日誌

学校生活(R2)

令和2年度 修了式



令和2年度 修了式が行われました。
校長先生から
「1年間、コロナ禍の中よくがんばりました。友達を大切にする姿、優しい姿がみられて嬉しかったです。1年を振り返り、次の学年につなげていってください。」
と話がありました。
春休みのくらしについて、濱本先生より 「約束、ルールを守る」「健康、安全に気をつける」の2点について話がありました。
「公園での遊び方、学校に遊びに来るときのルールを守ること、自転車の乗り方に気をつけること、危険なことや人に迷惑のかかることをしていないか考えること」に注意して楽しく過ごしましょう
medium
4月からは「よつば学舎」と「ふたば学舎」が協力して学校を運営していきます。
新しい生活が、楽しみですね。
保護者の皆様、地域の皆様、1年間ありがとうございました。

卒業式


卒業証書授与式が行われました。
卒業式の最後を飾る「お別れの言葉」の呼びかけでは、コロナ禍の中、「例年通りできないことの残念な気持ち」「運動会ができないと分かった時、目の前が真っ暗になった」「自分たちでつくりあげたスマイルフェスティバルでは充実感を味わった」「1から5年生が協力してくれてうれしかった」と今年一年を振り返り卒業生が「感謝の気持ち」を伝えていました。困難な中でしたが、工夫や協力をして、過ごした一年でした。卒業生の[「絆」の歌声も素晴らしかったです。
心あたたまる、素敵な卒業式になりました。
96名の卒業生のみなさん、中学校でも頑張ってください。



6年生卒業製作


6年生が卒業制作で取り組んだ「ふたば学舎」「よつば学舎」の銘板が完成し、除幕式を行いました。
「よつば」「ふたば」の文字は、鹿背山地域の方々に協力いただき、竹で作成しました。
銘板の淵には、6年生一人一人が描いたイラスト。
取り付けは、新校舎の工事の方々にしていただきました。
素敵な銘板を全校で大切にしていきます。




4年生 雑紙回収


4年生は総合的な学習で「雑紙回収プロジェクト」に取り組んでいます。
リサイクルできる雑紙を捨てないで回収する協力を全校のみんなに呼びかけました。
この日は「アライの森」さんのパッカー車に来ていただき回収した雑紙を、お渡ししました。
全部で200キログラム以上の雑紙を回収することができました。
ご協力ありがとうございました。


見守りボランティアさんへ感謝状


いつも登校の見守りでお世話になっているボランティアの皆さんに、生活委員会の子どもたちが「感謝状」を渡しました。雨の日も晴れの日も寒い日も暑い日も、毎日お世話になっています。「おはよう」「いってらっしゃい」と声をかけていただき、1日のスタートが元気になります。これからもよろしくお願いします。

ひなまつり給食


3月3日の給食は「ひなまつり特別献立」でした。
メニューは
ちらしずし・さわらの香味焼き・菜の花のすまし汁・ひなまつりゼリー・牛乳 
です。
「白・緑・桃」のひなまつりゼリーは「何の味をしているのかな?」
と子どもたちは、興味津々でした。季節を感じながら、おいしくいただきました。

6年生 卒業式練習


6年生の「卒業式練習」が始まりました。
この日は「立ち方」「座り方」「礼の仕方」の練習をしました。
卒業式に向けて、真剣に取り組む姿が素晴らしかったです。
素敵な式になるよう、練習をがんばっていきます。


1年生 体育「ボール蹴りゲーム」


1年生は体育で「ボール蹴りゲーム」の学習をしています。
チームで声を掛け合って、コーンにボールを当てられるように、動きを工夫しています。
見事コーンに当てることができたら、みんなでガッツポース!!
大喜びの1年生でした。





2年生 国語「スーホの白い馬」


2年生は国語で「スーホの白い馬」を学習しています。
文章の中から「白馬の気持ち」が分かるところを抜き出し、白馬の気持ちを想像します。考えたことを友達と交流することで、新たな気づきが生まれます。
みんなで学習するのは、楽しいですね。




