学校生活R4
給食感謝集会を動画視聴で行いました
1月17日から24日までは、校内給食感謝週間でした。
この間、日頃の給食の様子を振り返ったり、
朝学習の時間や、栄養教諭の先生と一緒に、栄養についての学習をしたり、
給食感謝集会に向けての準備を、給食委員会や各クラスで進めたりしてきました。
そして今日は、動画視聴形式で、給食感謝集会を行いました。
その中で、給食センターの皆さんや配膳員さん、用務員さんに各クラスから感謝状を贈りました。

その後、給食委員によるクイズもあり、楽しく給食感謝週間のまとめをすることができました。
この間、日頃の給食の様子を振り返ったり、
朝学習の時間や、栄養教諭の先生と一緒に、栄養についての学習をしたり、
給食感謝集会に向けての準備を、給食委員会や各クラスで進めたりしてきました。
そして今日は、動画視聴形式で、給食感謝集会を行いました。
その中で、給食センターの皆さんや配膳員さん、用務員さんに各クラスから感謝状を贈りました。
その後、給食委員によるクイズもあり、楽しく給食感謝週間のまとめをすることができました。
異年齢遊びを楽しみました
1月19日(木)の昼休みに、異年齢集団「SKIPグループ」で遊びを楽しみました。
今日の遊びは全グループ、鬼ごっこです。
今日も6年生がリーダーとなって、下学年の子どもたちが楽しめるよう、気を配ってくれていました。

6年生が卒業するまで、あと3ヶ月足らず。
今日のSKIP遊びも、小学校生活の思い出の一つにしてほしいと思います。
今日の遊びは全グループ、鬼ごっこです。
今日も6年生がリーダーとなって、下学年の子どもたちが楽しめるよう、気を配ってくれていました。
6年生が卒業するまで、あと3ヶ月足らず。
今日のSKIP遊びも、小学校生活の思い出の一つにしてほしいと思います。
木津川市のシェイクアウト訓練に参加しました
1月17日は、28年前に「阪神・淡路大震災」が起こった日です。
この日に行われる木津川市のシェイクアウト訓練に、
朝学習の時間を使って、本校も参加しました。
校内放送を聞きながら、
①「しゃがむ」
②「机の下などに入る」
③「揺れがおさまるまで、じっとしている」
という、自分の身を守るための行動を練習しました。

④「揺れがおさまったら、大人の人と一緒に安全なところに避難する」を含めて、
毎年練習することで、確実に行動できるようになってほしいと思います。
この日に行われる木津川市のシェイクアウト訓練に、
朝学習の時間を使って、本校も参加しました。
校内放送を聞きながら、
①「しゃがむ」
②「机の下などに入る」
③「揺れがおさまるまで、じっとしている」
という、自分の身を守るための行動を練習しました。
④「揺れがおさまったら、大人の人と一緒に安全なところに避難する」を含めて、
毎年練習することで、確実に行動できるようになってほしいと思います。
3学期が始まりました
3学期が始まりました。
新型コロナウイルス感染症を考慮して、今回もテレビ放送で始業式を行いました。
学校長からは、
「寝る子は育つ」「学校にある楽しいことをみんなで探そう」「3学期は今の学年の締めくくり」の3つについて、
その後、養護教諭から、
1月の生活目標「寒さに負けない 強い体をつくろう」について、
お話がありました。

『1年の計は元旦にあり』。
お正月に子どもたち一人一人が立てた、新たな目標に向けて、
最初の一歩を踏み出す3学期にしてほしいと思います。
新型コロナウイルス感染症を考慮して、今回もテレビ放送で始業式を行いました。
学校長からは、
「寝る子は育つ」「学校にある楽しいことをみんなで探そう」「3学期は今の学年の締めくくり」の3つについて、
その後、養護教諭から、
1月の生活目標「寒さに負けない 強い体をつくろう」について、
お話がありました。
『1年の計は元旦にあり』。
お正月に子どもたち一人一人が立てた、新たな目標に向けて、
最初の一歩を踏み出す3学期にしてほしいと思います。
2学期が終了しました
今日は2学期最後の日です。
終業式(テレビ放送)ではまず、書道や俳句、標語コンクールの表彰がありました。

次に学校長から2学期の振り返り、
生徒指導部の先生から冬休みの過ごし方について、それぞれお話がありました。

健康や安全に十分気を付けて、楽しい冬休みを過ごしてくれることを願っています。
終業式(テレビ放送)ではまず、書道や俳句、標語コンクールの表彰がありました。
次に学校長から2学期の振り返り、
生徒指導部の先生から冬休みの過ごし方について、それぞれお話がありました。
健康や安全に十分気を付けて、楽しい冬休みを過ごしてくれることを願っています。