木津川市立 相楽小学校Saganaka Elementary School 〒619-0222 京都府木津川市相楽清水1番地 TEL:0774-72-0221 FAX:0774-72-0280 E-Mail:saganaka-es(@)kizu.ed.jp *本校にメールを送信される際は(@)の( )を外して下さい。
令和4年度 全ての記事 全ての記事 カテゴリ 今日の出来事 連絡事項 報告事項 ミーティング 本・雑誌 ニュース 映画・テレビ 音楽 スポーツ パソコン・インターネット ペット 総合学習 アニメ・コミック アーカイブ 2025年4月 (0) 2025年3月 (0) 2025年2月 (0) 2025年1月 (0) 2024年12月 (0) 2024年11月 (0) 2024年10月 (0) 2024年9月 (0) 2024年8月 (0) 2024年7月 (0) 2024年6月 (0) 2024年5月 (0) 2024年4月 (0) 2024年3月 (0) 2024年2月 (0) 2024年1月 (0) 2023年12月 (0) 2023年11月 (0) 2023年10月 (0) 2023年9月 (0) 2023年8月 (0) 2023年7月 (0) 2023年6月 (0) 2023年5月 (0) 2023年4月 (0) 2023年3月 (17) 2023年2月 (19) 2023年1月 (16) 2022年12月 (18) 2022年11月 (21) 2022年10月 (25) 2022年9月 (19) 2022年8月 (4) 2022年7月 (13) 2022年6月 (31) 2022年5月 (34) 2022年4月 (18) 2022年3月 (18) 2022年2月 (18) 2022年1月 (17) 2021年12月 (16) 2021年11月 (51) 2021年10月 (21) 2021年9月 (20) 2021年8月 (7) 2021年7月 (18) 2021年6月 (22) 2021年5月 (20) 2021年4月 (19) 50件 1件 5件 10件 20件 50件 100件 おしゃべりしましょう 投稿日時 : 2023/01/11 saganaka00 1月10日~20日は人権週間。始業式の後、板倉先生から人権週間についてのお話を聞きました。「すきなべんきょうは、こくごです。」1年1組の人権学習。カードを引いて出た「すきなもの」を、伝え合っています。友だちのことをもっと知りたい、自分のことをもっと知ってほしい・・・・人との関わりをよりよいものにするために大切にしたい思いです。友だちとのおしゃべり、とっても楽しかったようです。人権週間中に、全ての学級が、人権学習、人権に関する図書の読み聞かせ、なかよし宣言の振り返り等を行います。 新たな気持ちで 投稿日時 : 2023/01/10 saganaka00 今日から3学期が始まりました。4・5年生は、新装南校舎でのスタート。「気持ちいい。けど、ちょっとさびしい・・・・」北校舎へ思いやりを感じるコメントですね。北校舎にとっては、今日は寂しい日になったでしょうね。4年生2組では、冬休みの思い出をスピーチしていました。おみくじで大吉を引いたようです。よかったですね。 南校舎がよみがえった! 投稿日時 : 2022/12/27 saganaka00 南校舎の改築工事がほぼ完了しました。あとは引っ越しです。廊下もピッカピカになりました。教室ももちろん!トイレももちろん!特に4・5年生のみなさん、そして児童クラブのみなさん、楽しみですね。 2学期終了 投稿日時 : 2022/12/23 saganaka00 今日で2学期が終わりました。オンラインで終業式の後、まずは大掃除。北校舎は、最後の大掃除。4・5年生が、心をこめてピカピカにしてくれました。2学期最後の学活。冬休みの宿題を受け取る顔は、やる気に満ちていました。「はげみのきろく」ももらいました。2学期もよくがんばった相楽っ子。17日間の冬休み、あらためて自分を支えてくれたまわりの人への感謝の気持ちを忘れず、元気に過ごしてくださいね。 サンタがやってきた! 投稿日時 : 2022/12/22 saganaka00 3時間目は縦割り班遊び。まずは、児童会本部役員によるクイズからスタート。放送室に、本部役員サンタが大集合。クイズの後は、縦割り班の各教室で、6年生がリーダーになって楽しいひとときを過ごしました。そしてなんと、各教室にサンタからプレゼントがとどけられました。 サンガつながり隊2年 投稿日時 : 2022/12/21 saganaka00 昨日は、サンガつながり隊藤田コーチ、加藤コーチ、大西コーチに、2年生がサッカーの楽しさを味わわせてもらいました。冬型のけっこう寒い1日でしたが、2年生は「さむくない~」「あつい~」と、元気いっぱいでした。ゲーム前後の挨拶も、きちんとできました。サッカーの試合らしくなってきました。みんな「そりゃ、あつくなるはずだ」というくらい動いていました。 いっぱい聞きたい 投稿日時 : 2022/12/20 saganaka00 1年生がけん玉・コマ回しに挑戦していました。「できた!」