相楽小学校NEWS

令和4年度

晴れて、修学旅行に出発!

 晴天に恵まれ、6年生は2日間の修学旅行に出発しました。
 昨年度は新型コロナの影響で宿泊を伴う修学旅行は行えませんでしたが、今年は実施できました。
 いざ、伊勢志摩へ Let's go !


 早朝よりお見送りに来ていただきました保護者様、ありがとうございました。

マラソン練習が始まった

11月17日(水)のマラソン大会に向けて、今日からマラソン練習が始まりました。
みんな一生懸命がんばれる・・・・相楽っ子のいいところ。
本番に向けて、心と体のパワーアップを目指しがんばりましょう!

2年生校外学習

2年生が校外学習に出発しました。
晴れて良かったですね。


運動会のがんばりを生活に生かそう

11月の全校朝礼を行いました。
みんなでがんばった運動会を写真で振り返りました。
そして、保護者や地域の方々に「運動会のがんばりは本物ですね。勉強や生活もがんばれる。さすが相楽っ子ですね。」とこれから言ってもらえることを期待しています、という校長先生のお話を聞きました。


その後、中田先生から、11月の生活目標「自分から気持ちのよいあいさつをしよう」についてお話を聞きました。

今日もしっかり、お話を聞くことができました。

烏骨鶏 山田牧場へ

3羽の烏骨鶏が、山田牧場(滋賀県甲賀市)に引き取られました。
これで、鳥インフルエンザの心配からも守ってもらえます。
また機会があれば、会いに行ってあげてください。

夢に向かって

上田先生の4年生2組での教育実習がいよいよ明日で終わります。
今日は、国語の研究授業を行いました。
慣用句の学習でした。子どもたちが慣用句を劇で発表する等、楽しい学習でした。
温かい4年生2組の子どもたちと過ごした日々は、間違いなく上田先生の「先生になる」という夢を大きく大きく膨らませてくれたでしょう。

上田先生が先生としてデビューする日を、心をおどらせて待っています。

子どもたちの劇の中から1場面を紹介します。
子役:これほしいよ~
子役:これ買って~
親役:よそはよそ! うちはうち!
子役:のどから手が出る~
(「のどから手が出る」の劇でした)

どう進むのか

3年生が「光はどう進むのか」の学習中。
かがみで太陽の光を反射させて、光の道リレーに挑戦しています。

「もうちょっと右。」
「もうちょっとかがみを下向けて。」
光の道がまっすぐ進むことをもとに、コミュニケーションが進み、光の道がつながっていきます。お見事!

さて、運動会が終わり、みんなは新たな未来に向かってどう進むのでしょうか。
自分に合った具体的な目標を持ち、光のようにまっすぐ進みたいですね。
「美しい未来」をいつも見つめていたいですね。

   (4年生校外学習 お弁当タイムより)

4年生校外学習

昨日の雨が嘘のように晴れました。
4年生が校外学習に出発しました。

運動会終了

「得点を発表します。白組1476点、赤組1491点、優勝は赤組です。」
嬉しい気持ち、悔しい気持ち、全て一生懸命今日までがんばってきたからこそ味わえる気持ちです。
みなさん、本当によくがんばりました!

最後の練習

「最後に1回、通して練習します。」
澁谷先生の指示で、5・6年生の表情がひきしまります。

本当によく今日までがんばってきたなあという誇りと賞賛の気持ち、明日は精一杯力を発揮してほしいという応援と願いの気持ち、もうこの練習は見られなくなるのかという寂しい気持ち・・・・最後の練習が進んでいくと、見ている側に複雑な感情が交錯しました。


いよいよ明日が運動会本番です。
保護者の皆様、温かいご声援をよろしくお願いいたします。

いも掘り

あすなろ学級のみんなで、いも掘りをしました。
傷つけないように上手に掘りながら、大小様々ないもの出現に喜びました。


「やきいもがいいなあ。」
「スイートポテトもいいなあ。」
「てんぷらも・・・・」
たくさん収穫できたさつまいもは、みんなのおなかに入る前にどう変身するのでしょうか。楽しみです。

タブレットを使って“実感”

3年3組の算数は、「球」について理解する学習でした。
上から見ても円、横から見ても円になっているのか…
子ども一人一人が、タブレットを使って上からの写真、横からの写真を撮影し、その形を確認して「球」についての理解を深めました。



撮影した写真を確かめながら「球」を“実感’しました。
慣れた手つきでタブレットを操作する子どもたちの成長も“実感”しました!

