Saganaka Elementary School
TEL:0774-72-0221 FAX:0774-72-0280
E-Mail:saganaka-es(@)kizu.ed.jp
*本校にメールを送信される際は(@)の( )を外して下さい。
4年生には、理科の授業で1年間を通して植物を育てて観察する学習があります。
そこで、今日は温度計の使い方を学習していました。
今日は雨だったので、教室の中で、色々な場所の温度を測っていました。
「目の高さで測るんやったかな」
「温度計直接さわったらあかんで!」など
協力して学び合っていました。
5年生から外国語の学習が外国語活動から外国語科になります。
そして、専科の教師が多目的室で外国語を指導します。
外国語活動の時より会話をしたりする活動が増えてきますが、
5年生の子ども達は大きな声で、英語での会話を楽しんでいました。
昨年の竣工式の日に植樹した
ハナミズキが白色の花を咲かせました。
これから大きく成長し、さがらっ子をいつまでも見守り続けてほしいと思います。
そして、さがらっ子も、ハナミズキのように、大きくたくましく育ってくれることを願っています。
本日は、授業参観・学級懇談会に多数お越しいただきありがとうございました。
子ども達は少し緊張気味でしたが、精一杯頑張っていました。
また、1年生にとっては、初めての5時間授業でとても疲れたと思います。
ご家庭でもたくさんお話を聞いてあげてください。
地域支援ボランティアさんには、
教職員や子ども達が快適に過ごせるように
毎年学校の環境美化に努めていただいています。
ありがとうございます。
今年度第1回目の活動となる今日は、
正門前の溝の清掃をしていただきました。
今年度もお世話になります。1年間よろしくお願いします。
本日、火災を想定した避難訓練を実施しました。
今年度初めての避難訓練なので、
避難経路の確認や、避難するときの約束を確認しました。
おさない はしらない しゃべらない もどらない てをあてる
避難するのにかかった時間は3分55秒
子ども達と職員は真剣に訓練に取り組んでいました。
3年生初めの図工は「名前の道」
自分の名前を道に見立ててカラフルな絵が仕上がっていました。
子ども達からは・・・。
これなんて読むと思う?
〇〇はどこにあると思う?
カラフルな絵の中に、自分の名前がかいてありました。
色塗りをしているときの子ども達の表情は真剣そのもの。
絵の中にある子ども達の名前を見つけると、子ども達は嬉しそうでした。
1年生の給食が始まりました。
自分たちで、運んで、配膳して、いただきます!
初日のメニューは、
にこにこチキンカレー、コールスロー、いちごのお祝いゼリー、牛乳です。
給食どう?と尋ねると
満面の笑みで「おいしー」とかえってきました。
給食をたくさん食べて、元気で健康に1年間を過ごしてほしいと思います。
1年生が入学して約1週間。
学校でのお勉強もスタートしました。
昼まで頑張って勉強し、
地域の見守りボランティアの方々に見守られて下校しています。
見守りボランティアの方々ありがとうございます。
少しずつですが、学校生活にも慣れてきました。
1年生頑張っています!
今日から、待ちに待った給食が始まりました。
今日の献立は
ぶたにくのしょうがいため
じゃがいものみそしる
ごはん
牛乳でした。
2年生も給食の配膳は慣れたものです。
自分たちで手際よく準備していました。
みんなでそろっていただきます!
楽しい給食の時間が始まりました。
子ども達は笑顔で給食を食べていました。
1年生の給食は月曜日から始まります。
感謝の気持ちを込めていただきましょう。