少しずつ聞こえてきました。難しいからこそ、何回も練習したからこそ、声の張りも強くなります。これからもいっぱい聞きたいなあ。「できた!」 グレイス先生と 投稿日時 : 2022/12/19 saganaka00 先週は、ALTのグレイス先生と英語の学習を楽しみました。ちなみに、グレイス先生によると、アメリカではクリスマスのケーキってあまり人気がないようです。2年生の教室は、「カラーバスケット」で盛り上がっていました。「orange」は、一人だけが動く貴重な色でした。 新潟県の学校との交流に向けて 投稿日時 : 2022/12/16 saganaka00 6年生の外国語科では、3学期に新潟県糸魚川市の学校と交流する予定になっています。そのために、木津川市や相楽小学校を紹介する動画撮影にがんばっていました。相楽神社を背景に撮影しているグループがありました。「We have a Fireworks festival. There are 1200 fireworks in 30 minutes. 」なんの紹介をしているかわかりますか? ゲット・ザ・ポイント 投稿日時 : 2022/12/15 saganaka00 木津川市役所町美化推進課の西澤さん・東さん・小澤さん、相楽消費生活センターの渡邊さんにご来校いただき、6年生が、SDGs(持続的な開発目標)をテーマにしたゲーム「ゲット・ザ・ポイント」を体験しました。班での話し合いが重要なこのゲーム。温かいムードで話し合いを進めることができるのが、何より6年生の素晴らしさだなとあらためて感じることができました。 ふたご座流星群 投稿日時 : 2022/12/14 saganaka00 今日の夜はふたご座流星群が見られます。くもり空にならないかがちょっと心配ですが、願い事をするのもいいかもしれませんね。 サンガつながり隊 投稿日時 : 2022/12/13 saganaka00 京都サンガの大西コーチ、加藤コーチ、中江コーチに来ていただき、1年生がサッカーを楽しみました。寒さを吹き飛ばす元気な声が、体育館に響いていました。朝一番の元気な「おはようございます!」に、コーチも思わずマル!ドリブルもだんだんできるようになりました。シュートも決まった! 南校舎完成間近 投稿日時 : 2022/12/12 saganaka00 生まれ変わる南校舎が姿を現し始めました。中校舎とマッチングした校舎になります。3学期から、4年生と5年生の教室及び図書室は、南校舎に移ります。 交流を通して② 投稿日時 : 2022/12/09 ホームページ管理者 4年生が、日本で日本語を学んでいる留学生19名と交流会を行いました。グループごとに遊びや流行っていることなど、日本の文化を伝えました。留学生からの出身国クイズを解きながら、外国についても学びました。交流を通して、多くのことを学んだ貴重な時間となりました。留学生のみなさん、来年も待ってますよ。 交流を通して 投稿日時 : 2022/12/08 ホームページ管理者 3年生の児童が、本校の校区に住んでいる南山城支援学校の児童との交流会を行いました。 久しぶりに出会った友だちと寒さも吹き飛ばして楽しく活動しました。 じゃんけん列車やボール送りゲームなどを通して、お互いを理解する貴重な機会となりました。 南山城支援学校のお友だち、また来てくださいね。 不思議発見! 投稿日時 : 2022/12/07 saganaka00 6年生理科の時間。ーこれは、高さの違うビルだと思ってください。地震が起こったとき一番ゆれるのはどれだと思いますか?ー「そりゃ、一番高いビルでしょ。」→圧倒的大多数「真ん中?。」→少数森先生がゆすると・・・・「え?真ん中が一番ゆれてる。なんで?」もう一度森先生がゆすると・・・・「あ!一番高いのがゆれてる!」「なんか、ゆする速さがちがう。高いのがゆれるときの方がゆっくりゆすってる!」お見事。すばらしい発見でした。地震が起こったら、必ず一番高い建物がよくゆれるとは限らないんですね。 カラオケ大会 投稿日時 : 2022/12/06 saganaka00 今年も給食の時間に、放送委員会主催のカラオケ大会が始まりました。トップバッターは6年生。カラオケというか、アカペラでした。とにかく、そのレベルの高さにびっくり!全員100点! やっぱり関心は高い!がんばれ日本! 投稿日時 : 2022/12/05 saganaka00 今日の深夜に行われるサッカーワールドカップ決勝トーナメント日本VSクロアチアの試合を見ようと思っている子は、けっこういるようです。「まず帰ったらすぐに寝ます。」「習い事が終わって帰ったらすぐ寝て12時に起きる。」「録画して次の日ゆっくり見る。」「寝ます!」いろんな反応がありました。相楽小掲示スペースのワールドカップコーナーにいたこの2人も、見る予定だそうです。がんばれ!日本! おもちゃ祭り 投稿日時 : 2022/12/02 saganaka00 2年生が、1年生を招待しておもちゃ祭りをしました。たくさん並んだおもちゃ遊びコーナーに、1年生はワクワク。2年生はたくましいお兄さん、お姉さんでした。「校長先生もどうぞ~」「ありがとうございました!」