今日の給食(令和4年度)

2023年1月の記事一覧

今日の給食(1/23)

ご飯・八宝菜・地域の傑作春巻き・牛乳

今日の給食

地域の傑作春巻きは木津南中学校の2年生が食育の授業の
中で地産地消の給食として考えた献立です。
地産地消とはその地域で採れた食材をのその地域で
いただく取組です。
地元でとれた食材は、新鮮でおいしいだけでなく、
輸送距離も短いので環境に優しいです。
九条ネギと筍は1年を通して木津川市産です。
 九条ネギ 

 筍

今日の給食(1/20)

ネギと筍のチャーハン・鶏肉の九条ネギソース・
筍入り中華スープ牛乳
【木津川市をまるごと味わおう】

今日の給食

最終日は九条ネギと筍を使った献立です。
九条ネギと京筍は京野菜の1つです。
今が旬の九条ネギは葉はしかっりしながら柔らかく、
甘くて風味がよいのが特徴です。
ネギと筍のチャーハンは木津南中学校の2年生が
地産地消のメニューとして考えてくれました。
 九条ネギ 

 筍

今日の給食(1/19)

黒糖パン・ホウレン草のクリームシチュー・水菜のサラダ・
牛乳
【木津川市をまるごと味わおう】

今日の給食

4日目はホウレン草と水菜を使った献立です。
ホウレン草は冬に旬を迎える野菜で、鉄分やビタミンを
多く含みます。水菜は京水菜や京菜と呼ばれ、京野菜の
1つです。
 ホウレン草

 水菜

今日の給食(1/18)

お茶と鮭の混ぜご飯・白身魚のお茶風味パン粉焼き・すまし汁・
木津川市産抹茶の大福・牛乳
【木津川市をまるごと味わおう】

今日の給食

3日目は抹茶を使った白身魚のお茶風味パン粉焼きと
大福、抹茶の元になるてん茶をつかった混ぜご飯です。

白身魚のお茶風味パン粉焼き
<材料(4人分)>
白身魚4切
少々
胡椒少々
小麦粉大さじ3
大さじ1
抹茶小さじ2/3
パン粉大さじ3
適量

<作り方>
1白身魚に塩胡椒で下味をつける。
2小麦粉と水を混ぜ合わせてバッター液を作る。
3抹茶とパン粉を混ぜ合わせる。
41の魚に2のバッター液をつけ、3のパン粉をまぶす。
5天板に4を並べ、油をふりかけ、200℃のオーブンで約15分
こんがりと焼く。

 てん茶の畑

 木津川市産抹茶の大福

今日の給食(1/17)

ご飯・梅谷大根と豚肉の炊いたん・春菊のツナマヨ和え・
牛乳
【木津川市をまるごと味わおう】

今日の給食

2日目は梅谷大根と春菊を使った献立です。
梅谷地域は細かい砂地で水はけがよく、ゆるやかな斜面を
利用して大根がさかんに作られていました。
春菊は緑黄色野菜のひとつで、関西では「菊菜」とよばれています。
独特の香りと風味があります。
ツナとノンエッグマヨネーズで和えています。

 梅谷大根

 春菊