木津川市立 相楽小学校Saganaka Elementary School 〒619-0222 京都府木津川市相楽清水1番地 TEL:0774-72-0221 FAX:0774-72-0280 E-Mail:saganaka-es(@)kizu.ed.jp *本校にメールを送信される際は(@)の( )を外して下さい。
令和4年度 全ての記事 全ての記事 カテゴリ 今日の出来事 連絡事項 報告事項 ミーティング 本・雑誌 ニュース 映画・テレビ 音楽 スポーツ パソコン・インターネット ペット 総合学習 アニメ・コミック アーカイブ 2025年4月 (0) 2025年3月 (0) 2025年2月 (0) 2025年1月 (0) 2024年12月 (0) 2024年11月 (0) 2024年10月 (0) 2024年9月 (0) 2024年8月 (0) 2024年7月 (0) 2024年6月 (0) 2024年5月 (0) 2024年4月 (0) 2024年3月 (0) 2024年2月 (0) 2024年1月 (0) 2023年12月 (0) 2023年11月 (0) 2023年10月 (0) 2023年9月 (0) 2023年8月 (0) 2023年7月 (0) 2023年6月 (0) 2023年5月 (0) 2023年4月 (0) 2023年3月 (17) 2023年2月 (19) 2023年1月 (16) 2022年12月 (18) 2022年11月 (21) 2022年10月 (25) 2022年9月 (19) 2022年8月 (4) 2022年7月 (13) 2022年6月 (31) 2022年5月 (34) 2022年4月 (18) 2022年3月 (18) 2022年2月 (18) 2022年1月 (17) 2021年12月 (16) 2021年11月 (51) 2021年10月 (21) 2021年9月 (20) 2021年8月 (7) 2021年7月 (18) 2021年6月 (22) 2021年5月 (20) 2021年4月 (19) 50件 1件 5件 10件 20件 50件 100件 思い出のひとこま 投稿日時 : 2022/03/03 saganaka00 卒業が目前にせまってきた6年生にちょっと聞いてみました。ー今日は3月3日だねえ。3月3日と言えば何の日?ー「え?ひなまつり!」 やっぱりそうですよねえ。「耳の日でしょ。」 それも正解ですねえ。「ささの日。」 ちなみに何をする日か聞いてみると、パンダの交換をするそうです。 聞いたことないけどなあ・・・・「たなばた!」 なんと、この回答が何人も何人もありました。 大丈夫かなあ・・・・6年生とのこんなささやかな会話も、もうすぐ思い出になろうとしています。 バトンタッチ 投稿日時 : 2022/03/02 saganaka00 昨日から、新しい班長による通学畔での登校が始まっています。スムーズに班旗がバトンタッチされています。前班長から渡された班旗を手にした瞬間、その重さを自ら感じ取ることができる自覚と責任も、しっかりと引き継がれています。 運動場に市バスがやってきた 投稿日時 : 2022/03/01 saganaka00 2年生が市バスに乗って(動いてませんが)、市バスに関する知識を深めました。市バスで働く方々に、バスに乗り降りするときに気をつけることやマナー等、基本的なことをたくさん教えていただきました。そして、運転席からは見えにくい方向があること、車椅子でも簡単に乗り降りできる設備があること、などなど、新たにたくさんのことを知りました。お話をしっかり聞ける2年生はやっぱりさすがです。バスに乗るときのマナーもしっかり守れそうです。安心です! 木津中学校新入生説明会 投稿日時 : 2022/02/28 saganaka00 2月24日(木)、木津中学校加藤校長先生と2名の生徒会代表に相楽小学校に来ていただき、6年生が中学校生活について様々なお話を聞きました。ムービーによる1日の生活の紹介あり、中学校生活クイズありで、楽しんでお話を聞くことができました。6年生のみなさん、中学校生活の不安が少しでも解消されたでしょうか?「新しい部活動を作ることはできるんですか?」ー希望する人数や顧問の先生など、様々な問題をクリアできたら作ることは可能ですーなどなど、たくさんの質問にもこたえていただきました。 6年生から 投稿日時 : 2022/02/25 saganaka00 6年生を送る会が終わってから、各教室で、ビデオを通して6年生からのメッセージを受け取りました。「小学校での一番の思い出は、修学旅行でピレネーに5回乗ったことです。」「小学校の思い出は、最後の運動会で応援団に入って勝ったことです。」「中学生になったら、計画的に勉強できるようにがんばりたいです。」「中学生になったら、苦手なスポーツを得意にしたいです。そのために、家の周りを走ったりしたいです。」「5年生の時、6年生を送る会の準備をしてからあっという間に1年がすぎました。1日1日を大切にしてください。」「今の低学年を見ていると、自分たちもこんなに小さかったんだなあと思い出します。6年生がいなくなっても元気でやさしい相楽っ子を受けついでください。」なんか、この動画を見ていると、いよいよ6年生は卒業するんだなあという実感が押しよせ、しんみりしてしまいました。6年生が登校する日は、あと15日となりました。 6年生へ 投稿日時 : 2022/02/24 saganaka00 6年生を送る会の中で、1年生代表から6年生代表にプレゼントを渡しました。廊下にいた6年生に聞きました。ー6年生を送る会、感動したね。ー「とっても感動しました。」ー1年生から何をもらったの?ー「カレンダーとたてわり斑の寄せ書きです。」ーカレンダーはどこに飾る?ー「自分の部屋に飾ります。」6年生は、これまでの自分の思いがつまった「キャリアパスポート」も手にしながら残された数少ない小学校生活を精一杯過ごそうとしているようでした。カレンダーとキャリアパスポート、大事にしてね! みんなが輝いた送る会 投稿日時 : 2022/02/22 saganaka00 6年生を送る会が終わりました。6年生のために、在校生のために、みんながひたすら本気になれる・・・・それが相楽小学校の伝統として受け継がれていることをあらためて感じた幸せなひとときでした。リーダーの5年生、そのがんばりを温かく見つめる6年生、ともに美しかった!6年生の合奏、合唱は貫禄の美しさだった!1~5年生の心のこもったメッセージは、ジーンと心にひびきました。オンラインで参加することができた子もいました。相楽っ子のみんな、感動をありがとう。 クミクミックス 投稿日時 : 2022/02/21 saganaka00 3年生が段ボールと格闘しています。図工の「クミクミックス」という学習で、ボンドやテープはいっさい使わず、切りこみを入れて差しこんで、組み合わせて何かを作っています。家、お城、タワー、ランドセルなど楽しんで作っています。きょうりゅうを作っているグループがありました。「これがからだです。うまく立ったよ~。」「これが足で~す。」「楽しいけど、むずかしいです。」