2022年11月の記事一覧
ALTの先生にお越しいただきました
1学期の5・6年生に引き続き、今日は、3・4年生の外国語活動の時間に、
木津川市のALTジョサヤ先生がきてくださいました。
いつもとはひと味違った英語の学習に、子ども達はとても嬉しそうな様子でした。
木津川市のALTジョサヤ先生がきてくださいました。
いつもとはひと味違った英語の学習に、子ども達はとても嬉しそうな様子でした。
「読書の木」が完成しました
10月25日から取り組んでいた「校内読書週間」が、
11月11日で終了しました。
そのまとめとして、1人1冊、おすすめの本を葉っぱ型のカードに書き、
学年ごとに繁らせた「読書の木」が完成しました。図書室前に掲示しています。
同じ学年の人たちはどんな本を読んでいるのか、
他学年の人たちはどんな本をおすすめしているのか、
「読書の木」が、読書の幅を広げる手がかりになることを願っています。
11月11日で終了しました。
そのまとめとして、1人1冊、おすすめの本を葉っぱ型のカードに書き、
学年ごとに繁らせた「読書の木」が完成しました。図書室前に掲示しています。
同じ学年の人たちはどんな本を読んでいるのか、
他学年の人たちはどんな本をおすすめしているのか、
「読書の木」が、読書の幅を広げる手がかりになることを願っています。
4年生 自転車教室
11月17日の2・3時間目に、木津警察署の方に来ていただき、
4年生の「自転車教室」を行いました。
前日の11月16日には、学科試験もありました。
学んだことを大切に、自転車に乗るときには安全に十分気を付けてほしいと思います。
お手伝いいただいた、4年生保護者ボランティアの皆様、地域学校協働本部ボランティアの皆様、本当にありがとうございました。
4年生の「自転車教室」を行いました。
前日の11月16日には、学科試験もありました。
学んだことを大切に、自転車に乗るときには安全に十分気を付けてほしいと思います。
お手伝いいただいた、4年生保護者ボランティアの皆様、地域学校協働本部ボランティアの皆様、本当にありがとうございました。
中学生と「あいさつ運動」をしました
今朝は、木津第二中学校の生徒さんと、
本校児童会運営委員の子どもたちとで正門・東門に立つ、
年に一度の「あいさつ運動」の日でした。
あいさつをしたら中学生が手に持っている画用紙にシールを貼れるという工夫を、
中学生の皆さんがしてくれたおかげで、
いつもより大きな声であいさつができた児童が多かった様子でした。
本校児童会運営委員の子どもたちとで正門・東門に立つ、
年に一度の「あいさつ運動」の日でした。
あいさつをしたら中学生が手に持っている画用紙にシールを貼れるという工夫を、
中学生の皆さんがしてくれたおかげで、
いつもより大きな声であいさつができた児童が多かった様子でした。
5・6年生希望者による持久走朝練習をしています
11月14日(月)から、5・6年生希望者による持久走朝練習を、
今年度も始めました。12月2日(金)までの期間です。
運動会が終わった後、
例年ならば相楽地方小学校駅伝大会に向けての練習を行うのですが、
今年度も、コロナ感染拡大防止のため、駅伝大会が中止となりました。
代わりに、800m走の上位記録をオンライン上で競う取組が行われます。
オンラインで上位を目指すもよし、走ることを楽しむもよし、
それぞれの目当てに向けて、がんばっています!
今年度も始めました。12月2日(金)までの期間です。
運動会が終わった後、
例年ならば相楽地方小学校駅伝大会に向けての練習を行うのですが、
今年度も、コロナ感染拡大防止のため、駅伝大会が中止となりました。
代わりに、800m走の上位記録をオンライン上で競う取組が行われます。
オンラインで上位を目指すもよし、走ることを楽しむもよし、
それぞれの目当てに向けて、がんばっています!