とっても優しく礼儀正しい2年生でした。 市統一学力テスト 投稿日時 : 2022/12/01 saganaka00 今日から木津川市統一学力テストが始まりました。今日はその先陣を切って、5年生の理科・外国語を実施。脳みそはしっかりフル回転できたかな?12月2日(金)は、2~5年生の国語、12月5日(月)は、2~5年生の算数を実施します。 幸せなひととき② 投稿日時 : 2022/11/30 saganaka00 学習発表会全校児童バージョンを実施しました。やっぱり感動の幸せなひとときでした。「きんちょうしました~」「はずかしかった~」「楽しく発表できたからよかった!」6年生の発表を見つめる下級生は、まさにくぎづけでした。 幸せなひととき 投稿日時 : 2022/11/29 saganaka00 学習発表会(保護者参観)に多数ご来校いただき、ありがとうございました。子どもたちが表現する一生懸命さ、やさしさ、あたたかさ、美しさ・・・・そういったものにふれる時間は、あらためて「幸せなひととき」だと感じました。明日は、全校の児童で発表を聞き合います。 中学生に向けての第一歩! 投稿日時 : 2022/11/28 ホームページ管理者 11月25日(金)に、木津中学校の生徒会の方々が来校され、6年生に入学説明をしていただきました。学習や部活動、学校のきまりのことなどを丁寧に説明していただき、4月から始まる中学校生活に向けての第一歩となる日となりました。木津中学生のみなさん、ありがとうございました。 歯みがきがんばり週間(11/14~11/28) 投稿日時 : 2022/11/25 saganaka00 各クラスでは、クラスの目標を決めて守れたらシールを貼っています。11/24(木)までパーフェクトのクラスもありました。さあ、残り2日。がんばろう!保健委員さんは、給食の時間に歯に関するクイズを出してくれています。【問題】歯みがきのあとのすすぎ方として正しいのはどれでしょう。 ①何回もすすぐ ②1回だけすすぐ ③すすがない方がいい正解は②です。フッ素を口の中に残しておくことも大切だからです。保健委員さん、とっても上手に話してくれています。 ペース走もICT 投稿日時 : 2022/11/24 saganaka00 ペース走で記録アップを目指す5年生。いい汗が光っていました。記録はタブレットを活用。担任の中田先生は音楽もタブレットを使って操作。ICT化はどんどん進んでいます。子どもたちも真剣なまなざしで、ICT(一生懸命 チャレンジ タイムアップ!)化していました。 ゴールが近づいてきた・・・ 投稿日時 : 2022/11/22 saganaka00 6年生は卒業アルバム用の写真撮影。朝から霧につつまれた運動場でしたが、撮影の頃には晴れました。もうそんな時期になってきたんですね。卒業というゴールは、確実に近づいてきていますね。 きんちょうしたけどがんばった 投稿日時 : 2022/11/21 saganaka00 算数の校内研究の取組として、2年2組で研究授業を実施しました。小中連携の取組も同時に行い、木津中学校、木津小学校、城山台小学校の先生も参観されました。子どもたちは、緊張しながらもいつも通り元気いっぱい、タブレットでデジタル教科書をうまく使いながら算数の勉強をがんばりました。 秋を見つけに 投稿日時 : 2022/11/18 ホームページ管理者 青空の下、1年生は深まりゆく秋を見つけに、大里公園へ。どんぐりやまつぼっくり、紅葉した真っ赤な落ち葉を見つけました。「これどうぞ。」と、まつぼっくりを友だちにあげる児童もいました。深まりゆく秋の中で、相楽っ子の優しさも見つけられました。 自分の目標に向かって 投稿日時 : 2022/11/17 saganaka00 中間休みは、「中間マラソン」をがんばっています。一人一人が自分の目標に向かって一生懸命取り組んでいるのが、走る姿から伝わってきます。さすが相楽っ子です。今年度はマラソン大会は実施しませんが、各学年で体育の時間に取り組む「ペース走」で、成長を目指します。 あいさつ運動 投稿日時 : 2022/11/16 saganaka00 PTA本部役員及び地域委員の皆様、また保護者の皆様のご協力のもと、あいさつ運動を実施しました。校門付近には、民生児童委員の皆様にも立っていただきました。ありがとうごさいました。こういう時に、いつも以上に張り切って挨拶ができる、これもまた相楽っ子のいいところです。寒い朝でしたが、心は温まりました。 スマホ、安全に 投稿日時 : 2022/11/15 saganaka00 4年生対象の「スマホ安全教室」を、オンラインで実施しました。ドコモの方に、詳しく教えていただきました。2名の人権擁護委員さんにも来ていただきました。ースマホでメールとかやりとりしたことがある人は?ー「は~い!」ースマホで動画を見たことがある人は?ー「は~い!」どちらもほとんど手があがりました。トラブルに巻き込まれないように、今日勉強したことを生かしてね! 素敵な一日のスタートはあいさつから 投稿日時 : 2022/11/14 ホームページ管理者 「おはようございます。」「おはようございます。」