相楽小学校NEWS

2023年10月の記事一覧

応援練習始まりました!

 運動会に向けて応援練習が始まりました!
 各教室から子ども達の元気な応援練習の声が聞こえてくると、運動会が近づいてきたなぁという感じがします。
 今年は、どんな応援合戦が繰り広げられるのでしょうか。今から楽しみです。
    
          赤組

  
          白組  

          青組

駅伝練習始動!!

 相楽地方小学校体育連盟駅伝(持久走)大会が、11月25日(土)に不動川公園で4年ぶりに開催されます。
 それに伴い、相楽小学校の駅伝大会の練習が始まりました。
 練習の参加者は総勢45名。登校してからの朝練習と水曜日以外の放課後午後5時頃まで練習します。みなさん応援よろしくお願いします。

実りの秋です!

 5年生が春に植えた苗が大きく成長し、黄金の稲穂が垂れ下がっています。
 10月11日(水)には、5年生が稲刈りをしました。

 最初は怖々刈っていた児童も、慣れてくると手早く刈っていました。
 子ども達からは、「もっと刈りた~い!」という声が・・・。
 先生からは、「ぜひ農家になってください。」という声が・・・。 

 地域の農家さんからは、
「お米を一粒つくるのにも1年かかる。」
「残さずに、たくさんのお米を食べてくださいね。」というお話がありました。
 ふだん食べているお米もたくさんの人の手がかかっているんですね。
 これからも、感謝していただきましょう。

新しいミシンが増えました!!

 5年生は、家庭科のエプロン作りで初めてミシンを使います。
 ミシンを使ったことがある児童は少なく、上糸や、下糸の調整に苦労しています。
 ミシンの糸が絡まってしまうと、そのミシンを直すのにも時間がかかってしまい、だんだん使えるミシンの台数が減ってきて、ミシンの順番待ちの時間が長くなります。
 子ども達は、待っている間に、アイロンがけをしたり、友達にアドバイスしたりしています。
 
 今回2台新しいミシンが増えました。順番待ちの時間が減るといいですね。
 大切に使ってくださいね。

校外学習(1年生)

小学校で初めての校外学習で、京都水族館と京都鉄道博物館に行きました。


水族館ではいろいろな水の中の生き物を見て、
「めっちゃ小さいエイがいる!」「チンアナゴって指みたい!」
思い思いに話す1年生。
こうやって、生き物を見て感じることや、その感じたことを表現することを学習していくのですね。
実りある校外学習になりました。

たのむぞ!応援団!

10月5日(木)児童集会がありました。
各色の応援団が全校の前に立って、自己紹介をしました。
どの色が優勝してもおかしくないと思えるほど、みんな堂々としていました。

赤組応援団


白組応援団


青組応援団

さあ、運動会に向けて、いよいよ動き出します。
どの色もみんなで協力をして、優勝目指して頑張ってほしいと思います!

運動会のスローガン

今年の運動会のスローガンは、

「一致団結!相楽っ子!!~協力の花をさかせよう~」です。
各クラスのめあても一緒に、昇降口に掲示しています。

みんなで協力して素敵な運動会にしてくれることを期待しています。


子ども達の体調管理等、運動会に向けてのご協力よろしくお願いします。

実りの秋

あすなろ学級では、春に植えたサツマイモの収穫が行われていました。

あんなに暑かった夏休みを乗り越え、
たくさんのサツマイモが立派に実ってくれました。
「読書の秋」「実りの秋」「スポーツの秋」「食欲の秋」・・・。
みんなが好きな「秋」は何の秋かな?

5年生 校外学習!!

 9月29日(金)に5年生が校外学習に行きました。
 まず向かったのは、漢字ミュージアム!!

 館内の展示物を見たり、たくさんの漢字のゲームをしたり、漢字について詳しく知ることができました。

 次に円山公園で昼食。その後、公園散策グループとだるまさんが転んだグループの2グループに分かれました。

 最後に三菱自動車京都製作所に行きました。ホールで説明を聞いた後、エンジンを組み立てている場面を見学させていいただきました。
 お土産もいただきました。ありがとうございました。

自助・共助・公助

先週の木曜日に3年生が相楽中部消防署に見学に行きました。

いつ、どこで、どんな災害に巻き込まれても、正確な情報を伝えれば、
救急車や消防車が来て助けてもらえます。

自分の身は自分で守る「自助」
身近な人同士で助け合う「共助」
そして、今日見学させてもらった「公助」
によって、私たちの命は守られているのですね。