2022年6月の記事一覧
今年度も「ことはぐタイム」に取り組みます
今年度も年間6時間、
語彙を豊かにする等の「ことばをはぐくむ」学習を、
学年を3つのグループに分け、それぞれに教員が付く少人数指導形式で行います。
1回目は、昨日が高学年、本日が低学年でした。

全ての学習の基礎である「言語能力」を、丁寧に育んでいきたいと思います
語彙を豊かにする等の「ことばをはぐくむ」学習を、
学年を3つのグループに分け、それぞれに教員が付く少人数指導形式で行います。
1回目は、昨日が高学年、本日が低学年でした。
全ての学習の基礎である「言語能力」を、丁寧に育んでいきたいと思います
ALTのジョサヤ先生が来校しました
今日は、木津川市のALT(Assistant Language Teacher)の一人であるジョサヤ先生が、
3年ぶりに本校にお越しになりました。
そして5・6年生の外国語の時間に、英語専科の大山先生と一緒に、
英語を教えていただきました。

2学期は3・4年生の外国語活動に、
3学期は1・2年生の特色有る教育活動「英語活動」の時間に、
お越しいただく予定です。
3年ぶりに本校にお越しになりました。
そして5・6年生の外国語の時間に、英語専科の大山先生と一緒に、
英語を教えていただきました。
2学期は3・4年生の外国語活動に、
3学期は1・2年生の特色有る教育活動「英語活動」の時間に、
お越しいただく予定です。
6月になりました
6月になり、1学期の半分が過ぎようとしています。
6月の全校朝礼(放送)では、
学校長から、学校だよりにも掲載している「100日間の努力」についてや、
暑い季節におけるマスク着用のあり方について、
生徒指導部から、6月の生活目標「雨の日の過ごし方を工夫しよう」について、
話をしました。

6月も、「かしこく やさしく たくましく いっしょうけんやりぬく子」を目指して、
学習や学校生活に取り組んでいきたいと思います。
6月の全校朝礼(放送)では、
学校長から、学校だよりにも掲載している「100日間の努力」についてや、
暑い季節におけるマスク着用のあり方について、
生徒指導部から、6月の生活目標「雨の日の過ごし方を工夫しよう」について、
話をしました。
6月も、「かしこく やさしく たくましく いっしょうけんやりぬく子」を目指して、
学習や学校生活に取り組んでいきたいと思います。