さがらっ子の一日は、元気なあいさつから始まります。児童会本部のオンラインでの児童集会で、あいさつ週間の取組について説明がありました。いつも以上に大きな声でのあいさつが飛び交い、元気な1週間になりそうです。 歯みがきがんばれ! 投稿日時 : 2022/11/11 saganaka00 学校歯科医の井上先生、歯科衛生士の村上先生にお越しいただき、4年生がより効果的な歯みがきの仕方について学習しました。これからも、1本1本に真心をこめてみがきましょうね。 相楽っ子がかわいいからこそ 投稿日時 : 2022/11/10 saganaka00 9月に養護教諭教育実習を終えた大谷先生、櫻井先生が、引き続き学生ボランティアとして相楽小学校に来てくれています。相楽っ子がかわいいからこそ、「もっと力になりたい」と思ってくれている2人に、感謝しています。 就学時健診 投稿日時 : 2022/11/09 saganaka77 昨日、就学時健診がありました。視力検査も緊張しながら頑張りました。あと半年で1年生・・・。楽しい未来の自分も見えたかな・・・? 相楽小の代表として 投稿日時 : 2022/11/08 saganaka00 相楽小の代表として、6年生2名が立派に、堂々と意見を発表しました。会場は、アスピアやましろでした。・11月3日(祝) 相楽地方子どもの交通安全意見発表会 松原君が発表しました。・11月5日(土) 木津川市少年の主張大会 藏前君が発表しました。2人ともよくがんばりました。 素敵な星空を見ました! 投稿日時 : 2022/11/07 admin お昼は、伊丹スカイパークで過ごしました。飛行機が飛び立つ様子を見ながら、美味しくお弁当をいただきました。いいお天気だったので、気持ちよかったです。 午後からは伊丹市立こども科学館でプラネタリウムを見ました。明日の皆既月食や土星、今見られる星座のことを知りました。星座があらわれたときには、星空の美しさに思わず歓声があがりました。明日の夜の月食も楽しみですね。 3年生、いろんな昆虫に出会いました! 投稿日時 : 2022/11/07 admin 晴天に恵まれ、3年生は全員そろって、元気に校外学習に出発しました。 午前中は伊丹市昆虫館へ。 すごい!かわいい! たくさんのチョウが3年生を出迎えてくれました。 ハチってこんなふうに見えてるんだね。 いろんな昆虫の生態や特長などを学びました。 相楽神社でホッと一息 投稿日時 : 2022/11/04 saganaka00 相楽神社では、コロナへの慎重な対策を継続されているようです。と思ったら・・・・みつばちでした。 本がいっぱい、中央図書館へ! 投稿日時 : 2022/11/02 ホームページ管理者 あすなろ学級の児童が、校外学習で木津川市立中央図書館に行ってきました。図書館の施設の様子や利用の仕方を学びました。「たくさんの本がある。」「これ読みたいな。」と、みんな目を輝かせていました。紙飛行機の作り方がのっている本を見つけました。「かっこいい。」「これつくってみよう。」みんな、素敵な本に出会え、2冊ずつ借りて帰りました。これからも利用したいですね。 来週は晴れてほしい! 投稿日時 : 2022/11/01 saganaka00 来週の今日(11月8日)は、皆既月食(かいきげっしょく)です。学校の掲示スペースでお知らせしています。見ておいてね。今のところ週間予報では晴れ。見たいなあ。皆既月食。 この子たち0才なんです 投稿日時 : 2022/10/31 saganaka00 虹色菜(にじいろな)の種をまいて一生懸命お世話をしている2年生が話してくれました。出たばかりの芽が目の前にありました。「この子たち0才なんです。」「自分で育てた野菜はおいしいし、苦手な野菜をこくふくしたいです。」0さいの芽を優しく見つめる笑顔も素敵でしたが、「こくふく」という言葉が使える2年生も素敵です。 汽笛にびっくり! 投稿日時 : 2022/10/28 ホームページ管理者 校外学習に出かけた1年生は、おいしいお弁当を食べて、午後は京都鉄道博物館へ。いろんな電車を見て、電車を堪能しました。「出発、進行!」汽車もたくさんありました。汽笛の音の大きさにびっくり。「あ、無限列車だ。」「かっこいい。」小学校生活初のバスに乗っての校外学習。楽しい思い出がたくさんできました。 1年生、ペンギンに出会えました! 投稿日時 : 2022/10/28 admin 晴天に恵まれ、1年生は全員そろって、元気に校外学習に出発しました。午前中は京都水族館。念願のペンギンに出会えました。「かわいい。」イルカの赤ちゃんにも。「泳ぐの上手だね。」オオサンショウウオと背比べもしました。「おっきい!」 矢橋帰帆島公園 投稿日時 : 2022/10/27 admin 公園へ到着。大きな遊具でたくさん遊びました! 琵琶湖のそばでお弁当タイム 投稿日時 : 2022/10/27 admin 琵琶湖をバックにお昼ご飯を食べています。みんな美味しそうです! 4年生、琵琶湖博物館へ到着! 投稿日時 : 2022/10/27 admin 1時間ほどバスに揺られて琵琶湖博物館に到着しました!琵琶湖に住む生き物に興味津々です。 