6年生を送る会


今年は、縦割りの「みのり団」に分かれて「6年生を送る会」を実施しました。
新型コロナウイルス感染症の拡大防止のため、全員で交流することができませんでしたが、6年生に感謝の気持ちを伝えようと、各学年が一生懸命発表する姿に感動しました。みんなの気持ちが6年生に伝わった、あたたかい送る会になりました。
中心として動いてくれた5年生のみなさん、ありがとうございました。

最初は、先生たちから、6年生のみなさんへのメッセージ動画でスタートしました。
PTAコーラスサークルのお母さんたちからも、動画のプレゼントがありました。
心のこもったメッセージをありがとうございました。

1年生の発表

2年生の発表

3年生の発表

4年生の発表

5年生の発表

6年生の発表

5年生へ リーダー引き継ぎ式

各ブロックとも、素敵な6年生を送る会でした。
6年生のみなさん、残り少ない小学校生活で、楽しい思い出をたくさん作ってください。

2年生 算数100cmをこえる長さ

2年生は「100cmをこえる長さ」の学習をしています。

この日のめあては「身のまわりのいろいろな物や場所の長さを予想してから、はかろう」でした。
まず、一人一人が紙テープで1メートルをはかりました。
次に、教室にある物の長さを予想しました。
そして、テープを当ててみていろいろな物の長さを確認しました。
1メートルの量感を体験した1時間でした。








4年生 2分の1成人式

4年生は10才の記念に「2分の1成人式」を行いました。
本来は、保護者の方に来ていただき、参観していただく予定でしたが、参観が中止になったので、各クラスで行い、ビデオ撮影をしました。
「10才のスピーチ」では、自分の成長を振り返り、家族への感謝の気持ちや、将来の夢や希望など、一人一人の思いを伝えました。
お家に帰ったら、直接「ありがとう」の気持ちを伝えてくださいね。





最後に歌「生きてこそ」を歌いました。
教室には一人一人の成長を振り返り「自分史を作ろう」を掲示しています。

3年生 道徳科「心と心のあく手」

3年生の道徳では「親切」について学習しました。
重そうな荷物を持った、おばあさんに「声をかけたぼくの気持ち」と「そっとついていったぼくの気持ち」を比べて、考えました。「親切」にもいろいろな形があり、どちらも「おばあさんの力になりたい」と思っていることがわかりました。

「見守る親切もあるんだなぁと思いました。」
「場合にあった親切をしていきたい。」
と学習の振り返りを交流していました。




5年生・4年生 図工「版画」

5年生と4年生の図工で「版画」に取り組んでいます。
5年生は「浮世絵」の題材を模写し、彫刻刀で彫っています。
黒くするところ、白くするところを考えながら、丁寧に集中して作品を制作中です。






4年生は「動物」をテーマに作品を作っています。
初めての彫刻刀なので、使い方を学習し、ケガをしないように気をつけながら作業をしています。5年生に比べると、まだまだ慣れない様子ですが、頑張っていました。仕上がりが楽しみです。




新一年生の書類配布を行いました

25日、26日は「入学説明会・半日入学」の予定でしたが、緊急事態宣言が継続中のため、今年は保護者の方に、書類を配布し、物品の販売のみを行いました。
新一年生の保護者の皆様には、スムーズな受け取りにご協力いただき、ありがとうございました。






新一年生ののお子さんに学校に来ていただくことができませんでしたので、2月15日から3月5日まで、校内を見ていただく期間に設定します。保護者の方と一緒に学校内を自由に見学していただけたらと思います。(職員室にお声がけください)
併せて、運動場を見ていただいてもかまいません。
また、入学準備でご不明な点があれば、学校までお気軽に電話等でお問い合わせください。

書き初め

「校内書き初め展」の展示を行っています。
冬休みの宿題で、お家で一生懸命練習した成果が表れています。
一画、一画丁寧に清書をする様子が見られました。
各クラスの廊下に掲示している一部を紹介します。
medium
「1年生」

「2年生」
medium
「3年生」

「4年生」

「5年生」

「6年生」

3年 クラブ見学


来年度に向けて、3年生のクラブ見学を行いました。
城山台小学校には現在19種類のクラブがあります。
運動場では、陸上、サッカー、ソフトボール、ドッジボール、縄跳びの5つのクラブをしています。「来年、どのクラブに入ろうかな。」とワクワクしていた、3年生でした。