本来の力

運動会に向けて、練習もピークを迎える中、子どもたちも疲れが出てきていることでしょう。そんな状況で目標に向かってがんばり続けるたくましい姿はさすが相楽っ子です。


トイレを見ると、美しくスリッパがそろっています。


教室を見ると、すばらしい集中力で漢字の学習を進めています。鉛筆の音だけが響いています。

運動会に向けてがんばれるって、運動会だけがんばるんじゃない。
生活も、勉強もおろそかにせずがんばれる。
これからも伸ばしてほしい相楽っ子の本来の力です。

運動会Week

いよいよ運動会Weekとなりました。
気温が急激に下がり、寒い日々が続きそうです。体調管理、よろしくお願いいたします。

今日は運動会の予行練習を行いました。

全校児童の一生懸命な姿に、早くも感動しました。
6年生は、立派な全校のお手本でした。
倒れた水筒をそっと立ててあげる4年生の優しい姿も目にしました。

やる気と優しさがつまったすばらしい運動会をみんなで創り上げていきましょう。

だしは深い

相楽消費生活センターの渡邊さんをゲストティーチャーに招き、5年生がだしを通して和食にふれる学習をしました。


「いいにおい~。」
「においはおいしいけど、味はうすい。」
「風味を感じる。」
「おじいちゃんの家のにおいや~。」

今日の学習を通して、和食の文化を支えるだしの深さについて、あらためて体験しました。

ドキドキ

2年生が50メートル走の練習をしています。
ゴールの方からは、「がんばれ~」の声が聞こえてきます。

「いちについて、ようい・・・・」
ドキドキが最高潮に達します。
自分の順番を待っている間も、ずっとドキドキ。

このドキドキも、貴重な体験になるはずです。

朝の応援練習

今日から朝の応援練習がスタート。5・6年生が、1~4年生の待つ部屋に出向いて指導をします。(1~4年生は、半分ずつに分かれています。)
今年は、短いめの応援歌とブロックコールのみにしぼって取り組んでいきます。


練習終了後の6年生の中にはこんな反省の声も。
「もっとこちら側(5・6年)がしっかり練習せんとあかんなあ…」
この前向きさ、すばらしい!

一緒けん命 さがらっ子

今日の朝は児童朝礼でスタートしました。
児童会から発表された運動会のスローガンは、
「コロナに負けるな!!一緒けん命さがらっ子」
全校児童一緒に、けん命にがんばりたいという願いがこもっています。
応援団の自己紹介もありました。


「運動会は楽しみですか?」
「は~い!」
児童会本部役員のお話をしっかり聞いてしっかり反応するさがらっ子、素敵です。


赤組応援団、団長は山田君、副団長は松田さんです。


白組応援団、団長は春木君、副団長は森さんです。

一人一人が感動できる運動会を作っていきましょう!

運動会まであと2週間

3・4年生の「相楽ソーラン」の練習も、熱が高まってきています。
「かまえ!」
先生の指示で、サッとやる気最高モードに切りかわります。


「動きはまだまだです。」
この子たちならまだまだ成長できる・・・・期待が大きいからこそ、先生の言葉にも厳しさがまじります。

更なる成長を目指し、やる気がいっぱい溶けた空気の中で、これからも練習は続いていきます。

「わ」nderful

運動会の練習に熱が入ってきました。
低学年のみんなは外に出て、隊形の確認をしています。



このときってきっと、子どもたちは
「先生、何言ってるの~?」「今、自分たちは何してるの~?」
と思っていることだと思います。
でも・・・



屋上から見たら、こんなきれいな「輪」ができているんですね。
先生のお「話」を聞いて、みんなとの調「和」を大切にすれば、
きっと「わ」nderfulな運動会になりますよ。