実りの秋 投稿日時 : 2022/10/26 saganaka00 あすなろ学級で芋掘りをしました。思ったより大きいのもあり掘るのに苦労しましたが、みんなで力を合わせて掘りきりました。一番大きいのは、830gでした。 班の活動も気持ちよく 投稿日時 : 2022/10/25 saganaka00 3年生が図書室で、1年生に読み聞かせをするための練習をしていました。どの本にするかは、班で話し合いをして決めたようです。(国語の学習)「班での話し合いはとてもうまくできました!」とこたえてくれた人たちには、やっぱり気持ちよく人とつながろうとする温かい雰囲気がありました。 運動会終了 投稿日時 : 2022/10/22 saganaka00 すばらしい運動会でした。やるときにはやる・・・・たくさんの「相楽魂」を見せつけられました。そこには、「友だちを思いやる心」「人と気持ちよくつながろうとする心」という、相楽魂の中の相楽魂がありました。これからも色々な場面で大切にしてください。相楽魂。 « 123456789 »
おしゃべりしましょう 投稿日時 : 2023/01/11 saganaka00 1月10日~20日は人権週間。始業式の後、板倉先生から人権週間についてのお話を聞きました。「すきなべんきょうは、こくごです。」1年1組の人権学習。カードを引いて出た「すきなもの」を、伝え合っています。友だちのことをもっと知りたい、自分のことをもっと知ってほしい・・・・人との関わりをよりよいものにするために大切にしたい思いです。友だちとのおしゃべり、とっても楽しかったようです。人権週間中に、全ての学級が、人権学習、人権に関する図書の読み聞かせ、なかよし宣言の振り返り等を行います。
新たな気持ちで 投稿日時 : 2023/01/10 saganaka00 今日から3学期が始まりました。4・5年生は、新装南校舎でのスタート。「気持ちいい。けど、ちょっとさびしい・・・・」北校舎へ思いやりを感じるコメントですね。北校舎にとっては、今日は寂しい日になったでしょうね。4年生2組では、冬休みの思い出をスピーチしていました。おみくじで大吉を引いたようです。よかったですね。
南校舎がよみがえった! 投稿日時 : 2022/12/27 saganaka00 南校舎の改築工事がほぼ完了しました。あとは引っ越しです。廊下もピッカピカになりました。教室ももちろん!トイレももちろん!特に4・5年生のみなさん、そして児童クラブのみなさん、楽しみですね。
2学期終了 投稿日時 : 2022/12/23 saganaka00 今日で2学期が終わりました。オンラインで終業式の後、まずは大掃除。北校舎は、最後の大掃除。4・5年生が、心をこめてピカピカにしてくれました。2学期最後の学活。冬休みの宿題を受け取る顔は、やる気に満ちていました。「はげみのきろく」ももらいました。2学期もよくがんばった相楽っ子。17日間の冬休み、あらためて自分を支えてくれたまわりの人への感謝の気持ちを忘れず、元気に過ごしてくださいね。
サンタがやってきた! 投稿日時 : 2022/12/22 saganaka00 3時間目は縦割り班遊び。まずは、児童会本部役員によるクイズからスタート。放送室に、本部役員サンタが大集合。クイズの後は、縦割り班の各教室で、6年生がリーダーになって楽しいひとときを過ごしました。そしてなんと、各教室にサンタからプレゼントがとどけられました。
サンガつながり隊2年 投稿日時 : 2022/12/21 saganaka00 昨日は、サンガつながり隊藤田コーチ、加藤コーチ、大西コーチに、2年生がサッカーの楽しさを味わわせてもらいました。冬型のけっこう寒い1日でしたが、2年生は「さむくない~」「あつい~」と、元気いっぱいでした。ゲーム前後の挨拶も、きちんとできました。サッカーの試合らしくなってきました。みんな「そりゃ、あつくなるはずだ」というくらい動いていました。
いっぱい聞きたい 投稿日時 : 2022/12/20 saganaka00 1年生がけん玉・コマ回しに挑戦していました。「できた!」少しずつ聞こえてきました。難しいからこそ、何回も練習したからこそ、声の張りも強くなります。これからもいっぱい聞きたいなあ。「できた!」
グレイス先生と 投稿日時 : 2022/12/19 saganaka00 先週は、ALTのグレイス先生と英語の学習を楽しみました。ちなみに、グレイス先生によると、アメリカではクリスマスのケーキってあまり人気がないようです。2年生の教室は、「カラーバスケット」で盛り上がっていました。「orange」は、一人だけが動く貴重な色でした。
新潟県の学校との交流に向けて 投稿日時 : 2022/12/16 saganaka00 6年生の外国語科では、3学期に新潟県糸魚川市の学校と交流する予定になっています。そのために、木津川市や相楽小学校を紹介する動画撮影にがんばっていました。相楽神社を背景に撮影しているグループがありました。「We have a Fireworks festival. There are 1200 fireworks in 30 minutes. 」なんの紹介をしているかわかりますか?