といいながら、けっこう工夫が見られて楽しい作品になっていましたよ! あいさつ最高潮 投稿日時 : 2022/02/18 saganaka00 児童会本部が進めてくれたあいさつ運動も最終日となりました。この取組に協力しようと、自然にさわやかな声を出し、カードをもらったら自然に喜ぶ相楽っ子の澄んだ心、ほんとに素敵です。児童会本部の人たちは、あまりのみんなのがんばりに、カード不足に苦労していたようです。カード不足対策として、「一番声が大きかった人にカードを渡します。」という一幕も。カードをもらった人ももらえなかった人も、すんなりと受け止める澄んだ心も、これまた素敵です。 どこからきたの? 投稿日時 : 2022/02/17 saganaka00 4年生理科。水がこおっていく様子を温度の変化とともに確かめる実験です。オンラインで実験に参加している子もいます。「あっ、ビーカーのまわりもこおってきてる!」ーほんとだね。このビーカーのまわりの水はどこからきたの?ー「ビーカーも氷でひやされて・・・・ビーカーのガラスを通ってきた!」ーえっ、ガラスを通りぬけてきたの?ー「ビーカーの中の氷から飛んできたんかなあ・・・・」さてさて、ビーカーのまわりでこおっている水は、いったいどこからきたの? 世代交代 投稿日時 : 2022/02/16 saganaka77 今、冬季北京オリンピックが開催されています。五輪3連覇を目指した羽生結弦選手が世界で初めて4回転アクセルに挑戦しましたが、惜しくも着氷できず、順位も4位という結果でした。しかし、18歳の新星 鍵山優真選手が、見事に銀メダルに輝き、フィギュア界での世代交代を予感させてくれました。相楽小学校では6年生を送る会に向けて、5年生が中心となって全校のみんなを引っ張ってくれています。相楽小学校でもうまく世代交代が進んでいるようです。 温かい心は変わらない 投稿日時 : 2022/02/15 saganaka00 中校舎の長寿命化工事の本格化に伴い、学校生活に様々な変化がおとずれています。校舎西側の通路はこのようにふさがれ、仮設校舎(1・6年生)や南校舎(あすなろ2組、2・3年生)から運動場へ行く通路は、各校舎の中央を貫く通路のみとなりました。あすなろ2組と1・2・3・6年生の子どもたちは、運動場に行くのに、下駄箱に下靴を取りにいき、運動場への出入り口で靴をはきかえ、上靴はシートの上に並べています。大きな変化ですが、子どもたちは混乱することなく平然と生活しています。この変化への対応力、さすがだなあと感心します。「卒業前に生活が不便になってごめんね。」と声をかけると、『いえいえ、全然大丈夫です!』と笑顔で返してくれる6年生に救われます。生活環境が変わっても、子どもたちの温かい心は変わりません! あいさつ運動 投稿日時 : 2022/02/14 saganaka00 児童朝礼を放送で実施しました。教室では、今日の話に合ったプレゼンテーションの映像と放送室から話す児童会本部の声が流れています。「大きな声で元気にあいさつできた人にはカードをわたします。」「今週のあいさつ運動で相楽小学校を盛りあげていきましょう!」相楽っ子の元気な朝のあいさつ、また明日から楽しみです。 クリーン 投稿日時 : 2022/02/10 saganaka00 「掃除参観があれば、バッチリですよ!」主に2年生の教室に入っている梅本先生の太鼓判。確かに、1人1人が無駄なく、連係プレーで黙々と掃除をしています。今日の中間休みには、遊びにも行かず2年生教室前の手洗い場付近の掃き掃除をしてくれた3人組も現れました。掃除で教室も廊下もクリーン。そんな2年生は、授業中に挙げる手もクリーンでした。 もう達人・・・ 投稿日時 : 2022/02/09 saganaka00 1年生はもう算数の時間になめらかにタブレットを使いこなしています。デジタル教科書の画面で、自由におはじきを動かしたり、指を使って自分の考えを書き込んだり、書き直したいときはスラリと「消しゴム」に切り換えてゴシゴシ消したり・・・ここまでくると、いよいよタブレットを使うことによる効率のよさが感じられます。 リクエストメニュー 投稿日時 : 2022/02/08 saganaka00 給食は、木津川市の中学校3年生のリクエストメニューが5日間登場し、今日は最終日の「みそカツ」でした。おいしい顔だらけの5日間でした。寒さに負けす、朝からサッカーやなわとびを楽しもうと運動場に向かっている6年生数名に、3年後リクエストしたいメニューを聞いてみました。「あげパン。」「リンゴまるごと。」「しょうゆラーメンとたこ焼き。」「くきわかめ。」「さばのみそ煮。」「恵方巻き。」「うなぎとかまぐろとか。」「3年後にゆっくり考えます。」突然の質問に、笑顔で温か~く答えてくれる6年生に心が和みます。3年後のリクエストメニュー、楽しみにしています! 6年生楽しみにしててね 投稿日時 : 2022/02/07 saganaka00 心のこもった6年生を送る会(2/22)にするために、各学年で様々な準備を進めてくれています。4日(金)の昼休みに、1~5年生が縦割り班で集まり、6年生にメッセージを書きました。リーダーとして優しく指示する5年生の姿、素敵でした。6年生、楽しみにしててね。その頃6年生は・・・・貸し切りの運動場を楽しんでいました。 気持ちをこめて手洗いしよう 投稿日時 : 2022/02/04 saganaka00 2月初めの体重測定の時間に、保健室の井上先生から正しい手洗いの仕方を教えていただきました。1年生も、とってもいい姿勢で、しっかりお話を聞いていました。井上:みんなしっかり手洗いしてる?子ども:してる~井上:指先を手のひらとこすり合わせてつめもしっかり洗ってる?子ども:してる~井上:親指もバイクみたいにしっかり洗ってる?子ども:してる~頼もしい子どもたちです・・・・学校でも、おうちでも、しっかり石けんを使って気持ちをこめて手洗いしましょう! 少しずつ実感 投稿日時 : 2022/02/03 saganaka00 音楽室に移動中の6年生に出会いました。ーあと30回登校したら卒業だねー「あと29回ですよ~」ーそうか、今日を入れて30回だね。どうですか?今の心境はー「なんか、ちょっと実感がわいてきました。」「卒業式とか送る会でなんで泣くんかなあ・・・・」「卒業したくないです。勉強が難しくなりそうだから・・・・」たわいもない会話の中に、1人1人がまっすぐな気持ちで区切りを迎えようとしているんだなあという雰囲気を感じました。こうして6年生と話せるのもあと少しだと思うと、さびしくなってきました。音楽室に向かう後ろ姿は、まっすぐに未来に向かっているようでした。 給食感謝週間 投稿日時 : 2022/02/02 saganaka00 心の優しい相楽小学校のみなさんは、日頃からお世話になっている方々への感謝の気持ちを持って生活していることだと思いますが、特に今週は、改めて給食に関わってくださっているみなさんに感謝しながら給食を味わってほしいと思います。今日はオンラインで給食感謝の集いを行いました。栄養教諭の土平先生や用務員の西川さんに、全校みんなで作った感謝の寄せ書きを児童代表の給食委員からお渡ししました。土平先生のお話も聞きました。