日誌

H26~ 保健室より

日光にあたる時間も大切に


 今日7日は、課題渡しの日でした。
 子どもたちも来るかな・・・と、外に出て、課題渡しの様子を見ていました。

 来ていた子どもたちとあいさつをしたり、少しお話をしたりすることができました。

 いつもなら、「ゴールデンウィークはどこか行ったの?」と、楽しい話を保健室でするのですが、今年は自粛ですね。
 そんな中でも各家庭工夫をされ楽しんでおられるのかな?と思ったりしています。
 学校が再開したら、そんなお話を聞けるのを楽しみにしています。


 私、操野は、
 中学1年生の息子と、人の少ない道を選んで、片道3キロのサイクリングをしました。3キロ先にあるお店でテイクアウトすることが目的でした。
 そのサイクリングがとても気持ちよかったので、またサイクリングしようと思っています。
 日光をあびることで、丈夫な骨を作るのにかかせない栄養素『ビタミンD』を体内にとりこむことができます。
 三密をさけ、紫外線対策もして、日光にあたる時間を作っていきたいですね。
 
 グリコのホームページに『ビタミンD』について分かりやすく書かれていたので紹介をします。
 https://jp.glico.com/navi/dic/dic_16.html 
    
                      息子。愛称は『はーちゃん』

             *似顔絵は、「convey」さんに書いてもらいました。

『はやね はやおき あさごはん』

 
 いつもなら新学期スタートしてすぐに発育測定をします。
 ひとつ学年があがった自信がみられる子どもたちと顔をあわせ、自己紹介や保健室の使い方、健康な生活をおくるために大切なことなどを話します。

 今年は、臨時休校でその機会も延期になりました。5月になったらと楽しみにしていたら、休校が延長になりました。
 それなら、ホームページであいさつをさせてもらおうと、少しずつですが更新していくことにしました。いろんな情報のリンクも貼り付けていこうと思います。
 よろしくお願いします。

 いつも発育測定の前に話している
 げんきなまいにち  
     はやね はやおき あさごはん』

  
 「出来ている!」と答えてくれる児童が多い相楽台小学校です。
早寝早起き朝ごはん イラスト 無料 に対する画像結果


 休校中の今もできていますか?
 
 規則正しい生活をし、生活リズムを整えることで免疫力があがり、病気になりにくい身体をつくります。
 ⇉早寝早起き朝ご飯全国協議会
 
 コロナウイルスから自分の身体を守るためにも『はやね はやおき あさごはん』をこころがけましょう!!

 
                               くりの

病院 週初めのインフルエンザの状況

週が明けて子どもたちが元気よく登校してきました。
今週の始まりではインフルエンザでの欠席児童はゼロになりました。
風邪をひいている児童もいますので油断はできませんが、今後も予防には気をつけていきます。ご家庭でも予防対策よろしくお願いいたします。

病院 インフルエンザの状況

今週は、インフルエンザの児童が多くなった月曜日から始まりましたが、もう金曜日になりました。
1年2組の子どもたちも今日から元気よく登校しています。
全校のインフルエンザの状況ですが、ほとんどおりません。広がりが見られなくなりました。この様子ですと来週もみんな元気よく登校できることと思います。

病院 急に寒くなりました。

今朝は昨日までの穏やかな天気から一転し、急に寒くなりました。
本校1年2組は昨日から明日木曜日まで学級閉鎖をしています。他のクラスや学年には大きな広がりは見られませんので、他に学級閉鎖はありません。
引く続き寒い日が続きますので、インフルエンザ等の予防対策に心がけていただきますようお願いします。