ゲット・ザ・ポイント 投稿日時 : 2022/12/15 saganaka00 木津川市役所町美化推進課の西澤さん・東さん・小澤さん、相楽消費生活センターの渡邊さんにご来校いただき、6年生が、SDGs(持続的な開発目標)をテーマにしたゲーム「ゲット・ザ・ポイント」を体験しました。班での話し合いが重要なこのゲーム。温かいムードで話し合いを進めることができるのが、何より6年生の素晴らしさだなとあらためて感じることができました。
サンガつながり隊 投稿日時 : 2022/12/13 saganaka00 京都サンガの大西コーチ、加藤コーチ、中江コーチに来ていただき、1年生がサッカーを楽しみました。寒さを吹き飛ばす元気な声が、体育館に響いていました。朝一番の元気な「おはようございます!」に、コーチも思わずマル!ドリブルもだんだんできるようになりました。シュートも決まった!
南校舎完成間近 投稿日時 : 2022/12/12 saganaka00 生まれ変わる南校舎が姿を現し始めました。中校舎とマッチングした校舎になります。3学期から、4年生と5年生の教室及び図書室は、南校舎に移ります。
交流を通して② 投稿日時 : 2022/12/09 ホームページ管理者 4年生が、日本で日本語を学んでいる留学生19名と交流会を行いました。グループごとに遊びや流行っていることなど、日本の文化を伝えました。留学生からの出身国クイズを解きながら、外国についても学びました。交流を通して、多くのことを学んだ貴重な時間となりました。留学生のみなさん、来年も待ってますよ。
交流を通して 投稿日時 : 2022/12/08 ホームページ管理者 3年生の児童が、本校の校区に住んでいる南山城支援学校の児童との交流会を行いました。 久しぶりに出会った友だちと寒さも吹き飛ばして楽しく活動しました。 じゃんけん列車やボール送りゲームなどを通して、お互いを理解する貴重な機会となりました。 南山城支援学校のお友だち、また来てくださいね。
不思議発見! 投稿日時 : 2022/12/07 saganaka00 6年生理科の時間。ーこれは、高さの違うビルだと思ってください。地震が起こったとき一番ゆれるのはどれだと思いますか?ー「そりゃ、一番高いビルでしょ。」→圧倒的大多数「真ん中?。」→少数森先生がゆすると・・・・「え?真ん中が一番ゆれてる。なんで?」もう一度森先生がゆすると・・・・「あ!一番高いのがゆれてる!」「なんか、ゆする速さがちがう。高いのがゆれるときの方がゆっくりゆすってる!」お見事。すばらしい発見でした。地震が起こったら、必ず一番高い建物がよくゆれるとは限らないんですね。
カラオケ大会 投稿日時 : 2022/12/06 saganaka00 今年も給食の時間に、放送委員会主催のカラオケ大会が始まりました。トップバッターは6年生。カラオケというか、アカペラでした。とにかく、そのレベルの高さにびっくり!全員100点!
やっぱり関心は高い!がんばれ日本! 投稿日時 : 2022/12/05 saganaka00 今日の深夜に行われるサッカーワールドカップ決勝トーナメント日本VSクロアチアの試合を見ようと思っている子は、けっこういるようです。「まず帰ったらすぐに寝ます。」「習い事が終わって帰ったらすぐ寝て12時に起きる。」「録画して次の日ゆっくり見る。」「寝ます!」いろんな反応がありました。相楽小掲示スペースのワールドカップコーナーにいたこの2人も、見る予定だそうです。がんばれ!日本!