水族館

1年生が校外学習で京都水族館・梅小路公園に向かって出発しました。
校外学習に行けるという日が戻ってきたことに感謝です。


「行ってらっしゃい~!」
上級生の温かいお見送りも、相楽っ子らしい美しい姿です。

水族館といえば・・・・
5年2・3組教室前に「めだか水族館」ができています。本校4年生の保護者である加計さん(自称 めだかおじさん)のご厚意で、たくさんのめだかをいただきました。本当にありがとうございます。


「いやされる~。」
今日も5年生が愛をこめてめだかを見つめていました。

進化

あすなろ学級では、京都工芸繊維大学の齊藤先生に来ていただいて
虫の世界についてお話をしてもらいました。



授業の最後に子どもたちから質問があがりました。
子ども:「先生、昆虫の足はどうして6本なんですか?」
 先生:「大昔はムカデのようにたくさん足がありました。
     でも、それでは素早く動くことができないから、
     どんどん足を減らしていったのです。」
それを聞いて、一つ賢くなった子どもたち。
昆虫の進化に負けず、子どもたちも日々、進化しております。

稲刈り

5年生が、稲刈り体験をしました。
「家のお手伝いで毎年やってる。」という子もいましたが、ほとんどの子は初体験でした。

「気持ちいい~。ストレス解消!」
「昼休みも放課後も来たい~。」
相当稲刈りにはまったようです。


「とったぞ~!」
青空の下、稲の一粒一粒も、子どもたちの笑顔も、きらきらと輝いていました。


「はやっ!」
機械で刈るところも見学させていただきました。


たくさんの質問にも答えていただきました。
「だいたいどれくらいのお米がとれるんですか?」
ー1反(いったん=約1000㎡)でお茶碗約15000杯分がとれます。ー
「稲を刈った後に残る切れたわらは掃除するんですか。」
ーこのままトラクターで耕すと肥料になり土の力が高まります。ー

たくさんの人にお世話になって稲刈り体験ができました。
今日食べるお米の味は、ひときわおいしいのでは・・・・

教育実習

今日から、学生ボランティアとしてもお世話になっていた上田先生の教育実習がスタートしました。4年2組の村田先生が指導教官となり、4週間、4年2組の教室を中心に一緒に学校生活を送っていきます。
早速1時間目は、4年2組の子どもたちとの出会いの時間。

「ぼくは阪神タイガースの梅野が好きですが、上田先生は?」
ーイチローが好きです。ー

また、子どもからこんなアドバイスも。
「このクラスには、『にこ』が2人いるので気をつけてください。」
子どもたちは、思いやりのあるおもてなしを発揮してくれそうです。

上田先生、教師になるという目標に向かってがんばってください。

組立

10月になりました。緊急事態宣言は解除されましたが、学校においては、必要な感染防止対策は継続し、気をゆるめることなく生活していけるように努めます。ご家庭でも、引き続きよろしくお願いいたします。

5・6年生の組立体操の練習も始まりました。
初日から真剣な表情で、一つ一つの技に一生懸命取り組む姿に既に感動を覚えます。


仮設校舎の組立に向けても、工事は順調に進んでいる様子です。

運動会に向けて

運動会(10月23日)に向けて、各学年で準備が始まっています。
2年生は、体育館で学年競技の練習をしました。

「走るのがきついけど楽しかった。」
「2人で息を合わせるのが楽しかった。」
楽しい顔がいっぱいでした。

4時間目の終了時、3年3組の教室の前を通り過ぎました。
キ~ンコ~ンカ~ンコ~ン・・・(4時間目終了のチャイム)
「やった!お弁当や!」
「早く、号令号令!」
みんなサッとよい姿勢に。
早い!
毎日お弁当でもいいかな…

ハードル走

6年生がハードル走に挑戦していました。
一人一人の目標タイム目指して、一生懸命がんばっています。


ーこれから人生の色々なハードルを乗り越えてね!ー
「ありがとうございます。」
「大丈夫です。がんばります。」
「 ・・・・・・・・・・・・ 。」
色々な反応が返ってきました。

「ハードル走は、ぼくにとってハードルが高いです!」
いいねえ~。

がんばって育ててよかったね!

