優しい音色と表現されるそうです。
そんな 癒しの音を 奏でる ”自分だけのヨシ笛” ができたようですね。
朝早くから作ってもらった お弁当!
さわやかな空の下 友だちと食べるお弁当は、
最高!!
「ルール」や「マナー」 そして「時間」 を守ることはもちろん
友だちとも協力する姿も 多く見られました。
4年生となり 個人としても 集団としても
着実に成長を感じられる1日になりましたね。
さあ、次は運動会!
この学年の力を さらにパワーアップさせて発揮します!!
「ソーラン ソーラン♫・・・・」
以下のPDFファイルをご確認ください。
木津川市において、「震度5弱」以上の地震が発生した場合は、臨時休校となります。
〇下校後から24時までに地震が発生➡翌日<臨時休校>
〇0時から登校するまでに地震が発生➡当日<臨時休校>
詳細は以下をクリックし、ご確認お願いいたします。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
28   | 29   | 30   | 1   | 2   | 3   | 4   |
5   | 6   | 7   | 8   | 9   | 10   | 11   |
12   | 13   | 14   | 15   | 16   | 17   | 18   |
19   | 20   | 21   | 22   | 23   | 24   | 25   |
26   | 27   | 28   | 29   | 30   | 31   | 1   |
きづ~なちゃん
木津川市立木津小学校
〒619-0217
京都府木津川市木津町内垣外95番地
TEL.0774-72-0038
FAX.0774-72-3852
タブレットパソコン使用上・オンライン授業のルール(木津川市教育委員会/令和7年8月改訂)
昨今、子どもたちを取り巻くスマートフォン等の危険性が社会問題化し、インターネットトラブルが相次いでいます。
インターネットを安全かつ適切に利用するために、スマートフォン・携帯電話等の利用のルールとマナーについて、以下のリーフレットを参照し、今一度、各ご家庭でしっかり話し合ってみていいかがでしょうか。
スマホ対策啓発リーフレット.pdf
本校の運動場は、他の学校と比べ非常に狭い状況です。したがって、安全に楽しく子どもたちが活動したり遊んだりすることができるよう、いろいろな約束事を決めています。
運動場の使い方について、子どもたちには以下のとおり指導していますので、お知りおきください。ご理解ご協力をよろしくお願いいたします。
〇 休み時間では、ボールを蹴る遊び(サッカー・キックベースなど)はしない。
・ 予期せぬ方向から強くボールが当たってしまいます。
〇 放課後、バットや硬いボール(軟球・硬球など)を使って遊ばない。
・ 他の遊んでいる子どもたちに強いボールが当たってしまいます。
・ 校舎のガラスが破損したことがあります。
・ 防護ネットが低く、近隣のお宅の屋根に何度もボールが当たっています。
〇 放課後、学校へはお菓子を持ってこない。
・ お菓子の袋などのポイ捨てが目立ちます。
学校では折に触れ、下校時や帰宅後の遊び方や不審者への対応について子どもたちに話をしています。しかし、学校の近くでは、同じ地域の子どもたちがたくさんいますが、だんだんと家に近づくにつれて人数が減ってきます。家の近くでは1人になってしまう子も少なくない状況です。
◎下校の時刻に合わせて・・・
子どもたちの下校の時刻に合わせて、買い物にでていただいたり、庭にでていただいたり、ペットの散歩をしていただいたりすると、少しでも多くの目で子どもたちを見守ることができます。
◎自転車に 防犯パトロールシートを・・・
防犯パトロールと書いたシートをPTA・学校で作成しています。自転車のかご等につけていただくと犯罪等の抑止力になります。
◎登下校見守りボランティア
地域の方が地域協力員(見守りボランティア)として、水曜と金曜に交代で通学路で子どもたちを見守っていただいています。冬の寒い時、夏の暑い時でも立っていただいており、とても感謝しております。子どもたち全員、年度末にはお礼の言葉を書いた色紙をボランティアの方に渡しています。もし、お時間ございましたら子どもたちの見守りボランティアにご登録ください。ご自宅の近くでも、交差点等でもご都合のよい場所でけっこうです。