今日の給食(令和4年度)

2022年9月の記事一覧

今日の給食(9/13)

ご飯・鶏肉とキャベツの味噌炒め・沢煮椀・牛乳

今日の給食

味噌は米や麦、大豆などの穀物に塩と麹を混ぜて
発酵させて作る発酵食品です。
食品を漬けたり、調味に使ったり、野菜につけて食べたり
します。

今日の給食(9/12)

ご飯・豚ジャガ・切干大根の酢の物・牛乳

今日の給食

豚ジャガの豚肉には体を疲れにくくする働きのある
ビタミンB1が沢山含まれています。
ビタミンB1は玉ネギやネギと一緒に食べると、体に
吸収されやすくなります。

今日の給食(9/9)

ご飯・鯵の胡麻味噌焼き・月見汁・十五夜ゼリー・牛乳

今日の給食

味が良いので「アジ」という名前になったと言われています。
刺身、寿司、焼き魚、煮魚、竜田揚げ、唐揚げ、フライなど
色々な料理で食べられます。干物にしても美味しいですね。
 アジ

 十五夜ゼリー

今日の給食(9/8)

コッペパン・チキンとポテトのハーブ炒め・レタススープ・
牛乳

今日の給食

ハーブとは香りや味に刺激性のある食用や薬用、虫よけ
にも使える植物のことです。
料理では「香辛料」と呼ばれ、茎・葉・花を利用するものを
「ハーブ」といい、それ以外を使用するものを「スパイス」
といいます。

今日の給食(9/7)

ご飯・ゴーヤチャンプルー・鶏肉のフォー・牛乳

今日の給食

チャンプル―は沖縄方言で「混ぜこぜにしたもの」という
意味があり、青いパパイヤを使ったパパイヤチャンプルーも
あります。
ゴーヤの苦味成分には、体の疲れをとり、夏バテを防止する
働きがあります。ビタミンCが檸檬約3個分ほど含まれています。

ゴーヤチャンプルーのレシピ
材料(4人分)
ゴーヤ40g
豚肉50g
1個
木綿豆腐60g
キャベツ60g
玉ネギ50g
人参30g
ニンニク1g
生姜1.2g
小さじ1/3
砂糖小さじ1
濃口醤油小さじ1と1/3
オイスターソース小さじ1/3
少々
胡椒少々
胡麻油適量
菜種油適量

<作り方>
1ゴーヤはワタと種を取り除いて2mm巾の薄切り、キャベツは1mm
ザク切り、玉ねぎは薄切り、人参は細切り、ニンニクと生姜はみじん切り
にし、豆腐を食べやすい大きさに切る。
2フライパンに油を熱し、ニンニク、生姜、豚肉、酒、砂糖、塩、胡椒を
加えて炒める。
3玉ネギ、人参を加えて炒める。
4ゴーヤ、キャベツを加えて炒めオイスターソース、濃口醤油を加える。
5豆腐を加えて炒める。
6水溶き片栗粉を加え、溶き卵を加える。
7胡麻油を加えて仕上げる。