朝顔を大事に大事に育ててきた1年生。
今も毎日、朝顔を見に行くのが楽しみなようです。

「もう種がいっぱいとれたよ。」
「100個以上あるよ。」
手作りの朝顔の種入れ袋に、今日も種をたくさん追加していました。

がんばって育ててよかったね!

重さ

3年生は算数で「重さ」の学習を進めています。
砂場で、1kgの重さを作れるかにチャレンジしました。

「初めに砂を入れてはかったときは1kgに全然足りなかった。」
「1kgは思ったより重かった。」
という人が多かったようです。

2回目、3回目でぴったりの人が続出しました。
「先生、ぴったり!」
喜びの声が飛び交いました。

算数では、こういった体験活動も重要です。

鉛筆の生涯

4年生の子が大事に使っている鉛筆を見せてくれました。

こんなに短くなるまで使ってくれているご主人様に、鉛筆が「ありがとう!」と言っているようです。
キャップをつければ書きにくいということもないとのことでした。
鉛筆も、納得のいく生涯でしょうね。
物を大切にする…美しい姿です。

そういえば最近、歯型がついた鉛筆を見かけることがなくなったような気がします。
みんな、大切に使うようになったのでしょうか?
あるいはマスクのおかげでしょうか?

振り返り さすが6年生

6年生の算数の時間は、葉っぱ型の面積の求め方を考える学習でした。


先生から子どもたちに送られた図は、画面上で操作して図形を動かすこともできます。

一人一人が図形の式で考え方を表しました。

最後に、「振り返り」をしました。
○○さんの発表がわかりやすくて、すごく納得しました。
・図形同士で足し引きをすると、またちがう図形が生まれて面白いと思ったし、たくさんの求め方があるんだなと思った。
○○君の発表がすごく特徴的でした。
・正方形の中にあった葉っぱを動かすと、色々なやり方がでてきたということを発見しました。考えるのが難しかったけど、次はがんばっていきたいです。

 一生懸命課題と向き合い、友だちの説明を深く聞いているからこそ書ける6年生らしい振り返りです。

○○の秋


お昼はまだまだ暑いですが、朝夕は涼しい風が吹いてきて
いよいよ秋らしい季節になってきました。
秋といえば



読書の秋



スポーツの秋



芸術の秋

そして




勉強の秋

何をするにも前向きになれる季節です。
さて、さがらっ子のみんなにはどんな秋がおとずれるのかな?

見納め

1年生2組の教室では、カタカナの「コ」の学習中。
先生:「コ」がつくカタカナの言葉、何があるかな?
子ども:コーラ!
子ども:リンゴ!
先生:他にあるかな?飲み物で他にもあるよね。
子ども:リンゴジュース!
先生:そうきたか…
子どもは時として、おもしろく予想を裏切ってくれます!


さて、5年生の教室から見える景色も今日で見納め。
9月21日から、仮設校舎の建設工事が始まります。
またこの景色を思い出したくなったときのために載せておきます。

学びに向かう力

まずは今日の朝一番の反省。
校長:今日の給食はニコニコキーマカレー・ナンですよ~
子ども:ナンもありますよ~
校長:? そうだね。ナンもあるね。
おそらくその子の耳には、「ニコニコキーマカレーなんですよ~」と届いたようです。
それ以降は、「ニコニコキーマカレーとナンですよ。」とはっきり言うように努めました。反省反省。

さて、教室では、色々な子どもがいます。
先生に問題を解くように指示をされ、解き終わったら
「できた~」
「簡単やった~」
と声を出す子もいれば、黙々と背筋を伸ばし次の指示を待つ子も。
黙々と待っている子のノートを見てみると…

丁寧な字で美しくまとまっています。
学びに向かう力の発揮の仕方にはそれぞれの個性がありますが、先生の話を一言一句聞き逃さないように集中できる力を黙々と継続して発揮できる子どもたちもたくさんいます。頼もしいです。

タブレットで交流

6年生の算数の時間。子どもたちが自分のノートをタブレットで撮影しています。
子どもたちから送られた画像を、今度は先生が送り返します。
みんなのタブレットに映し出されたノートを見ながら、子どもが説明します。