それでは、土平先生のお話の中から出題です。給食の献立を考える3つのポイントは何でしょう?①( )のバランスを考える。②( )の食材を使う。③( )にちなんだものにする。 続きを読む 答え①栄養②旬(しゅん)③行事わかったかな? 閉じる 予想通りだったかな? 投稿日時 : 2022/02/01 saganaka00 直径7cmの円の円周は何cmぐらいかな?5年生が、「円周測定マシーン」(教科書付録)を使って調べようとしています。「さっき直径4cmの円で大体はかったら12cmだったから、3倍と考えて21cmぐらいかな?」「なんか、直径に10cm足したぐらいの感じだから17cmぐらい?」「直径の4倍ぐらいありそうだから28cmぐらい?」いろいろ考えて予想していますね。さあ、結果は予想通りだったでしょうか? お待たせしました 投稿日時 : 2022/01/31 saganaka00 北校舎の1階に引っ越した図書室が、いよいよ明日からリニューアルオープンです!前は職員室だったとは思えないほど、すっかり図書室に変身しました。明日のオープンに向けて、図書の尾田先生にはラストスパートの汗をかいていただきました。みなさん、お待たせしました。新しい図書室で、本をいっぱい読んでくださいね。 1メートルをさがせ! 投稿日時 : 2022/01/28 saganaka00 1メートルの定規を持って教室からさっそうと出てくる2年生探偵団。学校の中にかくれている1メートルをさがせ!ほうきはちょっと長い・・・・お~、下駄箱のすのこはほぼぴったり!もう定規なしでも、1メートルぐらいのものをさがせるようになったんじゃない?では質問です。下の3つのうち、1メートルになったらうれしいものはどれですか?①給食のパン②えんぴつ③家から学校までの道のり アップの連鎖 投稿日時 : 2022/01/27 saganaka00 先 生:今のはどうすればよかったかなあ…子ども:もっとおしりをあげたらいい。1年生が跳び箱の授業中です。おしりアップ、その前に勇気アップ、そしてパワーアップ!お見事!すばらしい跳躍でした。跳んだ後は…自信アップ、笑顔アップでした! 6年生のために 投稿日時 : 2022/01/26 saganaka00 昨日の昼休みの代表委員会で、5年生の実行委員が6年生を送る会について取組や各学年の役割等を提案しました。実行委員長の挨拶の、「6年生に恩返しをしたい」という言葉に、6年生をリーダーとした相楽っ子の大きな絆を感じました。先日、ある保護者の方が「相楽小学校の子どもたちのすばらしい歌声をまた聞きたい。」と話してくださりました。6年生を送る会の頃には、思いっきり歌える世の中になってたらいいなあ…6年生に大きな大きな声で、感謝を伝えられる時間が作れたらいいなあ…6年生を送る会は、2月22日に行う予定です。 見たことある動き 投稿日時 : 2022/01/25 saganaka00 3年生がプログラミングの学習をしています。タブレット型パソコンを使ってロボットに指示をすると、ロボットの右腕が動きます。「思った通りに動いた~」「空手チョップみたい~」「はやい~!ネギ切ってるみたい~」ロボットの動きに、みんな笑顔一杯でした。右腕がゆっくり下がったり上がったり…この動きどこかで見たことあるよね。工事中の道路で、赤い棒を持ってるロボットだ!プログラミングで動いてる物、身近にいっぱいありそうですね。 実験結果を生活に 投稿日時 : 2022/01/24 saganaka00 5年生が「もののとけ方」の実験をしていました。水の温度を上げると水にとけるものの量は増えるのかな?自分の生活経験をもとに予想も立ててから実験です。さあ、結果はどうだったでしょうか。これからは、実験結果を生活に生かしてください! つながっていたい 投稿日時 : 2022/01/21 saganaka00 新型コロナウイルスの拡大はまだ続くのでしょうか。やむなく長期の自宅待機が必要なパターンも増え続けています。1人1台タブレットは、希望の一つです。教師による読み聞かせを、教室のみんなとオンライン上の友だちが一緒に聞いています。こんな時間が、当たり前になってきています。これからも、1人1台タブレットの使い方の可能性を追求していきます。つながっていたいから・・・・ 図書室開設に向けて② 投稿日時 : 2022/01/20 saganaka00 図書室の開設に向けて、今日は学校支援ボランティアの皆様にも奮闘していただき、大きく作業を進めることができました。本を入れる前に、棚の拭き掃除等を入念にしていただきました。中間休み、本を並べる作業には子どもボランティアも登場しました。学校支援ボランティア、そして子どもボランティアの皆様、ありがとうございました。図書室の開設が楽しみです。 きぼうが見えた 投稿日時 : 2022/01/19 saganaka00 今日の夕方17:40~17:46、相楽小学校の上空を南西から北東に向けて、国際宇宙ステーション「きぼう」が通過しました。まだ少しだけ明るい美しく晴れた夜空を、輝きながら駆け抜けていきました。はっきりと、「きぼう」が見えました。 図書室開設に向けて 投稿日時 : 2022/01/18 saganaka00 写真の部屋はどこだかわかりますか?ここは、2学期まで職員室だった部屋です。今、図書室の尾田先生が、開設に向けてせっせせっせと準備を進めてくださっています。目標は2月1日開設。みなさん、応援よろしくお願いします! 強い決意 投稿日時 : 2022/01/17 saganaka00 あすなろ学級2組は書き初めの時間。あすなろ学級2組の教室は、校舎改築に伴い、3学期から南校舎1階に引っ越ししました。もともと理科室の広い教室なので寒くないか心配していましたが、「エアコンが2つあるから全然寒くない!」ということでホッとしています。5年生が書いているのは「強い決意」。背中が「今は語りかけないで」と言わんばかりの集中力です。強い決意を持って今年は何に挑戦してくれるのか、楽しみです。 なわとび週間 投稿日時 : 2022/01/14 saganaka00 冷たい空気を吹き飛ばせ!1月21日(金)までをなわとび週間とし、中間休みに全校でなわとびに取り組んでいます。なわとびカードの色ぬりも進んできましたね。「教えるゾーン」では、体育委員が1年生の子に優しくあやとびを教えていました。自分の目標が達成できるように、来週もがんばろう! まじか 投稿日時 : 2022/01/13 saganaka77 昨日と今日、体育館で相楽地方巡回展が行われています。相楽地方の各小学校の素晴らしい作品が飾られていて、その作品を鑑賞するため、各学年、体育館に足を運びます。 素晴らしい作品を見つけた6年生。間近(まぢか)まで行って、食い入るように作品を鑑賞し、一言。「マジか…。うますぎる…。」まじまじと作品を見つめる相楽っ子でした。 困っている人をほっとけない 投稿日時 : 2022/01/12 saganaka00 先日小学校に手紙が届きました。「わたしの財布を拾って学校に届けてくれた児童にくれぐれもよろしくお伝えください。」財布を落として困っておられた地域の方からの手紙でした。財布は無事持ち主に返りました。