相楽小学校NEWS

令和4年度

木津川市学力テスト

木津川市の全ての小学校2~5年生を対象に実施される学力テストを、本校では12月2日~12月6日にかけて実施しました。
2~4年生は国語・算数、5年生は国語・算数に加え、外国語・理科も受けました。

「つかれた~」
 すばらしい!つかれるほど集中して考えられたということですね!
「むずかしかった~」
 すばらしい!難しくてもあきらめないで考えたいい顔してるね!
「わからない問題があったのでとばしてやりました~」
 すばらしい!わからないことにくよくよせずきりかえる力もテストでは必要です!

 テストの結果は2~3月に返却する予定です。

花育

京都府花き振興ネットワークの方々に指導していただき、
あすなろ学級のみんなでプランターにパンジーを植えました。
『手をピースにしてください。』
『ピースの手を苗のくきの所にさしこんでポットをひっくり返すと
うまく苗がとれますよ~。』
等、植え方や育て方を、きめ細かく教えていただきました。

あすなろ学級のみんなは、うまく植えることができて大満足!
これから、水やりもしっかりして大事に育てていきましょう。
卒業式の頃には道に並べたいね。


『手をピースにしてください。』
と言われたときに、あわてて撮影しました。勘違いでした・・・・

思いやりのカタチ

4年生が車椅子体験をしました。
ペアで、押し役、乗り役両方を経験しました。
「もうすぐ段差があるよ~。」
「回すよ~。」


段差で急に前が上がるときとか後ろ向きに進むとき等は特に、
乗っているときに不安だったようです。
その経験を生かし、押し役になったときには、乗っている人の
不安を少しでもとってあげたいという思いから、自然に優しい言葉を
出せる子どもたちは素敵です。

「友だちの不安をやわらげたい→優しい言葉をかけよう」
思いやりの一つのカタチがありました。

聞くスイッチオン!

今日は全校朝礼がありました。
次のような話をしました。
自分が小学校6年生の時、学校にお化けが出るといううわさが出た。
仲よし5人組で確かめようということになり、夜8時に学校に集合することになった。
夜7時30頃から雷とともに強烈な雨が降り出した。
こんな雨の中集まるのは無理だと思ったが、祖母に「約束やろ?」と言われ、しぶしぶ傘をさして学校に出かけた。
学校に着くと、友だちが1人来ていた。
「よく来たな。」と自分が言うと、友だちは「約束だもんな。」と返した。
「他の3人は何してるんやろな。」と言うと、友だちは「雨降りだから仕方ないよ。」と言った。
しぶしぶ来た自分に比べ、この友だちはなんて心が大きいんだろう、自分もこんなふうに心が大きい人になりたい、と思ったできごとだった。

 ~後半省略~
心優しい相楽っ子は、話を聞いた後はよく反応を返してくれます。
「校長先生、雷鳴ってるときに傘さしたら雷落ちますよ~。」
そこかい~!
でも、確かにそうですね。みなさんは決してまねしないようにしてください。


朝礼の度に、話を聞くべき時には自分で「聞くスイッチオン!」ができるみんなのすばらしさにいつも感心しています。
そして、心優しい相楽っ子は、話が終わるといつも拍手してくれます。

大根を掘りに

 3年生が総合的な学習の時間に、大根の収穫の体験学習を行いました。地域に住んでおられる農家の市川さんの畑におじゃましました。毎年、お世話になり、もう5年以上も体験をさせていただいています。
 大きな大根に、子どもたちはびっくり。なかなか抜けずに、友だちに手伝ってもらう子もいました。一人一本収穫させてもらいました。
 収穫作業の後、子どもたちから大根づくりに関する様々な質問をしましたが、にこやかにお答えいただき、子どもたちの大根作りに関する認識も深まりました。また、給食の大根も市川さんが作られているそうです。知らない間にお世話になっていました。これから、給食で大根がついたときには、いつもと違う味わい方になるかもしれませんね。 
 
 相楽小学校は、多くの地域の方々に支えられて教育活動を進められています。ありがとうございます。

元気もらってます

この冬初めて『手がかじかむ』朝となりました。
それでも寒さに負けず、朝や中間休みには外で遊ぶたくさんの子どもたちの姿が。
「太鼓橋が凍ってる~」
と言いながら、うまくすべりおりている子たちもいました。

そしてチャイムが鳴ると、伝統の『教室へダッシュ!』


子どもたちの姿を見ているだけで、元気がもらえます。

自然にスキルアップ

毎週火・金曜日は「子ども用デジタル教科書使用デー」ということで、3年生の教室でも算数の授業が進んでいました。

タッチペンを使って画面に書き込む作業もスラスラ。


ペンの色を赤に変えて自分で丸つけもバッチリ。


「なんかよくわからん状態になってる~。」
という子がいると、すぐにお助け役がとんできます。
「なんや。インターネットにつながってないやん。」
原因を究明するとすぐに作業。
あっという間にデジタル教科書が開きます。

さわっているうちに、自然にスキルアップする子どもたちの能力は偉大です!

まじか・・・・

5年生の理科の時間。
ふりこの1往復の時間は、ふれはばが変わるとどうなるのかを確かめる実験です。
スタートのふれはばを、15°、30°、45°と3パターンに分けて実験します。

15°のタイム計測を終え、次は30°です。
1回目の記録は、ほぼ15°と同じタイムでした。
「まじか・・・・」
同じタイムにはならないという予想があったからこそのこの「まじか・・・・」に、学びを感じました。

さて、ふと気がつけばクリスマスももうまぢか・・・・
まじか・・・・ 

3年生校外学習へ

3年生が、橿原昆虫館に向けて、校外学習に出発しました。
とっても寒い朝でしたが、3年生はみんなとても元気。
特に挨拶の気持ちよさにはほれぼれします。
きっと今日1日、出会う人たちを気持ちよくしてくれることでしょう。
3年生、行ってらっしゃい!

卒業アルバム

6年生の卒業に向けて、卒業アルバムの作成も進んでいます。
今日も中山さん(修学旅行にも来ていただきましたね)に来ていただき、個人写真や給食の時間等の撮影を行いました。


一生大切に残していくアルバムです。
将来6年生のみんながお父さん、お母さんになったとき、子どもが見るかもしれませんね。
いい顔残せたかな?