友だちのノートがすぐにみんなの目に届き、交流の時間の充実につながっています。

3年生の算数でも…
こちらは、タブレットに直接書ける機能を使って、ノートを交流していました。

画面を通すことで、友だちの考えもよりわかりやすく伝わっている様子でした。

優しい心

「助けてください~」と職員室に助けをもとめにこられました。
何事かとかけつけると、ウグイス(?)の子どもが昇降口の前の
溝にはまって出られなくなっていました。


無事、救出して飛び立っていきました。
心配してくれたみなさん、優しい心をありがとう。

選書会

 今週は、「選書会」週間です。クラスごとに(半数ずつ)図書室に行き、並んでいる106冊の本の中から、「この本が図書室に入るといいなあ。」と思う本を3冊選びます。
 今日の3時間目、トップバッターを切って2年1組が図書室に行きました。
 3冊をピックアップするのは悩ましい様子でした。


ーどうしてその本を選んだの?ー
「おもしろそうだから。」
「表紙がかわいいから。」
「表紙の絵が好きなキャラクターに似てるから。」
「映画でやってたお話だから。」
等、色々な理由で、一生懸命選ぶことができました。

「マイケルジャクソンの本はないんですか?」
という質問もありましたが、残念ながらなさそうです…

特技

身体のやわらかさを特技とする3年生3人組が、校長室に来てその技を見せてくれました。

本当だ!何というやわらかさ!
すごい特技ですね。

今日の給食にとびうおのからあげが出たので、「とびうおのからあげおいしいねえ~」「おいしさをからだであらわして!」という紙を持って北校舎の教室に訪問してみました。


2人の表現力もたいしたものです。これも特技ですねえ。

職員室でも…

みつめよう わたしたちの食

 9月の上旬ですが、比較的涼しく、過ごしやすい日々が続いています。
 地域の田んぼは、秋の訪れと共に実りの季節が近づいてきましたが、相楽小学校の校庭も実りの時期が近づいてきました。
 5年生の総合的な学習の時間では「みつめよう わたしたちの食」として、1学期からバケツやペットボトルを使ってお米作りに取り組んでいます。夏休みは自宅に持ち帰り、大切に育ててきました。ようやく穂もつき始め、実りの季節を迎えようとしています。
 緊急事態宣言が延長され、今後もコロナ禍でがまんを強いられる日々が続きますが、様々な学習を通して、秋の深まりと共に子どもたちの学びの実りにもつなげていきたいです。 

木造の廊下

6年生はいよいよ「思い出の校舎」の下書きに入りました。

保健室前の廊下にも下書きに集中する6年生がいました。
-どうしてここにしたの?ー
「小さいとき、悲しくてよく保健室に来てたから。」
「お母さんが、木造の廊下もうなくなるから描いといたらって言ったから。」
(この写真のもう少し前方が木造の廊下です。)
一人一人が、大切な思い出を胸にこの絵に取り組んでいるんですね。

木造の廊下はいつも3年生が掃除の時間にきれいにしてくれています。

木ならではのやわらかい響き、輝き、雰囲気…今のうちに味わっておきたいですね。

ストップ

6年生は、図工で校舎の絵を描いていく予定です。
そのスタートとして、描きたい校舎の絵をイメージしながら、タブレットを使って写真撮影をしていました。

北校舎も3年後には新しい校舎に生まれ変わるので、気持ちをこめて描いてほしいなあ。

タブレットの画面に突然「ストップ!」が表示されました。
「あ~、もう操作できなくなった~。」
「じゃ、教室に帰りま~す。」
いさぎよく教室に帰っていきました。(いいなあ、この機能!)

いつでもこんなふうに心のスクリーンに、「ストップ!」が出せたらいいねえ。
家に帰って手も洗わずにおやつをつかみかけたら「ストップ!」
このままだとけんかになってしまいそう…って時に「ストップ!」
だらだらとした時間が続きそうな時に「ストップ!」

相楽っ子のみんなのストップ機能は、正常にはたらいているはずですね!

そして…新型コロナウイルスも早くストップ!