この、財布を届けてくれた児童は、4年生の青山君でした。校長室で、その思いやりのある行動を讃えました。「いいことをすると、いいことが返ってきますね。」という感想を残して、青山君は校長室を後にしました。困っている人をほっとけない・・・・相楽っ子の特長の一つです。 3学期スタート 投稿日時 : 2022/01/11 saganaka00 いよいよ3学期が始まりました。冷たい雨が降る中でしたが、元気に登校できましたね。始業式は、新型コロナウイルス対策と、引っ越しに伴う放送設備の確認も兼ねて、放送で行いました。校長からのお話の中で、人権週間にちなんで、福島県の小学校5年生の児童が書いた「言葉のつかい方」という作文を読みました。人を傷つける言葉は使わず、人を幸せにする言葉を使いたいという作者の強い思いが伝わりましたか?新型コロナウイルスよりも「相手を思いやる言葉」が相楽っ子にいっぱい感染してほしいと思います。 いよいよ3学期が始まります 投稿日時 : 2022/01/07 saganaka00 いよいよ来週の火曜日(1月11日)から3学期が始まります。新年を迎え、新たな気持ちでがんばっていきましょう。初日の登校は、下駄箱の場所が変わっているので注意しましょう。北側から来る人は、この門から入ります。南側から来る人は、新しくできたこの門から入ります。4・5年生の下駄箱はここに設置しています。 続きを読む 1・2・3・6年生の下駄箱は仮設校舎の中に設置しています。 閉じる 職員室・校長室引っ越しました 投稿日時 : 2022/01/06 saganaka00 もう3学期は目の前にせまってきました。みなさん、思い通りに過ごせていますか?学校では、この冬休みのメイン行事は引っ越し作業です。職員室・校長室も、仮設校舎の1階に引っ越しました。それに伴い、来客者用の玄関も、仮設校舎になりました。来校時はご注意ください。玄関のすぐ正面が職員室になっています。寒さも厳しくなり、オミクロン株の勢いも急激に強くなってきました。感染対策に改めて気を引き締め、元気に3学期が迎えられるよう、努力していきましょうね。 おめでとうございます 投稿日時 : 2021/12/24 saganaka00 5年生の吉見君が、木津川市公共交通利用促進標語で「副会長賞」を受賞し、木津川市役所で田中副市長から直接賞状をいただきました。吉見君、おめでとうございます!「探そうよ! バスでいいトコ 木津川市」副会長賞を受賞した標語です。 2学期終了 投稿日時 : 2021/12/24 saganaka00 2学期が終了しました。終業式は寒い体育館でしたが、お話をしっかり聞いて終えることができました。あすなろ学級2組、1年生、5年生、6年生は早速新しい教室への引っ越し作業を進めていました。児童のみなさん、1月11日(火)にまた元気に会いましょう。登校したらまず、下駄箱の場所が変わっていますので気をつけてね。よい冬休みを! カラオケ歌合戦 投稿日時 : 2021/12/20 saganaka00 相楽小の伝統となっている、放送委員会主催のカラオケ歌合戦が、給食の時間に5日間にわたって行われました。放送室で、マイクに向かって歌います。今日は、1・2年生が歌いました。実はこのカラオケ歌合戦、非常にレベルの高い歌声が響きます。今日も、「緊張する~」と言いながらも、2年2組代表の2人は、「紅蓮華」を熱唱しました。1年生も、とってもかわいい歌声でした。惜しみなく歌声を披露できるのも、相楽っ子の強みです。 サンガつながり隊 投稿日時 : 2021/12/17 saganaka00 12月16日(木)、Jリーグ京都サンガの福中コーチ、キーパーとして活躍中の清水選手が相楽小学校に来てくれました。直接指導していただいた2・4・5年生は、サッカーを通してスポーツで身体を動かすことの楽しさを存分に味わいました。あっという間の2時間でした。福中コーチがこんな話をしてくれました。「京都サンガが強くなった要因として、監督の存在は大きい。ぶれない監督の思いに『ミスは失敗ではない。チャレンジしないことが失敗だ』というのがある。選手もそれを感じていることだと思う。」みなさん、今後の人生の参考にしてくださいね。 みんなで楽しく過ごすために 投稿日時 : 2021/12/16 saganaka00 6年生が、国語の学習の中で、話合いを通して1年生との交流の計画を立て、一緒に遊んで交流しました。1年生も6年生も楽しめる遊びを工夫し、みんなが楽しく過ごせました。~1年生の感想から~「とっても楽しかった!」「だるまさんがころんだの時、ドキドキした。」「ドッジボールの時、6年生の投げるボールがはやかった。」「もっと遊びを考えてください。」1年生から6年生に、宿題が出されましたよ。 逃走中 投稿日時 : 2021/12/15 saganaka00 運動場にハンターが出現!体育委員会主催で、昼休みに「逃走中」が行われた。各学年ごとに、6日間にわたる逃走劇がくり広げられた。5・6年生の日には、大人のハンターも出現した。冷たい空気の中、相楽っ子らしく汗が光っていた。 いろんな反応 投稿日時 : 2021/12/14 saganaka00 今日の朝は一段と冷え込みましたが、寒さに負けず元気に登校できましたね。『おはようございます! 今日の給食はまぐろのあまずがけだよ。』 「えっ? まぐろ?」 「やった~ まぐろや~」 「 ・・・・・・・・ 」 「まぐろはさしみで食べたいなあ~」 「サーモンの方が好きやなあ。」まぐろっていろんな反応があることがわかりました。 1カ月後には・・・ 投稿日時 : 2021/12/13 saganaka00 仮設校舎・北校舎2階オープンスペースの教室化・南校舎1階第2理科室の教室化の工事が進んでいます。もう、1カ月後にはここでの生活が始まります。仮設校舎と今の校舎をつなぐ廊下も基礎ができてきました。1学期にこんなふうに使っていたオープンスペースも・・・・もうすっかり教室に変身しました。工事であわただしい校内ですが、こんな心和むコーナーもあります。 人のために 投稿日時 : 2021/12/10 saganaka00 「がんばれ~」「ちょっとペースが落ちてきたよ~」「あと2周!」「最後まで力ぬかんように~」ペースランニング中の5年生、運動場で力強い声が飛び交っています。友だちが力を発揮できるように、心のこもったメッセージを贈ることに一生懸命になれる姿はやっぱり美しい。3年3組の黒板にも、心のこもったメッセージがありました。 フレンドリー だから楽しい 投稿日時 : 2021/12/09 saganaka00 4年生が京進ランゲージアカデミーの先生及び留学生と交流しました。中国、ベトナム、ミャンマー、インドネシアの留学生とクイズやゲームを楽しみました。日本のことを教えてあげる場面もあり、日本の遊び等を一緒に楽しみながら紹介しました。コロナの影響もあり、日本への入国待ちの留学生もおり、その留学生ともオンラインでつながり、交流することができました。4年生も留学生もとても楽しそうでした。この楽しさを引き立てているのは間違いなく4年生の子どもたちのフレンドリーな姿でした。別れを惜しみ校門まで留学生たちを見送る4年生。フレンドリー過ぎます♥ コロナ生活 投稿日時 : 2021/12/08 saganaka00 5年生の音楽の時間。今も、机にシールドを立て、マスクを着用して歌っています。まだしばらくは、続けていかざるをえません。いつまで続くのか・・・・でも、どんな状況になろうと前向きに学びに向かう子どもたちの輝きも、続いています。 初心を忘れず 投稿日時 : 2021/12/07 saganaka00 1年生が、漢字のまとめテストに全集中でがんばっていました。1学期はひらがなの練習をしていたことを思えば、ずいぶん成長したなあとうれしくなりました。ピンと伸びた背筋、1字1字を丁寧に進めるまっすぐな気持ち・・・・このテストに向かう姿勢をいつまでも忘れないでいてほしいなあ。2~6年生のみなさんも、1年生の時の自分を思い出して、全集中で2学期のまとめのテストをがんばってね。 « 2345678910 »
