Saganaka Elementary School
TEL:0774-72-0221 FAX:0774-72-0280
E-Mail:saganaka-es(@)kizu.ed.jp
*本校にメールを送信される際は(@)の( )を外して下さい。
本日第2回さがらっ子を守り育てる懇談会を実施しました。
早朝よりたくさん地域の見守り隊の方々、PTA本部役員さん、地域委員さんに参加いただき、
登下校の様子について熱心に話をしていただきました。
その後、体育館で感謝集会を行いました。
感謝集会には、さがらっ子を守り育てる懇談会に出席していただいた方々や、
地域支援事業ボランティアの方々、工事現場の警備員の方にも出席していただきました。
集会では、児童から、日頃の感謝を伝えるために、校歌と児童会歌の歌のプレゼントや
各クラスからのメッセージを手渡しました。
区長様からは、「おかえり」と言ったら「ただいま」と返してくれる。
それがうれしいです。目で見て、耳で聞いて安全に登下校してください。
地域支援事業ボランティア様からは、みんなの笑顔を見て元気をいただいている。
これからもしっかりあいさつをしてください。
地域委員長様からは、子ども達の元気な歌声と笑顔を見て、心が温かくなりました。
明るい笑顔を忘れないでください。
警備員様からは、残りの期間も安心して登下校できるようにがんばります。
など本当に温かい言葉をいただきました。
本当にたくさんの地域の方々に支えられて学校があることを実感しました。
本当にありがとうございます。
地域の皆様、これからも、さがらっ子並びに相楽小学校をよろしくお願いします。
5年生が調理実習で、白玉団子と八つ橋をつくりました。
八つ橋は餃子の皮をお湯でふやかし使用します。
あんこを包んで、砂糖、きな粉、シナモンパウダーをつけると完成です。
白玉団子は、水で溶いた白玉粉をまるめて煮ます。
できあがったものに、こちらも砂糖きな粉をまぶして、
あんこをトッピングして完成です。
どちらもとってもおいしくできました。
ご家庭でもぜひ作ってみてください。
3月4日(月)昼休み。体育委員会が「運動教室」を開いてくれました。
体育委員が跳び箱やマット運動を教えます。参加は自由。
さて、体育館にはどれくらい集まっているのでしょうか?
思っていたよりたくさんの子どもたちでびっくり!
相楽っ子はやっぱり、意欲も協力もさすがです!
先日行われた6年生を送る会ですが、当日は2年生が出席できなかったということで、今日、「2年生と6年生の思いを伝える会」を実施しました。
6年生の入場やそれぞれの学年の発表など、当日と同じように会は進みましたが、司会進行を2年生がしたり、会の後半には一緒に遊んだりするなど、当日とは違ったところもある特別な時間となりました。
卒業まであと少し。
一日一日の時間を大切に過ごしていきたいですね。
本日全校朝礼を行いました。
校長先生より、1年の振り返りをスライドで紹介。
話の中で、「委員会活動や縦割り班活動等で5年生、6年生が
学校を楽しくしてくれたことに感謝しましょう。」というお話がありました。
その次に伝達表彰を行いました。
木津川を美しくする作品展
青少年読書感想文全国コンクール
全国教育美術展
たくさんの子ども達が賞を受賞しました。
名前を呼ばれた際には、みんな大きな声でかっこいい返事ができていました。
その後、児童会から募金活動のお礼の報告がありました。
集まったお金は、¥85,907でした。
ご協力ありがとうございました。