1年生生活科 たこあげ


1年生は生活科で「たこあげ」を体験しました。
途中で、糸が絡まってしまい、苦戦している児童もいましたが、自分で絵を描いた「たこ」をあげるのは、とても楽しそうでした。


「雪がふったよ」


京都の南部にある城山台に雪が積もることは、珍しいことです。
朝、登校すると、外に飛び出す子どもたちの姿。
いつもとは違う雪遊びを体験した特別な一日でした。





3学期始業式

明けましておめでとうございます。

3学期がスタートしました。今年もよろしくお願いします。

放送による始業式では、学校長より、3学期みんなで協力してがんばる3つのことについて話がありました。

・コロナウイルスにかからないように、マスク、手洗い、換気に気を付けること

・授業をしっかり受け、学習をがんばること

・友達と仲良く協力すること

また、残り少ない6年生と過ごせる期間を11日大切に過ごし、感謝の気持ちを伝えようという話もありました。3学期は、授業日数は少ないですが、次の学年に向けて、準備ができるように、それぞれが目標を持って過ごしてほしいと思います。

 






教室では、2年生が「カルタ作り」をしていました。

「おせち料理」「おもち」「たこあげ」など、お正月にちなんだカルタができあがりました。

 


3
年生は「3学期のめあて」を書いていました。

自分のがんばることを決めて、ていねいに色をぬっていました。



11時から、PTA地域委員会を開催しました。
来年度の通学班の班編制について、地域委員さんの協力をお願いしました。
地域委員の皆様、お世話になりますが、よろしくお願いします。

2学期終業式 


2
学期の終業式を迎えました。

8月からスタートした2学期。

新型コロナウイルス感染防止のため、いろいろな行事が中止になる中「スマイルフェスティバル」や「マラソン大会」を行いました。例年通りではありませんが、できることを、できる範囲で頑張った2学期でした。保護者の皆様のご協力、ありがとうございました。

明日から、冬休みが始まります。家でゆっくり過ごし、16日の始業式には、元気な顔を見られることを楽しみにしています。

PTA音楽サークルさんより「クリスマス動画」のプレゼントをいただきました。クラスで楽しく、見せていただきました。ありがとうございました。

クリスマス特別給食


今日は2学期の最後の給食でした。

メニューは「バターライス」「ローストチキン」「米粉マカロニのミネストローネ」「お米のチョコケーキ」「牛乳」です。デザートの米粉でできたチョコケーキに大喜びの子どもたちでした。一足早く、クリスマスの雰囲気を楽しみました。





5年外国語「京都のおすすめのポイントを紹介しよう」


5年生は外国語で「外国の人に京都のおすすめポイントを紹介しよう」という学習をしました。

はじめに一人学びで、京都の「建物」「食べ物」「人」などについて、イメージマップで考えました。次に、アイランドカフェで、友達の考えたことを見て回り、自分のイメージマップにメモを加えました。「清水寺」「舞妓さん」「着物」「和菓子」・・・など、いろいろな伝えたいことを考えることができました。

伝えたいことを英語で考え、話すことは難しい様子でしたが、みんな頑張っていました。



4年体育「ダンス」


4年生は体育で、WANIMA「ともに」の曲に合わせて、ダンスをしています。グループで振り付けを練習しながら、オリジナルの創作ダンスも考えました。
この日は、2クラス合同で振り付けを見合い、互いにアドバイスをしました。グループで、よりよいダンスができるように、練習しています。リズムにのりながら、笑顔で踊る姿が素敵でした。




3年 外国語活動


3年生はALTのジョサヤ先生と一緒に外国語活動の学習をしました。

ジョサヤ先生の家族のこと、出身国のこと、趣味や好きな物の話を聞きました。

ジョサヤ先生の質問に答えたり、話を理解しようとしたりして、頑張っていました。言いたいことが伝わって、コミュニケーションが取れると、うれしそうな顔の子どもたちでした。

2年 ブックトーク


2年生は、学校図書館司書の堀先生に、ブックトークをしてもらいました。

「冬におすすめの本」をテーマに、クリスマスの本や、お餅つきの本などの紹介を聞きました。「読んでみたいなぁ」「続きが知りたいなぁ」という声があがっていました。冬休みも、たくさん本を読みましょう。