思い出のひとこま 投稿日時 : 2022/03/03 saganaka00 卒業が目前にせまってきた6年生にちょっと聞いてみました。ー今日は3月3日だねえ。3月3日と言えば何の日?ー「え?ひなまつり!」 やっぱりそうですよねえ。「耳の日でしょ。」 それも正解ですねえ。「ささの日。」 ちなみに何をする日か聞いてみると、パンダの交換をするそうです。 聞いたことないけどなあ・・・・「たなばた!」 なんと、この回答が何人も何人もありました。 大丈夫かなあ・・・・6年生とのこんなささやかな会話も、もうすぐ思い出になろうとしています。
バトンタッチ 投稿日時 : 2022/03/02 saganaka00 昨日から、新しい班長による通学畔での登校が始まっています。スムーズに班旗がバトンタッチされています。前班長から渡された班旗を手にした瞬間、その重さを自ら感じ取ることができる自覚と責任も、しっかりと引き継がれています。
運動場に市バスがやってきた 投稿日時 : 2022/03/01 saganaka00 2年生が市バスに乗って(動いてませんが)、市バスに関する知識を深めました。市バスで働く方々に、バスに乗り降りするときに気をつけることやマナー等、基本的なことをたくさん教えていただきました。そして、運転席からは見えにくい方向があること、車椅子でも簡単に乗り降りできる設備があること、などなど、新たにたくさんのことを知りました。お話をしっかり聞ける2年生はやっぱりさすがです。バスに乗るときのマナーもしっかり守れそうです。安心です!
木津中学校新入生説明会 投稿日時 : 2022/02/28 saganaka00 2月24日(木)、木津中学校加藤校長先生と2名の生徒会代表に相楽小学校に来ていただき、6年生が中学校生活について様々なお話を聞きました。ムービーによる1日の生活の紹介あり、中学校生活クイズありで、楽しんでお話を聞くことができました。6年生のみなさん、中学校生活の不安が少しでも解消されたでしょうか?「新しい部活動を作ることはできるんですか?」ー希望する人数や顧問の先生など、様々な問題をクリアできたら作ることは可能ですーなどなど、たくさんの質問にもこたえていただきました。
6年生から 投稿日時 : 2022/02/25 saganaka00 6年生を送る会が終わってから、各教室で、ビデオを通して6年生からのメッセージを受け取りました。「小学校での一番の思い出は、修学旅行でピレネーに5回乗ったことです。」「小学校の思い出は、最後の運動会で応援団に入って勝ったことです。」「中学生になったら、計画的に勉強できるようにがんばりたいです。」「中学生になったら、苦手なスポーツを得意にしたいです。そのために、家の周りを走ったりしたいです。」「5年生の時、6年生を送る会の準備をしてからあっという間に1年がすぎました。1日1日を大切にしてください。」「今の低学年を見ていると、自分たちもこんなに小さかったんだなあと思い出します。6年生がいなくなっても元気でやさしい相楽っ子を受けついでください。」なんか、この動画を見ていると、いよいよ6年生は卒業するんだなあという実感が押しよせ、しんみりしてしまいました。6年生が登校する日は、あと15日となりました。
6年生へ 投稿日時 : 2022/02/24 saganaka00 6年生を送る会の中で、1年生代表から6年生代表にプレゼントを渡しました。廊下にいた6年生に聞きました。ー6年生を送る会、感動したね。ー「とっても感動しました。」ー1年生から何をもらったの?ー「カレンダーとたてわり斑の寄せ書きです。」ーカレンダーはどこに飾る?ー「自分の部屋に飾ります。」6年生は、これまでの自分の思いがつまった「キャリアパスポート」も手にしながら残された数少ない小学校生活を精一杯過ごそうとしているようでした。カレンダーとキャリアパスポート、大事にしてね!
みんなが輝いた送る会 投稿日時 : 2022/02/22 saganaka00 6年生を送る会が終わりました。6年生のために、在校生のために、みんながひたすら本気になれる・・・・それが相楽小学校の伝統として受け継がれていることをあらためて感じた幸せなひとときでした。リーダーの5年生、そのがんばりを温かく見つめる6年生、ともに美しかった!6年生の合奏、合唱は貫禄の美しさだった!1~5年生の心のこもったメッセージは、ジーンと心にひびきました。オンラインで参加することができた子もいました。相楽っ子のみんな、感動をありがとう。
クミクミックス 投稿日時 : 2022/02/21 saganaka00 3年生が段ボールと格闘しています。図工の「クミクミックス」という学習で、ボンドやテープはいっさい使わず、切りこみを入れて差しこんで、組み合わせて何かを作っています。家、お城、タワー、ランドセルなど楽しんで作っています。きょうりゅうを作っているグループがありました。「これがからだです。うまく立ったよ~。」「これが足で~す。」「楽しいけど、むずかしいです。」といいながら、けっこう工夫が見られて楽しい作品になっていましたよ!
あいさつ最高潮 投稿日時 : 2022/02/18 saganaka00 児童会本部が進めてくれたあいさつ運動も最終日となりました。この取組に協力しようと、自然にさわやかな声を出し、カードをもらったら自然に喜ぶ相楽っ子の澄んだ心、ほんとに素敵です。児童会本部の人たちは、あまりのみんなのがんばりに、カード不足に苦労していたようです。カード不足対策として、「一番声が大きかった人にカードを渡します。」という一幕も。カードをもらった人ももらえなかった人も、すんなりと受け止める澄んだ心も、これまた素敵です。
どこからきたの? 投稿日時 : 2022/02/17 saganaka00 4年生理科。水がこおっていく様子を温度の変化とともに確かめる実験です。オンラインで実験に参加している子もいます。「あっ、ビーカーのまわりもこおってきてる!」ーほんとだね。このビーカーのまわりの水はどこからきたの?ー「ビーカーも氷でひやされて・・・・ビーカーのガラスを通ってきた!」ーえっ、ガラスを通りぬけてきたの?ー「ビーカーの中の氷から飛んできたんかなあ・・・・」さてさて、ビーカーのまわりでこおっている水は、いったいどこからきたの?
