相楽小学校NEWS

2023年6月の記事一覧

相楽っ子はすばらしい!

京都府山城教育局、木津川市教育委員会の指導主事の先生に来校していただき、子どもたちの学習の様子を見ていただきました。
一生懸命学びに向かう姿勢、素直なやる気一杯の反応、気持ちのいいあいさつ・・・・いっぱいほめていただきました。
相楽っ子はやっぱりすばらしい!

児童会あいさつ運動

児童会本部役員が朝から校門に立ち、いつもに増して元気なあいさつが飛び交っています。
特にすばらしいあいさつができた人は、本部役員にほめられていました!

様々な支えの中で

学校は、様々な支えが日々の力となっています。
本当に、感謝です。

学校支援ボランティアの方々には、学校の美化活動を中心に活躍していただいています。
毎週木曜日を基本に、活動していただいています。


学生ボランティアも毎週月曜日を基本に来てくれています。個別の指導をしたり、校外学習について行ってくれたり、大活躍です。


相楽っ子は、様々な支えの中で、感謝の気持ちを大切に学校生活を送っています。

歯みがきパワーアップ!

来週から「歯みがきがんばり週間」が始まります。(6/12~6/23)
6月の体重測定の時間には、西城養護教諭が、各学年の発達段階に合わせて歯みがきの大切さについて、お話をしました。
3年生は、虫歯になりやすい食べ物について考えた後、身長・体重を測定しました。


児童朝礼では、保健委員さんが歯みがきのポイントについてわかりやすく発表してくれました。


余談ですが、体重測定の時間に保健室前廊下に整然と、ぴったりくっついて並んでいる2年生の上靴を見て、コロナの終息を感じました・・・

5年生 田植え体験!

 6月6日(火)5年生が地域の方とJAの方にご協力いただき、田植え体験をしました。

ぬかるみに足をとられそうになりながらも、ひんやりした感触に子どもたちは大興奮でした。これから収穫まで間、地域の方に育てていただきます。秋には稲刈体験も予定しています。

先生も真剣!

相楽中部消防組合消防本部の方にお越しいただき、先生たちが救急法の講習を受けました。いざというときに子どもたちの命を守れるように、真剣に、緊張感を持って臨みました。


全国小学生歯みがき大会

6月1日(木)、5年生がDVDを見ながら進める全国小学生歯みがき大会に参加しました。参加に伴い、未来の歯科衛生士(京都歯科医療技術専門学校3年生)50人に来ていただき、5年生一人一人が歯みがきの手厚いマンツーマン指導を受けることができました。学校歯科医の井上先生にもご来校いただきました。

2年「とび出せ!町のたんけんたい」

 2年生が生活科の学習で、校区の自然、生き物などを観察しながら、探検しました。

探検に行くことができない児童には、職員室からリモート探検!
「周りの様子みせて!」「見える?」会話しながら探検しました。