1年生体育「縄跳び」


1年生は体育で「縄跳び」に取り組んでいます。
「前跳び」「後ろ跳び」「片足跳び」「駆け足跳び」など、いろいろな跳び方にチャレンジしています。縄を回すのが難しかったり、リズムよく跳ぶのが苦手だったりしますが、繰り返し練習を重ねています。
友達と休み時間に練習しているうちに上手になり「先生、できるようになったよ。見て!」と10回跳べるようになったことを、報告してくれました。


6年生理科「化石をさがそう」


6年生は、2学期に学習した「大地のつくりと変化」の地層の学習につなげて「木の葉の化石ほり」を行いました。
理科専科の西岡先生が、栃木県の「木の葉化石園」から、化石の原石を取り寄せてくれたおかげで、できた活動です。化石が傷つかないように、うまく石を割っていくのは、難しかったようですが、集中して、グループで協力しながら、頑張っていました。
石の中に木の葉の化石を発見したときには、考古学者になった気分が味わえました。




相楽美術展鑑賞


11日(金)14日(月)の2日間は、相楽地方美術展が体育館で行われました。相楽t地方の小学校から、出品された絵画作品の展示です。どの作品も力作ぞろいで「色がきれいにぬってあるな」「丁寧に見て描いてあるね」「私もこんな絵が描きたいな」という、子どもたちのつぶやきが聞こえてきました。

6年生 卒業アルバム撮影


6年生の卒業アルバムの撮影が行われました。
この日は、クラス全体写真、個人写真、委員会写真、学習の様子などの撮影がありました。
これから、卒業に向けての準備が始まっていきます。


5年生「プログラミング学習」

medium
パソコンルームに、新しいタブレット型のパソコンが整備されました。
5年生は、新しいパソコンを使って「プログラミング学習」に挑戦しています。
この日のめあては「プログラミングをして、うで振りロボットを作ろう」でした。
プログラミングソフトを使って、グループごとに「うでを1回振る」「5回振る」「繰り返し振る」などの指示をしていきます。実際にロボットが動くと、子どもたちは歓声をあげていました。
初めての学習でしたが、楽しく取り組むことができました。






人権週間



今年度2回目の人権週間の取組が始まりました。
この日は、校長先生と、大崎先生の話を聞いた後、低学年は「くれよんのくろくん」、高学年は「ええところ」の絵本の読み聞かせを聞きました。

児童会でも「広げよう!一人一人のの輝きを!笑顔あふれるキラキラウィーク」をテーマに「みんなのすてきをとどけよう!キラキラツリー」という自己肯定感を高める取組をしています。
「キラキラスター」と呼ぶ星型のカードに、クラスの友達の良いところを書いて、教室前に貼ったり、違う学年やクラスの友達の良いところを書いてポストに入れ、1階のホールに掲示したりしています。給食時間の放送では書かれている内容を、一部紹介しています。みんなの良さである素敵な様子が紹介されて、うれしい気持ちになります。
ツリーがキラキラスターでいっぱいになる日が楽しみですね。

2年生国語「おもちゃのつくりかたをせつめいしよう」


2年生は国語「おもちゃのつくりかたをせつめいしよう」の学習をしました。
この日は、自分たちのグループで選んだ、おもちゃの作り方の説明を1年生に聞いてもらいました。その後、作ったおもちゃで1年生が楽しく遊びました。
「ボーリング」「さかなつり」「まとあて」「ヨーヨー」など、たくさんのおもちゃがあり、2年生は1年生に楽しんでもらえるように、優しく接していました。1年生は、いろいろなおもちゃで遊ばせてもらい、大満足の様子でした。



4年生体育 「鉄棒」


4年生は体育で「鉄棒」に取り組んでいます。
それぞれ、チャレンジしたい技ができるように、がんばる姿が見られました。
得意な児童が苦手な児童に教えてあげたり、励まし合ったりしながら、学習を進めていました。