世代交代 投稿日時 : 2022/02/16 saganaka77 今、冬季北京オリンピックが開催されています。五輪3連覇を目指した羽生結弦選手が世界で初めて4回転アクセルに挑戦しましたが、惜しくも着氷できず、順位も4位という結果でした。しかし、18歳の新星 鍵山優真選手が、見事に銀メダルに輝き、フィギュア界での世代交代を予感させてくれました。相楽小学校では6年生を送る会に向けて、5年生が中心となって全校のみんなを引っ張ってくれています。相楽小学校でもうまく世代交代が進んでいるようです。
温かい心は変わらない 投稿日時 : 2022/02/15 saganaka00 中校舎の長寿命化工事の本格化に伴い、学校生活に様々な変化がおとずれています。校舎西側の通路はこのようにふさがれ、仮設校舎(1・6年生)や南校舎(あすなろ2組、2・3年生)から運動場へ行く通路は、各校舎の中央を貫く通路のみとなりました。あすなろ2組と1・2・3・6年生の子どもたちは、運動場に行くのに、下駄箱に下靴を取りにいき、運動場への出入り口で靴をはきかえ、上靴はシートの上に並べています。大きな変化ですが、子どもたちは混乱することなく平然と生活しています。この変化への対応力、さすがだなあと感心します。「卒業前に生活が不便になってごめんね。」と声をかけると、『いえいえ、全然大丈夫です!』と笑顔で返してくれる6年生に救われます。生活環境が変わっても、子どもたちの温かい心は変わりません!
あいさつ運動 投稿日時 : 2022/02/14 saganaka00 児童朝礼を放送で実施しました。教室では、今日の話に合ったプレゼンテーションの映像と放送室から話す児童会本部の声が流れています。「大きな声で元気にあいさつできた人にはカードをわたします。」「今週のあいさつ運動で相楽小学校を盛りあげていきましょう!」相楽っ子の元気な朝のあいさつ、また明日から楽しみです。
クリーン 投稿日時 : 2022/02/10 saganaka00 「掃除参観があれば、バッチリですよ!」主に2年生の教室に入っている梅本先生の太鼓判。確かに、1人1人が無駄なく、連係プレーで黙々と掃除をしています。今日の中間休みには、遊びにも行かず2年生教室前の手洗い場付近の掃き掃除をしてくれた3人組も現れました。掃除で教室も廊下もクリーン。そんな2年生は、授業中に挙げる手もクリーンでした。
もう達人・・・ 投稿日時 : 2022/02/09 saganaka00 1年生はもう算数の時間になめらかにタブレットを使いこなしています。デジタル教科書の画面で、自由におはじきを動かしたり、指を使って自分の考えを書き込んだり、書き直したいときはスラリと「消しゴム」に切り換えてゴシゴシ消したり・・・ここまでくると、いよいよタブレットを使うことによる効率のよさが感じられます。
リクエストメニュー 投稿日時 : 2022/02/08 saganaka00 給食は、木津川市の中学校3年生のリクエストメニューが5日間登場し、今日は最終日の「みそカツ」でした。おいしい顔だらけの5日間でした。寒さに負けす、朝からサッカーやなわとびを楽しもうと運動場に向かっている6年生数名に、3年後リクエストしたいメニューを聞いてみました。「あげパン。」「リンゴまるごと。」「しょうゆラーメンとたこ焼き。」「くきわかめ。」「さばのみそ煮。」「恵方巻き。」「うなぎとかまぐろとか。」「3年後にゆっくり考えます。」突然の質問に、笑顔で温か~く答えてくれる6年生に心が和みます。3年後のリクエストメニュー、楽しみにしています!
6年生楽しみにしててね 投稿日時 : 2022/02/07 saganaka00 心のこもった6年生を送る会(2/22)にするために、各学年で様々な準備を進めてくれています。4日(金)の昼休みに、1~5年生が縦割り班で集まり、6年生にメッセージを書きました。リーダーとして優しく指示する5年生の姿、素敵でした。6年生、楽しみにしててね。その頃6年生は・・・・貸し切りの運動場を楽しんでいました。
気持ちをこめて手洗いしよう 投稿日時 : 2022/02/04 saganaka00 2月初めの体重測定の時間に、保健室の井上先生から正しい手洗いの仕方を教えていただきました。1年生も、とってもいい姿勢で、しっかりお話を聞いていました。井上:みんなしっかり手洗いしてる?子ども:してる~井上:指先を手のひらとこすり合わせてつめもしっかり洗ってる?子ども:してる~井上:親指もバイクみたいにしっかり洗ってる?子ども:してる~頼もしい子どもたちです・・・・学校でも、おうちでも、しっかり石けんを使って気持ちをこめて手洗いしましょう!
少しずつ実感 投稿日時 : 2022/02/03 saganaka00 音楽室に移動中の6年生に出会いました。ーあと30回登校したら卒業だねー「あと29回ですよ~」ーそうか、今日を入れて30回だね。どうですか?今の心境はー「なんか、ちょっと実感がわいてきました。」「卒業式とか送る会でなんで泣くんかなあ・・・・」「卒業したくないです。勉強が難しくなりそうだから・・・・」たわいもない会話の中に、1人1人がまっすぐな気持ちで区切りを迎えようとしているんだなあという雰囲気を感じました。こうして6年生と話せるのもあと少しだと思うと、さびしくなってきました。音楽室に向かう後ろ姿は、まっすぐに未来に向かっているようでした。
給食感謝週間 投稿日時 : 2022/02/02 saganaka00 心の優しい相楽小学校のみなさんは、日頃からお世話になっている方々への感謝の気持ちを持って生活していることだと思いますが、特に今週は、改めて給食に関わってくださっているみなさんに感謝しながら給食を味わってほしいと思います。今日はオンラインで給食感謝の集いを行いました。栄養教諭の土平先生や用務員の西川さんに、全校みんなで作った感謝の寄せ書きを児童代表の給食委員からお渡ししました。土平先生のお話も聞きました。それでは、土平先生のお話の中から出題です。給食の献立を考える3つのポイントは何でしょう?①( )のバランスを考える。②( )の食材を使う。③( )にちなんだものにする。 続きを読む 答え①栄養②旬(しゅん)③行事わかったかな? 閉じる
予想通りだったかな? 投稿日時 : 2022/02/01 saganaka00 直径7cmの円の円周は何cmぐらいかな?5年生が、「円周測定マシーン」(教科書付録)を使って調べようとしています。「さっき直径4cmの円で大体はかったら12cmだったから、3倍と考えて21cmぐらいかな?」「なんか、直径に10cm足したぐらいの感じだから17cmぐらい?」「直径の4倍ぐらいありそうだから28cmぐらい?」いろいろ考えて予想していますね。さあ、結果は予想通りだったでしょうか?