新しい生活様式 歯みがき編

発育測定の時間、保健室の井上先生に新しい歯みがきの仕方について映像を見ながら教えていただきました。

新型コロナウイルス感染防止対策として、歯みがきの時間に飛沫をできるだけ飛ばさないように、
・前歯をみがくときは手を口の前にあてる
・奥歯をみがくときは口を閉じる
・できるだけ少量の水で口をゆすぎ、低い位置から水を吐き出す
・歯みがき後はしっかり手を洗う
等に気をつけることの重要性を学びました。

さっそくしっかりと実践していましたね。


「ちょっとみがきにくくなった~」と言いながらも意識を高めてくれているみなさん、頼もしいですよ!

手洗いがんばってます

給食の前は特に全校で「手洗いタイム」とし、いつも以上に意識を高めて手洗いをがんばっています。

4時間目が終わってから2回目という1年生もいました。
「指の間やつめの間もしっかり洗ってます!」という力強い6年生もいました。

1年生は、昨日油粘土で「いっしょにおさんぽ」の作品づくりにがんばっていましたが、今日、焼き物として本番の作成でした。

「昨日はペンギンにしてたんだけど、今日はカメにした。」
ーどうして?ー
「カメの方が甲羅(こうら)にすわってさんぽできるから。」
練習が見事に、さらに満足する作品につながりましたね。

粘土が楽しい

2年生は、『どこに置こうかな』と考えながら、焼き物作りに挑戦していました。

「玄関に置きたい。」
「2階に飾っておきたい。」
置く場所をイメージしながら楽しんでいました。

1年生は『いっしょにおさんぽ』をイメージして油粘土で表現していました。

「いっしょにおさんぽするねこを今作ってるんだよ。」
ねこはお腹の上で幸せそうです…

がんばりの足跡

各教室や廊下に、夏休み中にがんばった作品や研究が並んでいます。
「何にしようかなあ~」と悩み始めてから、けっこう時間を費やしたことでしょう。
一人一人の力作に拍手!





「調べたらおもしろかった。思ったよりも早く仕上がった。」
と話してくれたのは、本能寺の変について詳しく知りたいという思いを持って取り組んだ6年生。

丁寧な字で美しくまとまっています。すばらしい!

久しぶりの給食 おいしい!

朝8時25分の予鈴が鳴ると、運動場から教室へダッシュ!

今日も元気な相楽っ子の1日が始まります。

今日から給食が始まりました。
ハッシュドビーフ、とってもおいしかったようです。


「おなかいっぱい~」
と言いながら下校する子に、3人出会いました!

やっぱり楽しい みんなで勉強

それぞれの教室で、本格的な2学期の学習が始まりました。
1年生の教室では、国語「いちねんせいのうた」の音読の声。
空の黒板に、初めての漢字「一」を、楽しく、力強く書いていました。


下校時、
「学校でみんなで勉強するのは楽しい!」
「早く学校に来たかった!」
と話してくれた子がいました。

子どもたちの笑顔がいつまでも輝き続ける学校でありたいと、改めて熱くなりました。

2学期が始まりました

始業式は放送で行いました。
校長からは、
「信じる」を胸に、かけがえのない学校生活をみんなで守っていけるよう、力を合わせてがんばっていこう…というお願いをしました。
★明るい未来を信じる!
★一人一人の行動を信じる!

式の後…
「校長先生、”しんじゅ”を胸にってどういうことですか?」
どうやら、「信じる」が「しんじゅ」と聞こえてしまったようです。
気合いを入れて言い過ぎたかな…

信じる=Believe
 ♪I believe in future 信じてる~♪

みんなで力を合わせて大切な時間を守っていこう!

いよいよ明日から2学期

いよいよ明日から2学期が始まります。
新型コロナウイルスの猛威の中での不安がつきまといますが、対策を強化し、子どもたちのかけがえのない時間を守っていけるように努力していきます。
緊急事態宣言中の短縮校時への対応、健康チェックカードの毎日の提出など、保護者の皆様にもご協力をお願いさせていただいていますが、よろしくお願いいたします。
力を合わせて、この難局を乗り越えていきたいですね。

今開催中の東京パラリンピックのテーマは「We have wings」(私たちには翼がある)
相楽っ子の一人一人の「翼」をよりたくましく育てられるよう、力を尽くしていきたいと思います。

明るい未来を信じて…

今学期もよろしくお願いいたします。