おもちゃ祭り 投稿日時 : 2022/12/02 saganaka00 2年生が、1年生を招待しておもちゃ祭りをしました。たくさん並んだおもちゃ遊びコーナーに、1年生はワクワク。2年生はたくましいお兄さん、お姉さんでした。「校長先生もどうぞ~」「ありがとうございました!」とっても優しく礼儀正しい2年生でした。
市統一学力テスト 投稿日時 : 2022/12/01 saganaka00 今日から木津川市統一学力テストが始まりました。今日はその先陣を切って、5年生の理科・外国語を実施。脳みそはしっかりフル回転できたかな?12月2日(金)は、2~5年生の国語、12月5日(月)は、2~5年生の算数を実施します。
幸せなひととき② 投稿日時 : 2022/11/30 saganaka00 学習発表会全校児童バージョンを実施しました。やっぱり感動の幸せなひとときでした。「きんちょうしました~」「はずかしかった~」「楽しく発表できたからよかった!」6年生の発表を見つめる下級生は、まさにくぎづけでした。
幸せなひととき 投稿日時 : 2022/11/29 saganaka00 学習発表会(保護者参観)に多数ご来校いただき、ありがとうございました。子どもたちが表現する一生懸命さ、やさしさ、あたたかさ、美しさ・・・・そういったものにふれる時間は、あらためて「幸せなひととき」だと感じました。明日は、全校の児童で発表を聞き合います。
中学生に向けての第一歩! 投稿日時 : 2022/11/28 ホームページ管理者 11月25日(金)に、木津中学校の生徒会の方々が来校され、6年生に入学説明をしていただきました。学習や部活動、学校のきまりのことなどを丁寧に説明していただき、4月から始まる中学校生活に向けての第一歩となる日となりました。木津中学生のみなさん、ありがとうございました。
歯みがきがんばり週間(11/14~11/28) 投稿日時 : 2022/11/25 saganaka00 各クラスでは、クラスの目標を決めて守れたらシールを貼っています。11/24(木)までパーフェクトのクラスもありました。さあ、残り2日。がんばろう!保健委員さんは、給食の時間に歯に関するクイズを出してくれています。【問題】歯みがきのあとのすすぎ方として正しいのはどれでしょう。 ①何回もすすぐ ②1回だけすすぐ ③すすがない方がいい正解は②です。フッ素を口の中に残しておくことも大切だからです。保健委員さん、とっても上手に話してくれています。
ペース走もICT 投稿日時 : 2022/11/24 saganaka00 ペース走で記録アップを目指す5年生。いい汗が光っていました。記録はタブレットを活用。担任の中田先生は音楽もタブレットを使って操作。ICT化はどんどん進んでいます。子どもたちも真剣なまなざしで、ICT(一生懸命 チャレンジ タイムアップ!)化していました。
ゴールが近づいてきた・・・ 投稿日時 : 2022/11/22 saganaka00 6年生は卒業アルバム用の写真撮影。朝から霧につつまれた運動場でしたが、撮影の頃には晴れました。もうそんな時期になってきたんですね。卒業というゴールは、確実に近づいてきていますね。
きんちょうしたけどがんばった 投稿日時 : 2022/11/21 saganaka00 算数の校内研究の取組として、2年2組で研究授業を実施しました。小中連携の取組も同時に行い、木津中学校、木津小学校、城山台小学校の先生も参観されました。子どもたちは、緊張しながらもいつも通り元気いっぱい、タブレットでデジタル教科書をうまく使いながら算数の勉強をがんばりました。
秋を見つけに 投稿日時 : 2022/11/18 ホームページ管理者 青空の下、1年生は深まりゆく秋を見つけに、大里公園へ。どんぐりやまつぼっくり、紅葉した真っ赤な落ち葉を見つけました。「これどうぞ。」と、まつぼっくりを友だちにあげる児童もいました。深まりゆく秋の中で、相楽っ子の優しさも見つけられました。
自分の目標に向かって 投稿日時 : 2022/11/17 saganaka00 中間休みは、「中間マラソン」をがんばっています。一人一人が自分の目標に向かって一生懸命取り組んでいるのが、走る姿から伝わってきます。さすが相楽っ子です。今年度はマラソン大会は実施しませんが、各学年で体育の時間に取り組む「ペース走」で、成長を目指します。
あいさつ運動 投稿日時 : 2022/11/16 saganaka00 PTA本部役員及び地域委員の皆様、また保護者の皆様のご協力のもと、あいさつ運動を実施しました。校門付近には、民生児童委員の皆様にも立っていただきました。ありがとうごさいました。こういう時に、いつも以上に張り切って挨拶ができる、これもまた相楽っ子のいいところです。寒い朝でしたが、心は温まりました。
スマホ、安全に 投稿日時 : 2022/11/15 saganaka00 4年生対象の「スマホ安全教室」を、オンラインで実施しました。ドコモの方に、詳しく教えていただきました。2名の人権擁護委員さんにも来ていただきました。ースマホでメールとかやりとりしたことがある人は?ー「は~い!」ースマホで動画を見たことがある人は?ー「は~い!」どちらもほとんど手があがりました。トラブルに巻き込まれないように、今日勉強したことを生かしてね!