お待たせしました 投稿日時 : 2022/01/31 saganaka00 北校舎の1階に引っ越した図書室が、いよいよ明日からリニューアルオープンです!前は職員室だったとは思えないほど、すっかり図書室に変身しました。明日のオープンに向けて、図書の尾田先生にはラストスパートの汗をかいていただきました。みなさん、お待たせしました。新しい図書室で、本をいっぱい読んでくださいね。
1メートルをさがせ! 投稿日時 : 2022/01/28 saganaka00 1メートルの定規を持って教室からさっそうと出てくる2年生探偵団。学校の中にかくれている1メートルをさがせ!ほうきはちょっと長い・・・・お~、下駄箱のすのこはほぼぴったり!もう定規なしでも、1メートルぐらいのものをさがせるようになったんじゃない?では質問です。下の3つのうち、1メートルになったらうれしいものはどれですか?①給食のパン②えんぴつ③家から学校までの道のり
アップの連鎖 投稿日時 : 2022/01/27 saganaka00 先 生:今のはどうすればよかったかなあ…子ども:もっとおしりをあげたらいい。1年生が跳び箱の授業中です。おしりアップ、その前に勇気アップ、そしてパワーアップ!お見事!すばらしい跳躍でした。跳んだ後は…自信アップ、笑顔アップでした!
6年生のために 投稿日時 : 2022/01/26 saganaka00 昨日の昼休みの代表委員会で、5年生の実行委員が6年生を送る会について取組や各学年の役割等を提案しました。実行委員長の挨拶の、「6年生に恩返しをしたい」という言葉に、6年生をリーダーとした相楽っ子の大きな絆を感じました。先日、ある保護者の方が「相楽小学校の子どもたちのすばらしい歌声をまた聞きたい。」と話してくださりました。6年生を送る会の頃には、思いっきり歌える世の中になってたらいいなあ…6年生に大きな大きな声で、感謝を伝えられる時間が作れたらいいなあ…6年生を送る会は、2月22日に行う予定です。
見たことある動き 投稿日時 : 2022/01/25 saganaka00 3年生がプログラミングの学習をしています。タブレット型パソコンを使ってロボットに指示をすると、ロボットの右腕が動きます。「思った通りに動いた~」「空手チョップみたい~」「はやい~!ネギ切ってるみたい~」ロボットの動きに、みんな笑顔一杯でした。右腕がゆっくり下がったり上がったり…この動きどこかで見たことあるよね。工事中の道路で、赤い棒を持ってるロボットだ!プログラミングで動いてる物、身近にいっぱいありそうですね。
実験結果を生活に 投稿日時 : 2022/01/24 saganaka00 5年生が「もののとけ方」の実験をしていました。水の温度を上げると水にとけるものの量は増えるのかな?自分の生活経験をもとに予想も立ててから実験です。さあ、結果はどうだったでしょうか。これからは、実験結果を生活に生かしてください!
つながっていたい 投稿日時 : 2022/01/21 saganaka00 新型コロナウイルスの拡大はまだ続くのでしょうか。やむなく長期の自宅待機が必要なパターンも増え続けています。1人1台タブレットは、希望の一つです。教師による読み聞かせを、教室のみんなとオンライン上の友だちが一緒に聞いています。こんな時間が、当たり前になってきています。これからも、1人1台タブレットの使い方の可能性を追求していきます。つながっていたいから・・・・
図書室開設に向けて② 投稿日時 : 2022/01/20 saganaka00 図書室の開設に向けて、今日は学校支援ボランティアの皆様にも奮闘していただき、大きく作業を進めることができました。本を入れる前に、棚の拭き掃除等を入念にしていただきました。中間休み、本を並べる作業には子どもボランティアも登場しました。学校支援ボランティア、そして子どもボランティアの皆様、ありがとうございました。図書室の開設が楽しみです。
きぼうが見えた 投稿日時 : 2022/01/19 saganaka00 今日の夕方17:40~17:46、相楽小学校の上空を南西から北東に向けて、国際宇宙ステーション「きぼう」が通過しました。まだ少しだけ明るい美しく晴れた夜空を、輝きながら駆け抜けていきました。はっきりと、「きぼう」が見えました。
図書室開設に向けて 投稿日時 : 2022/01/18 saganaka00 写真の部屋はどこだかわかりますか?ここは、2学期まで職員室だった部屋です。今、図書室の尾田先生が、開設に向けてせっせせっせと準備を進めてくださっています。目標は2月1日開設。みなさん、応援よろしくお願いします!
強い決意 投稿日時 : 2022/01/17 saganaka00 あすなろ学級2組は書き初めの時間。あすなろ学級2組の教室は、校舎改築に伴い、3学期から南校舎1階に引っ越ししました。もともと理科室の広い教室なので寒くないか心配していましたが、「エアコンが2つあるから全然寒くない!」ということでホッとしています。5年生が書いているのは「強い決意」。背中が「今は語りかけないで」と言わんばかりの集中力です。強い決意を持って今年は何に挑戦してくれるのか、楽しみです。
なわとび週間 投稿日時 : 2022/01/14 saganaka00 冷たい空気を吹き飛ばせ!1月21日(金)までをなわとび週間とし、中間休みに全校でなわとびに取り組んでいます。なわとびカードの色ぬりも進んできましたね。「教えるゾーン」では、体育委員が1年生の子に優しくあやとびを教えていました。自分の目標が達成できるように、来週もがんばろう!
まじか 投稿日時 : 2022/01/13 saganaka77 昨日と今日、体育館で相楽地方巡回展が行われています。相楽地方の各小学校の素晴らしい作品が飾られていて、その作品を鑑賞するため、各学年、体育館に足を運びます。 素晴らしい作品を見つけた6年生。間近(まぢか)まで行って、食い入るように作品を鑑賞し、一言。「マジか…。うますぎる…。」まじまじと作品を見つめる相楽っ子でした。
困っている人をほっとけない 投稿日時 : 2022/01/12 saganaka00 先日小学校に手紙が届きました。「わたしの財布を拾って学校に届けてくれた児童にくれぐれもよろしくお伝えください。」財布を落として困っておられた地域の方からの手紙でした。財布は無事持ち主に返りました。この、財布を届けてくれた児童は、4年生の青山君でした。校長室で、その思いやりのある行動を讃えました。「いいことをすると、いいことが返ってきますね。」という感想を残して、青山君は校長室を後にしました。困っている人をほっとけない・・・・相楽っ子の特長の一つです。
3学期スタート 投稿日時 : 2022/01/11 saganaka00 いよいよ3学期が始まりました。冷たい雨が降る中でしたが、元気に登校できましたね。始業式は、新型コロナウイルス対策と、引っ越しに伴う放送設備の確認も兼ねて、放送で行いました。校長からのお話の中で、人権週間にちなんで、福島県の小学校5年生の児童が書いた「言葉のつかい方」という作文を読みました。人を傷つける言葉は使わず、人を幸せにする言葉を使いたいという作者の強い思いが伝わりましたか?新型コロナウイルスよりも「相手を思いやる言葉」が相楽っ子にいっぱい感染してほしいと思います。
いよいよ3学期が始まります 投稿日時 : 2022/01/07 saganaka00 いよいよ来週の火曜日(1月11日)から3学期が始まります。新年を迎え、新たな気持ちでがんばっていきましょう。初日の登校は、下駄箱の場所が変わっているので注意しましょう。北側から来る人は、この門から入ります。南側から来る人は、新しくできたこの門から入ります。4・5年生の下駄箱はここに設置しています。 続きを読む 1・2・3・6年生の下駄箱は仮設校舎の中に設置しています。 閉じる
職員室・校長室引っ越しました 投稿日時 : 2022/01/06 saganaka00 もう3学期は目の前にせまってきました。みなさん、思い通りに過ごせていますか?学校では、この冬休みのメイン行事は引っ越し作業です。職員室・校長室も、仮設校舎の1階に引っ越しました。それに伴い、来客者用の玄関も、仮設校舎になりました。来校時はご注意ください。玄関のすぐ正面が職員室になっています。寒さも厳しくなり、オミクロン株の勢いも急激に強くなってきました。感染対策に改めて気を引き締め、元気に3学期が迎えられるよう、努力していきましょうね。
おめでとうございます 投稿日時 : 2021/12/24 saganaka00 5年生の吉見君が、木津川市公共交通利用促進標語で「副会長賞」を受賞し、木津川市役所で田中副市長から直接賞状をいただきました。吉見君、おめでとうございます!「探そうよ! バスでいいトコ 木津川市」副会長賞を受賞した標語です。
2学期終了 投稿日時 : 2021/12/24 saganaka00 2学期が終了しました。終業式は寒い体育館でしたが、お話をしっかり聞いて終えることができました。あすなろ学級2組、1年生、5年生、6年生は早速新しい教室への引っ越し作業を進めていました。児童のみなさん、1月11日(火)にまた元気に会いましょう。登校したらまず、下駄箱の場所が変わっていますので気をつけてね。よい冬休みを!
