2022年4月の記事一覧
児童集会「おはようSUN3集会」をテレビ放送で行いました
今日の朝学習の時間は、児童集会「おはようSUN3集会」でした。
まだコロナに注意が必要なので、密を避けるため、今回もテレビ放送で行いました。
児童会の1学期の歌「スマイルフラワー」を口ずさんだ後、
運営・図書・飼育・給食・保健・体育・環境・放送の各委員会の委員長さんから、
それぞれの前期の取組についての話を聞きました。
新しいウサギの名前が「ショコラ」と「ココア」に決まったことも、
飼育委員会から紹介されました。
5・6年生のみなさん、委員会活動、ごくろうさまです。
各委員会の取組に、全校児童で協力していきたいと思います。

〈4月の学校の様子を写真で見ながら、児童会の歌を口ずさみました。〉
まだコロナに注意が必要なので、密を避けるため、今回もテレビ放送で行いました。
児童会の1学期の歌「スマイルフラワー」を口ずさんだ後、
運営・図書・飼育・給食・保健・体育・環境・放送の各委員会の委員長さんから、
それぞれの前期の取組についての話を聞きました。
新しいウサギの名前が「ショコラ」と「ココア」に決まったことも、
飼育委員会から紹介されました。
5・6年生のみなさん、委員会活動、ごくろうさまです。
各委員会の取組に、全校児童で協力していきたいと思います。
〈4月の学校の様子を写真で見ながら、児童会の歌を口ずさみました。〉
「こどもの読書週間」中です
4月23日の「こども読書の日」、
4月23日~5月12日の「こどもの読書週間」に合わせて、
本校でも只今、読書週間に取り組んでいます。
密を避けるため、学校司書の先生による恒例の読み聞かせは、
今年度も動画で楽しみました。
今年の「こどもの読書週間」の標語は、『ひとみキラキラ 本にどきどき』です。
読書が大好きな児童が多い相楽台小学校ですが、これからも、
様々な本の紹介に触れることで、読書の幅を広げていってほしいと思います。
4月23日~5月12日の「こどもの読書週間」に合わせて、
本校でも只今、読書週間に取り組んでいます。
密を避けるため、学校司書の先生による恒例の読み聞かせは、
今年度も動画で楽しみました。
今年の「こどもの読書週間」の標語は、『ひとみキラキラ 本にどきどき』です。
読書が大好きな児童が多い相楽台小学校ですが、これからも、
様々な本の紹介に触れることで、読書の幅を広げていってほしいと思います。
ウサギが学校にやってきました!
昨年度の3学期に、学校で大事に飼育していたウサギの「ぐりちゃん」が亡くなり、さびしく思っていたところ、
新しくウサギを2羽、いただくことができ、ウサギ小屋に賑やかさが戻ってきました。
まだちょっと、新しい環境に慣れない様子のウサギたちを驚かさないよう
気を付けながら、飼育委員の5・6年生が今、一生懸命お世話をしてくれています。
新しくウサギを2羽、いただくことができ、ウサギ小屋に賑やかさが戻ってきました。
まだちょっと、新しい環境に慣れない様子のウサギたちを驚かさないよう
気を付けながら、飼育委員の5・6年生が今、一生懸命お世話をしてくれています。
1・2年生の交通安全教室を行いました
今日の2時間目は1年生に、3時間目は2年生に、
木津警察署の方が交通安全教室を開いてくださいました。
1年生は道路の安全な歩き方、2年生は自転車の安全な乗り方についてです。
地域学校協働本部から、たくさんのボランティアの皆様にもお越しいただき、
子どもたちの学びを支援していただきました。

〈1年生の様子〉

〈2年生の様子〉
学んだことを忘れずに、安全に毎日を過ごしてほしいと思います。
木津警察署の方が交通安全教室を開いてくださいました。
1年生は道路の安全な歩き方、2年生は自転車の安全な乗り方についてです。
地域学校協働本部から、たくさんのボランティアの皆様にもお越しいただき、
子どもたちの学びを支援していただきました。
〈1年生の様子〉
〈2年生の様子〉
学んだことを忘れずに、安全に毎日を過ごしてほしいと思います。
給食が始まりました
2~6年生は11日(月)から、1年生は13日(水)から、
給食が始まりました。
相変わらず、コロナ対策のため、飛沫防止パネルを立てた黙食ですが、
今日の献立には、デザートとして「お祝いいちごゼリー」も付いていて、
みんな嬉しそうに給食を食べていました。
給食が始まりました。
相変わらず、コロナ対策のため、飛沫防止パネルを立てた黙食ですが、
今日の献立には、デザートとして「お祝いいちごゼリー」も付いていて、
みんな嬉しそうに給食を食べていました。