3年生体育「タグラグビー」


3年生は体育で「タグラグビー」をしています。
「タグラグビー」のルールは、ボールを抱えたまま走ったり、味方にパスをつないだりしながら、相手チームのゴールを目指して攻めていきます。攻めてくる相手を止めるには、ボールを持っている人の腰に付いているタグを取らなければなりません。相手チームの
ゴールに走りこんで、そのボールを両手で置けば「トライ(得点)」となり1点です。
得点を相手チームよりたくさん得られるように、ゴールを守るための作戦を考える様子が見られました。




6年生 理解教育


11月は全校で障がいがある方についての理解教育に取り組んでいます。
6年生は「車いす体験」を行いました。
グループごとに、スロープや段差のあるところを、車いすで移動しました。
車いすに乗っている児童は、少しの段差でも、傾くと怖く感じることが実感できました。車いすをおす児童は、乗っている友達を気遣うことを大切にしながらも、思い通りに車いすを動かすのは、難しいことだということが分かりました。
実際に車いすを利用している人に出会った時に、どう行動したら良いかを考えることが大切ですね。




4年生 6年生にお礼の気持ちを伝えよう


4年生は国語の授業で「お礼の気持ちを伝えよう」という学習をしています。
スマイルフェスタで、全校のみんなのために体操やブロック旗を作り、活動してくれた6年生に感謝の気持ちを伝えようとメッセージを考えました。
6年生に教えてもらった体操を一生懸命披露する4年生。
「ありがとう」と伝えることは、伝える方も伝えられる方も、温かい気持ちになりますね。


5年生図工 伝言板づくり




5年生は図画工作で「伝言板」の製作にチャレンジしています。
まず、板に下絵を描き、線に沿って、図工室にある「電のこ」で形を切り取ります。
電のこを使って製作するのは初めての児童が多く、線の通りに切り取るのは難しい作業です。安全に気を付けて、集中して取り組んでいました。


マラソン大会


11月11日、12日の2日間は、マラソン大会でした。今年度は、密集を避け、安全に開催できるように、2日間に分けて実施しました。学校の、周りを低学年は1周、中学年は2周、高学年は3周のコースです。
それぞれのペースで一生懸命走る姿が見られ「がんばれ!」「あと少し」「ファイト!」の声や拍手のおかげで、練習の時よりも良いタイムでゴールできた児童も多かったようです。保護者の皆様、応援ありがとうございました。







6年生 間伐体験


6年生は総合的な学習「みのりタイム」において「よりよい未来へ~自然と共に生きる」というテーマで学習しています。この日は、自然を守るための方法の一つとして、竹の間伐を知り、鹿背山の狸谷方面へおじゃましました。竹を切る作業は初めてで、貴重な体験となり「竹は放っておくと伸びていくから、間伐作業は大切だと思った。」「竹を切った後、切り口が水にぬれていたので、水が通っているんだなと分かった。」という声が聞かれました。






芸術鑑賞会


「芸術の秋」ですね。
先日は音楽企画「LARGO」さんに来校いただきました。
有名なクラッシック曲を中心にピアノ、バイオインの演奏や、歌を聴かせてもらいました。
曲の盛り上がりに合わせて、手拍子の音を大きくしたり、小さくしたり、リズムを変えたりしながら、みんなで素敵な音楽を楽しみました。


マラソン試走






今週のマラソン大会に向けて、マラソンのコースを覚えるための「試走」を行っています。安全に走ることができるよう、危険なところ、気を付ける点を先生に教えてもらいながら、走りました。
当日も、自分のペースでがんばりましょう。

6年生は、朝、登校してきたら、運動場を走る練習に取り組んでいます。


4年生 交通安全教室


木津署の交通安全課の方に来ていただき4年生の「交通安全教室」を行いました。
安全な自転車の乗り方や気を付けることを教えていただき、自分の自転車の乗り方を振り返る良いきっかけとなりました。
最後に交通安全について筆記テストにチャレンジしました。


スマイルフェスティバル 6年生の演技


午後からは6年生の演技「志」を全校で見ました。
「一人技」「花笠」「ソーラン節」「それふれ」など、さすが6年生の演技は、迫力があり、感動するものでした。動きをそろえたり、質を高めるために一人一人が真剣に踊っている気持ちが伝わってきました。









感動のフィナーレです。
最後にサプライズで5年生が花道をつくって「かっこいい6年生、たくさんの笑顔を咲かせてくれてありがとう!!」のメッセージを伝えてくれました。
城山台小学校のみんなの心に残る1日になりました。

