学校生活

学校生活R4

中学生と「あいさつ運動」をしました

今朝は、木津第二中学校の生徒さんと、
本校児童会運営委員の子どもたちとで正門・東門に立つ、
年に一度の「あいさつ運動」の日でした。

あいさつをしたら中学生が手に持っている画用紙にシールを貼れるという工夫を、
中学生の皆さんがしてくれたおかげで、
いつもより大きな声であいさつができた児童が多かった様子でした。
 

5・6年生希望者による持久走朝練習をしています

11月14日(月)から、5・6年生希望者による持久走朝練習を、
今年度も始めました。12月2日(金)までの期間です。

運動会が終わった後、
例年ならば相楽地方小学校駅伝大会に向けての練習を行うのですが、
今年度も、コロナ感染拡大防止のため、駅伝大会が中止となりました。
代わりに、800m走の上位記録をオンライン上で競う取組が行われます。

オンラインで上位を目指すもよし、走ることを楽しむもよし、
それぞれの目当てに向けて、がんばっています!

11月は「学力充実月間」です

11月の相楽台小学校は、「学力充実月間」です。
取組の一つとして、毎週月曜日の朝学習「のびのびタイム」の時間に、
過去の学力テストの問題に取り組んでいます。
担任外の教員も各クラスに入り、がんばる児童の支援を行っています。

12月6日には、2~5年生を対象に、木津川市統一学力診断テストが予定されています。
「勉強の秋」にも、こつこつ取り組む11月にしたいと思います。

図書委員会による読書週間の取組

校内読書週間に合わせて、
図書委員会では、図書室に本を借りに来る人を増やそうと、
「読書ポイントカード」に取り組んでくれています。

おかげで図書室は大盛況!
読書週間をきっかけに、さまざまな本にふれてほしいと思います。

各委員会の後期がスタートしました

10月25日(火)の委員会の時間から、後期の活動がスタートし、
今日の児童集会「おはようSUN3集会」(動画)では、
各委員長から、後期の活動の紹介がありました。

児童会運営委員会も後期のメンバーに交代し、
前期運営委員が退任のあいさつをした後、
一人一人が、意気込みや思いについて話してくれました。

後期も、運営委員会を中心に、
よりよい児童会を作り上げていってくれることを期待しています。
 
前期運営委員のみなさん、ありがとうございました。