素敵な一日のスタートはあいさつから 投稿日時 : 2022/11/14 ホームページ管理者 「おはようございます。」「おはようございます。」さがらっ子の一日は、元気なあいさつから始まります。児童会本部のオンラインでの児童集会で、あいさつ週間の取組について説明がありました。いつも以上に大きな声でのあいさつが飛び交い、元気な1週間になりそうです。
歯みがきがんばれ! 投稿日時 : 2022/11/11 saganaka00 学校歯科医の井上先生、歯科衛生士の村上先生にお越しいただき、4年生がより効果的な歯みがきの仕方について学習しました。これからも、1本1本に真心をこめてみがきましょうね。
相楽っ子がかわいいからこそ 投稿日時 : 2022/11/10 saganaka00 9月に養護教諭教育実習を終えた大谷先生、櫻井先生が、引き続き学生ボランティアとして相楽小学校に来てくれています。相楽っ子がかわいいからこそ、「もっと力になりたい」と思ってくれている2人に、感謝しています。
相楽小の代表として 投稿日時 : 2022/11/08 saganaka00 相楽小の代表として、6年生2名が立派に、堂々と意見を発表しました。会場は、アスピアやましろでした。・11月3日(祝) 相楽地方子どもの交通安全意見発表会 松原君が発表しました。・11月5日(土) 木津川市少年の主張大会 藏前君が発表しました。2人ともよくがんばりました。
素敵な星空を見ました! 投稿日時 : 2022/11/07 admin お昼は、伊丹スカイパークで過ごしました。飛行機が飛び立つ様子を見ながら、美味しくお弁当をいただきました。いいお天気だったので、気持ちよかったです。 午後からは伊丹市立こども科学館でプラネタリウムを見ました。明日の皆既月食や土星、今見られる星座のことを知りました。星座があらわれたときには、星空の美しさに思わず歓声があがりました。明日の夜の月食も楽しみですね。
3年生、いろんな昆虫に出会いました! 投稿日時 : 2022/11/07 admin 晴天に恵まれ、3年生は全員そろって、元気に校外学習に出発しました。 午前中は伊丹市昆虫館へ。 すごい!かわいい! たくさんのチョウが3年生を出迎えてくれました。 ハチってこんなふうに見えてるんだね。 いろんな昆虫の生態や特長などを学びました。
本がいっぱい、中央図書館へ! 投稿日時 : 2022/11/02 ホームページ管理者 あすなろ学級の児童が、校外学習で木津川市立中央図書館に行ってきました。図書館の施設の様子や利用の仕方を学びました。「たくさんの本がある。」「これ読みたいな。」と、みんな目を輝かせていました。紙飛行機の作り方がのっている本を見つけました。「かっこいい。」「これつくってみよう。」みんな、素敵な本に出会え、2冊ずつ借りて帰りました。これからも利用したいですね。
来週は晴れてほしい! 投稿日時 : 2022/11/01 saganaka00 来週の今日(11月8日)は、皆既月食(かいきげっしょく)です。学校の掲示スペースでお知らせしています。見ておいてね。今のところ週間予報では晴れ。見たいなあ。皆既月食。
この子たち0才なんです 投稿日時 : 2022/10/31 saganaka00 虹色菜(にじいろな)の種をまいて一生懸命お世話をしている2年生が話してくれました。出たばかりの芽が目の前にありました。「この子たち0才なんです。」「自分で育てた野菜はおいしいし、苦手な野菜をこくふくしたいです。」0さいの芽を優しく見つめる笑顔も素敵でしたが、「こくふく」という言葉が使える2年生も素敵です。
汽笛にびっくり! 投稿日時 : 2022/10/28 ホームページ管理者 校外学習に出かけた1年生は、おいしいお弁当を食べて、午後は京都鉄道博物館へ。いろんな電車を見て、電車を堪能しました。「出発、進行!」汽車もたくさんありました。汽笛の音の大きさにびっくり。「あ、無限列車だ。」「かっこいい。」小学校生活初のバスに乗っての校外学習。楽しい思い出がたくさんできました。
1年生、ペンギンに出会えました! 投稿日時 : 2022/10/28 admin 晴天に恵まれ、1年生は全員そろって、元気に校外学習に出発しました。午前中は京都水族館。念願のペンギンに出会えました。「かわいい。」イルカの赤ちゃんにも。「泳ぐの上手だね。」オオサンショウウオと背比べもしました。「おっきい!」
実りの秋 投稿日時 : 2022/10/26 saganaka00 あすなろ学級で芋掘りをしました。思ったより大きいのもあり掘るのに苦労しましたが、みんなで力を合わせて掘りきりました。一番大きいのは、830gでした。
班の活動も気持ちよく 投稿日時 : 2022/10/25 saganaka00 3年生が図書室で、1年生に読み聞かせをするための練習をしていました。どの本にするかは、班で話し合いをして決めたようです。(国語の学習)「班での話し合いはとてもうまくできました!」とこたえてくれた人たちには、やっぱり気持ちよく人とつながろうとする温かい雰囲気がありました。
運動会終了 投稿日時 : 2022/10/22 saganaka00 すばらしい運動会でした。やるときにはやる・・・・たくさんの「相楽魂」を見せつけられました。そこには、「友だちを思いやる心」「人と気持ちよくつながろうとする心」という、相楽魂の中の相楽魂がありました。これからも色々な場面で大切にしてください。相楽魂。
カテゴリなし 新型コロナウイルス感染症による小学校休業等対応助成金について 新型コロナウイルス感染症による小学校休業等対応支援金(委託を受けて個人で仕事をする方向け) 厚生労働省公式 LINE チャットボット友だち追加用リンク 小学校休業等対応助成金に関する特別相談窓口について