学校生活R4
防犯教室を行っています
今、3年ぶりにクラスごとに、講師を招いての「防犯教室」を行っています。
今日は中学年が、「安全に留守番をするには」をテーマに、学習を行いました。
1 家の鍵を見せない
2 家の周りをよく見る
3 郵便ポストをチェック
4 誰もいなくても「ただいま」
5 中に入ってすぐ戸締まり
をキーワードに、なぜこれらの行動が安全な留守番につながるのかを考えました。
(ちなみにこれら5つのキーワードの最初の文字をつなげると、合い言葉「いいゆだな」になります。)
この他にも、家で一人で留守番をしているときに地震が起こったときの対処法や、
災害用伝言ダイヤル「171」についても教えていただきました。
今日、学んだことをしっかり心に刻み、安全に生活をしてほしいと思います。
高学年は、16日(木)に「救命救急法」について学び、
低学年は22日(水)に「登下校の安全」についてぶ予定です。
今日は中学年が、「安全に留守番をするには」をテーマに、学習を行いました。
1 家の鍵を見せない
2 家の周りをよく見る
3 郵便ポストをチェック
4 誰もいなくても「ただいま」
5 中に入ってすぐ戸締まり
をキーワードに、なぜこれらの行動が安全な留守番につながるのかを考えました。
(ちなみにこれら5つのキーワードの最初の文字をつなげると、合い言葉「いいゆだな」になります。)
この他にも、家で一人で留守番をしているときに地震が起こったときの対処法や、
災害用伝言ダイヤル「171」についても教えていただきました。
今日、学んだことをしっかり心に刻み、安全に生活をしてほしいと思います。
高学年は、16日(木)に「救命救急法」について学び、
低学年は22日(水)に「登下校の安全」についてぶ予定です。