警報発令時の対応について

1 午前7時現在、木津川市に『警報』が出ているとき

  児童のみなさんは、自宅で待機します(学校へは来ません)。

      気象庁は、警報・注意報の対象区域について、二次細分化を行っています。したがって
  本校区は、「山城南部」、または「京都府南部」となります。いずれも「木津川市」が含まれていることが

  条件となりますので、「木津川市」が該当する地域に警報が発令されているか注意してください。

  * 学校からは原則としてさくら連絡網による連絡はありません

  * 外へ遊びに行かないで、家の中で待っています。

  * すべての「気象警報」が、対象となります。(暴風・大雨・大雪・洪水等)

 

2 午前9時までに『警報』が解除になったとき、

  学校から『登校班の出発時刻』をさくら連絡網で配信します。

  児童のみなさんは、その時刻に集まり、集団で登校します

  * 学校から連絡があるまで、児童のみなさんは自宅で待っています。

 

3 午前9時を過ぎても『警報』が出ているとき、

  その日は、臨時休校となります。学校から『臨時休校の連絡』をさくら連絡網で配信します。

  *休校の場合でも、警報が出ているときは、外には出ずに家で安全に過ごすようにします。

  *休校になった次の日の時間割等の連絡は、原則としてさくら連絡網で配信します。         

 

4 登校の途中で『警報』が出たとき、

  そのまま学校へ行きます。→5へ

 ※上記のように、随時さくら連絡網にて連絡をします。学校への電話によるお問い合わせは、回線が混雑して緊急連絡が困難になるためご遠慮ください。

 

5 学校にいるとき『警報』が出たら、

  児童の安全を確保するため、一旦校内で待機をします。警報発令後すぐの下校とはなりません。天候の状況を見て下校時刻等を判断し、さくら連絡網にて連絡します。

 * 学校待機させる場合も、緊急下校させる場合も、さくら連絡網にて連絡します。

※ 警報発令時に「集団下校を予定する」児童で、「学校待機させ保護者が迎えに来る」に変更する場合のみ、当日、電話にて変更することができます。(学校待機から、下校への変更はできません。電話回線が混雑し、緊急連絡が困難となったり、集団下校に時間がかかったりしますのでご協力をお願いします。)

 *「集団下校で自宅に帰る」児童については、教職員の引率により集団下校を行います。「学校待機させ保護者が迎えに来る」児童については、学校で待機します。連絡した時刻以降にお迎えをお願いします。集団下校を優先しますので、待機児童のお迎えについては、待っていただく場合があります。ご了承ください。

 * 集団下校した場合、地域委員と教職員が地域の集合場所で10分程度待機します。その間に、帰宅できなかった児童は、教職員と共に学校へもどり、保護者と連絡がつくまで学校で待機させます。

 

※ お車でのお迎えについては、細心の安全確認の上、校内では徐行運転をお願いします。