カラオケ歌合戦 投稿日時 : 2021/12/20 saganaka00 相楽小の伝統となっている、放送委員会主催のカラオケ歌合戦が、給食の時間に5日間にわたって行われました。放送室で、マイクに向かって歌います。今日は、1・2年生が歌いました。実はこのカラオケ歌合戦、非常にレベルの高い歌声が響きます。今日も、「緊張する~」と言いながらも、2年2組代表の2人は、「紅蓮華」を熱唱しました。1年生も、とってもかわいい歌声でした。惜しみなく歌声を披露できるのも、相楽っ子の強みです。
サンガつながり隊 投稿日時 : 2021/12/17 saganaka00 12月16日(木)、Jリーグ京都サンガの福中コーチ、キーパーとして活躍中の清水選手が相楽小学校に来てくれました。直接指導していただいた2・4・5年生は、サッカーを通してスポーツで身体を動かすことの楽しさを存分に味わいました。あっという間の2時間でした。福中コーチがこんな話をしてくれました。「京都サンガが強くなった要因として、監督の存在は大きい。ぶれない監督の思いに『ミスは失敗ではない。チャレンジしないことが失敗だ』というのがある。選手もそれを感じていることだと思う。」みなさん、今後の人生の参考にしてくださいね。
みんなで楽しく過ごすために 投稿日時 : 2021/12/16 saganaka00 6年生が、国語の学習の中で、話合いを通して1年生との交流の計画を立て、一緒に遊んで交流しました。1年生も6年生も楽しめる遊びを工夫し、みんなが楽しく過ごせました。~1年生の感想から~「とっても楽しかった!」「だるまさんがころんだの時、ドキドキした。」「ドッジボールの時、6年生の投げるボールがはやかった。」「もっと遊びを考えてください。」1年生から6年生に、宿題が出されましたよ。
逃走中 投稿日時 : 2021/12/15 saganaka00 運動場にハンターが出現!体育委員会主催で、昼休みに「逃走中」が行われた。各学年ごとに、6日間にわたる逃走劇がくり広げられた。5・6年生の日には、大人のハンターも出現した。冷たい空気の中、相楽っ子らしく汗が光っていた。
いろんな反応 投稿日時 : 2021/12/14 saganaka00 今日の朝は一段と冷え込みましたが、寒さに負けず元気に登校できましたね。『おはようございます! 今日の給食はまぐろのあまずがけだよ。』 「えっ? まぐろ?」 「やった~ まぐろや~」 「 ・・・・・・・・ 」 「まぐろはさしみで食べたいなあ~」 「サーモンの方が好きやなあ。」まぐろっていろんな反応があることがわかりました。
1カ月後には・・・ 投稿日時 : 2021/12/13 saganaka00 仮設校舎・北校舎2階オープンスペースの教室化・南校舎1階第2理科室の教室化の工事が進んでいます。もう、1カ月後にはここでの生活が始まります。仮設校舎と今の校舎をつなぐ廊下も基礎ができてきました。1学期にこんなふうに使っていたオープンスペースも・・・・もうすっかり教室に変身しました。工事であわただしい校内ですが、こんな心和むコーナーもあります。
人のために 投稿日時 : 2021/12/10 saganaka00 「がんばれ~」「ちょっとペースが落ちてきたよ~」「あと2周!」「最後まで力ぬかんように~」ペースランニング中の5年生、運動場で力強い声が飛び交っています。友だちが力を発揮できるように、心のこもったメッセージを贈ることに一生懸命になれる姿はやっぱり美しい。3年3組の黒板にも、心のこもったメッセージがありました。
フレンドリー だから楽しい 投稿日時 : 2021/12/09 saganaka00 4年生が京進ランゲージアカデミーの先生及び留学生と交流しました。中国、ベトナム、ミャンマー、インドネシアの留学生とクイズやゲームを楽しみました。日本のことを教えてあげる場面もあり、日本の遊び等を一緒に楽しみながら紹介しました。コロナの影響もあり、日本への入国待ちの留学生もおり、その留学生ともオンラインでつながり、交流することができました。4年生も留学生もとても楽しそうでした。この楽しさを引き立てているのは間違いなく4年生の子どもたちのフレンドリーな姿でした。別れを惜しみ校門まで留学生たちを見送る4年生。フレンドリー過ぎます♥
コロナ生活 投稿日時 : 2021/12/08 saganaka00 5年生の音楽の時間。今も、机にシールドを立て、マスクを着用して歌っています。まだしばらくは、続けていかざるをえません。いつまで続くのか・・・・でも、どんな状況になろうと前向きに学びに向かう子どもたちの輝きも、続いています。
初心を忘れず 投稿日時 : 2021/12/07 saganaka00 1年生が、漢字のまとめテストに全集中でがんばっていました。1学期はひらがなの練習をしていたことを思えば、ずいぶん成長したなあとうれしくなりました。ピンと伸びた背筋、1字1字を丁寧に進めるまっすぐな気持ち・・・・このテストに向かう姿勢をいつまでも忘れないでいてほしいなあ。2~6年生のみなさんも、1年生の時の自分を思い出して、全集中で2学期のまとめのテストをがんばってね。
カテゴリなし 新型コロナウイルス感染症による小学校休業等対応助成金について 新型コロナウイルス感染症による小学校休業等対応支援金(委託を受けて個人で仕事をする方向け) 厚生労働省公式 LINE チャットボット友だち追加用リンク 小学校休業等対応助成金に関する特別相談窓口について