スマイルフェスティバル


10月29日「スマイルフェスティバル」を行いました。
今年は、新型コロナウイルス感染症拡大防止のため、運動会が中止になりました。
「運動会はできないけれど、みんなが協力して、笑顔になれる行事にしたい」と6年生児童が「スマイルフェスティバル」という名前を考えてくれました。
赤・白・青ブロックに分かれ、例年の運動会とは違って、児童の司会で行事を進行しました。また、ブロックリーダーを中心に、各ブロックの体操を考え、披露しました。各色ともに、笑顔いっぱいに体操ができました。






みんなで「ぴったり玉入れ」をしました。
『城山台小学校の全部のクラスの数はいくつでしょう?』のクイズの答えを「みのり団」のみんなで相談して、答えの数ぴったりになるように玉を入れます。
6年生を中心に、相談しています。




次は「大玉ころがし」です。
赤玉と白玉を転がして、運動場をそれぞれ1周させます。
みんなの協力でどのブロックも、練習タイムよりも速い結果が出ました。



この日に向けて朝練習やブロック体操、司会進行の練習など、活躍してくれた6年生、5年生のみなさん、お疲れ様でした。思い出に残る「スマイルフェスティバル」になりました。

4年生 「水育」


4年生はサントリーさんの「水育」の授業を受けました。
木のたくさんある森と、適度に手入れがされて日の当たる森の写真を見て「どちらの森が水をたくわえたり、きれいにしたりすることができるだろう?」と考える授業でした。子どもたちは赤と青のカードを持って、自分の考えを示し、学びを深めていました。


各学年の絵画を紹介します

「芸術の秋」ですね。
城山台小学校でも各学年が取り組んだ絵が教室の壁面に飾られています。
一人一人の個性あふれた作品は、見ていると楽しい気分になります。
一部ですが、ご紹介します。
medium
1年生


2年生


3年生


4年生


5年生


6年生

ブロック旗ができあがりました




29日のスマイルフェスティバルにむけて、各色のブロック旗ができあがりました。
6年生のブロック旗の担当が中心となり、下絵を考え、全校のみんなが少しずつ分担しながら着色をしました。
22日のブロック集会でお披露目をした時には「わぁーすごい!!」という声があがりました。
昇降口前に、ブロック旗やブロックのスローガン、各クラスのめあてが掲示され、スマイルフェスティバルに向けて、気持ちが盛り上がってきました。
29日は、各ブロックごとの素敵な笑顔をぜひ見に来てください!!






3年生理科「電気で明かりをつけよう」






3年生は理科で「電気で明かりをつけよう」という単元を学習しています。
身近にあるいろいろな物は「電気を通す物」か「電気を通さない物」かを予想し、豆電球に明かりをつける実験をしました。
10円玉や1円玉、アルミ箔は「電気を通す物」、プラスチックのフォークやノート、輪ゴムは「電気を通さない物」ということが分かりました。
「じゃあ、これは通すのかな?」「これも実験してみたい」と「知りたい気持ち」がどんどん膨らんでいく様子でした。

6年生 総合的な学習 里山プロジェクト


6年生は総合的な学習で、里山プロジェクトの中村さんに「ふるさとをつくろう」というテーマで、生き物や環境のこと、里山との共生のことについてお話を聞きました。
「地球上では1年間に何種類の生き物が絶滅しているのだろうか?」という質問では「約4万種類」という答えでした。
たくさんの生き物が絶滅していることに子どもたちは驚いていました。
生き物や環境について考えるきっかけとなる授業でした。


日誌

学校生活(H31)

日誌

学校生活(H30)

修了式

本日で30年度が終了しました。頑張ったことは自信を持って、もう少し頑張る必要があると思ったことは、次の学年で頑張ってください。新学期4月8日から始まります。元気に登校してくれることを待ってます。
日誌

学校生活(H29)

薬物乱用防止教室

 学校薬剤師の馬先生より話を聞きました。

 

 真剣に話を聞いています。


大切なことは・・・
自分を大切にする。
自分に自信を持つ。
断る勇気を持つ。
の3つです。