〒619-0218 京都府木津川市城山台六丁目1番地1
よつば学舎(1・5・6年)TEL 0774-71-3900 FAX 0774-71-3901
ふたば学舎(2・3・4年)TEL 0774-74-8867 FAX 0774-71-0066
日誌
2019年10月の記事一覧
劇団「笑い猫」来校
芸術鑑賞会があり、劇団「笑い猫」のミュージカルを二部に分かれて全校で鑑賞しました。素晴らしい歌と踊り、途中には児童全員も参加して楽しみました。上演が終わってから、劇団の方にワークショップとしてリズミカルなダンスを教えてもらいました。素敵な時間を過ごすことができました。
ボランティアの日Ⅱ
ボランティアの日で外に出た班以外の班は校舎内で6年生が中心になって考えた遊びを楽しみました。「ハンカチ落とし」をする班、「身体を使ったリズム遊び」をする班、他の班もそれぞれが工夫され、笑い声がたくさん聞こえてくる楽しい時間を過ごしました。
ボランティアの日
全校の半数が外にゴミ拾いに行きました。
6年生を中心に1年生も異年齢集団の班で活動しました。戻ってきて、ゴミを分別しました。
相楽地方教育美術展鑑賞
相楽地方教育美術展が26日(土)~27日(日)本校で実施され、延べ2000名以上の方が来校されました。本校児童は朝から、学年毎に他校の小学生の絵画や立体作品、中学校や支援学校の児童生徒の皆さんの力作を見ることができました。もちろん、本校からも出品しています。
「この絵は色使いがすごい」「中学になったらこんな絵が描けるようになりたい」「これどうやってつくったのかな?」と友達と話したり、児童がつぶやいた声が聞こえたりしました。
お掃除教室(1年)
1年生は、「ダスキン」方に来ていただいて、クラスごとに、ほうきの使い方、雑巾の使い方を学びました。さあ、学んだことを活かして教室、学校をきれいにしましょう。
米作り:脱穀(5年)
親子レク(6年)
6年生の親子レクレーションを楽しみました。6年生がドッチボールを投げるスピードに保護者もびっくり。ボール等がどんどん増えて、あちこちから飛んでくるのでなかなかスリリングでした。
給食でメロンパン
校外学習(3年、4年)
図書室大盛況
読書集会もあり、図書室は多くの児童が利用しています。借りるために長い行列ができているのでボランティアの保護者の方にもお手伝いをいただいています。他に本を身近に手に取れるようにするために今年度から学年の前に「ブックラック」を置いて、読めるようにもしています。
校外学習へ出発(2年、5年)
15日(火)2年生(上)が屋内大型児童館へ、
17日(木)5年生(下)は自動車工場、大阪城へ
教室では学べないこと、ルールを守り集団行動をすることを学びます。さあ、学べたかな?
読書集会
11月13日まで読書月間として取り組みます。図書委員会の児童が取り組むことを伝えました。
修学旅行2日目
起床6時。朝食を食べて、次の見学地「海の博物館」に向かいました。そこでは、貝等を使ったマグネットづくりをしました。そして、最後に「鳥羽水族館」です。活動班でショーを見に行く班は会場へ、別の班は見学に出発です。もちろんお土産も自分用、家族用と悩んで買っている児童が多かったです。天候も心配しましたが、予定どおりに2日間を過ごすことができ、楽しい思い出がたくさんできたことだと思います。
*6年生の児童、保護者の皆様は修学旅行中の写真を後日見ていただけます。お楽しみに。
修学旅行1日目
「志摩スペイン村」に到着。クラスと活動班で写真を撮った後、活動班での行動です。少し雨が降って、乗りたい乗り物に少ししか乗れなく班もありましたが、思いっきり楽しむことができました。
その後はホテルへ移動し、バイキング形式の夕食を取り、お風呂に入り各部屋で過ごしました。
ビオトープで学ぶ(3年)
3年生は総合的な学習の時間にビオトープを通じて学んでいます。外部講師の方に来ていただいて、生息する生き物や生えている植物について知りました。
クラブ活動報告
前期のクラブが終了しました。「書道クラブ」「イラストクラブ」の作品をホールに展示しています。児童も足を止めて見ていますが、保護者の方も学校に来られた際には活動の成果をご覧ください。
マラソン練習
稲刈りⅡ(5年)
楽しみにしていた稲刈り。お米作りの「師匠」に方法を教えてもらい、児童一人一人が3つの束をカマでザクザクと切って、ひもでくくって干しました。ボランティアの皆さん、参観に来られた保護者の皆さん、ありがとうございました。さあ、次はおいしく食べるだけ・・。いやいや、作業はこれからも続くのです。
稲刈り(5年)
稲刈り前と稲刈り後です。さあ、どれだけとれたのかな
ご協力ありがとうございました。
(上)運動会前日には6年生が係活動をしている間に、PTAの役員の方を中心に多くのテントを立てていただきました。(下)運動会終了後は事前に呼びかけていましたので、多くの保護者の方がテントやクイの後片付けをしていただきました。このようにお手伝いいただくことで、運動会を無事終えることができました。ありがとうございました。
運動会
心配された天候も、当日は恵まれ、実施することができました。これまで練習してきた競技、応援、団体演技を児童は力いっぱい発表でき、運動場は児童や保護者の応援で活気がありました。ご来場の皆様、児童に多くの声援、拍手をいただき、また、今年度から観覧ルールを変更しましたが、ご協力ありがとうございました。
カウンタ
4
0
6
2
4
4
3
カレンダー
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
27   | 28   | 29   | 30   | 1   | 2   | 3   |
4   | 5   | 6   | 7   | 8   | 9   | 10   |
11   | 12   | 13   | 14   | 15   | 16   | 17   |
18   | 19   | 20   | 21   | 22   | 23   | 24   |
25   | 26   | 27   | 28   | 29   | 30   | 31   |
検索ボックス
アクセス
〒619-0218
京都府木津川市城山台六丁目1番地1
【よつば学舎:1・5・6年】
TEL 0774-71-3900
FAX 0774-71-3901
【ふたば学舎:2・3・4年】
TEL 0774-74-8867
FAX 0774-71-0066
大きな地図で見る
外部リンク
注意
PDFファイルを御覧になるには Adobe Readerが必要となります。
ファイルが正しく表示されない場合は、下のリンクをクリックしてください。
https://www.adobe.com/jp/acrobat/pdf-reader.html