日誌

学校生活(H31)

修了式(放送)










 いつもよりも机を離し、窓を開けて教室で、放送により校長先生の話を聞き、その後、各学級で担任からの話を聞いたり、通知表をもらったりしました。 保護者の皆様には前日までに荷物を取りに来ていただき、当日は子どもたちもスムーズに活動することができました。ご協力ありがとうございました。

卒業証書授与式後











式終了後、各教室に入り、担任から最後の話がありました。そして、全教職員が卒業生を見送りました。
おめでとう6年生。中学校へ進学してもがんばってください。

卒業証書授与式練習

 長期の休業のため体調を心配していましたが、68名の卒業生が全員が元気に登校しました。
 練習をしていないので開式を遅らせて、式の流れの説明があり、証書の受け取り方を練習しました。全員が真剣に担任からの話を聞いていました。

明日は卒業式











いよいよ明日が卒業式です。例年のように練習はできませんでしたが、、教職員で会場を準備した後、6年生が当日スムーズに動けるように全職員で思いを込めて一つ一つ確認しました。明日素晴らしい式になりますように保護者の皆様もご協力をよろしくお願いします。(6年担任から6年生の保護者の皆様へメールを送らせていただいておりますので、ご確認をよろしくお願いします。)

荷物の持ち帰り








 臨時休業の延長にともない児童の荷物の持ち帰りをお願いしています。大変お忙しい中、お手数をかけますが、来校の上、名簿にチェックしていただきますようお願いします。期間は登校日の前の17日、18日、23日の3日間です。

重要なお知らせ

本日、下記の文書を配布しました。
ご確認ください。

臨時休校お知らせ.pdf

今後、メール配信、ホームページでお知らせする予定にしております。
メール配信の未登録,メールアドレス変更の場合は学校にご連絡ください。

読み聞かクラブ







読み聞かせクラブの児童が活動した成果を昼休みに発表しました。数日前には体育館で練習し、当日はたくさんの児童が聞きに来ました。

交流会(1年)










木津保育園、藍咲学園、愛光みのりこども園の園児と1年生が交流をしました。1年生は優しく「これをしようか」「こうするんやで」と誘ったり、教えていました。とても頼もしく感じました。

6年生を送る会Ⅰ










18日(火)に「6年生を送る会」をしました。各学年とも6年生への感謝の気持ちを伝え、出し物をしました。工夫された出し物が多く、体育館に美しい歌声が響き、全校で楽しい時間を過ごすことができました。

PTA講演会










15日(土)授業参観後、体育館で木津警察署から来ていただ警察官の方に、「SNS」の危うさについての話を聞き、その後、京都府警音楽隊の演奏を楽しみました。

土曜活用授業

15日は土曜活用授業があり、たくさんの保護者の方に来ていただきました。お忙しい中、ありがとうございました。

送る会全校練習










18日(火)に行われる「6年生を送る会」の練習を全校で短時間行いました。全校で朝練習をしてきた歌は全員で揃えて歌うと、体育館に歌声が響き、とてもきれいな歌声でした。

手紙を書こう(1年)

 1年生が国語の授業で手紙を書きました。書いた児童がそれぞれ給食室、職員室、保健室等へ持って行き、作文を渡しました。作文はありがとうの気持ちとこの1年で自分が成長したことが書いてあり、一人一人の成長が伝わってきました。

春見つけ(3年)









3年生は「春見つけ」をビオトープでしました。木々の芽、メダカの様子に気付いている児童がたくさんいました。しかし、この日は寒く、春を見つけることになっていたのですが、池の氷にも興味津々でした。

昔遊び(1年)











たくさんのボランティアの方にきていただいて、「昔遊び」をしました。コマ回し、けん玉、将棋など教えてもらいながら、一緒にたくさん楽しむことができました。

送る会朝練習










朝、「6年生を送る会」で歌う曲の練習をしています。5年生の児童が各クラスに行き、指導をしています。「ここを伸ばして歌ってください」「じゃあ、今度は窓側を向いて、歌詞カードを見ないで練習しましょう」と、優しく、工夫して指導している姿が見られます。

出前授業(3年)











京都工芸繊維大学の先生に来ていただいて、「アリたちの不思議な世界」のお話を聞きました。知っているようで知らない「アリ」のことについて聞くと、「そうなんや!」との声が上がりました。知ることを楽しみにしてほしい授業でした。

入学説明会、半日入学










来入児は5年生と一緒に教室へ行き、活動をしました。保護者の方は体育館で次年度の準備物等についての説明を聞きました。

給食集会










 3日、健康面を考えて、給食集会を放送で行いました。給食委員会の児童が進行し、給食でお世話になっている栄養教諭の先生、本校の配膳員の方へ各学年で製作したプレゼントを渡しました。その後栄養教諭の先生のお話を聞きました。放送室からでしたが、各教室ではちゃんと話を聞いていました。さすが城山台の児童です。

研究発表会











開校6年で5回目の研究発表会。京都府及び木津川市教育委員会からも研究指定を受け取り組んでいます。近隣はもちろん、東は福島、西は長崎からも多くの先生方に参加いただきました。児童が分かる授業をどうするのか教職員で話し合ってきました。その一端を他の先生方に見ていただき、ご批判を頂き、さらに本校の教職員の力量の向上を図っています。今後もこの研究成果を児童の育成に活かしていきます。

学級閉鎖のお知らせ(1年7組)


 2月3日(月)インフルエンザでの欠席児童が増加しましたので

 本日3日5校時~6日(木)の間、1年7組は学級閉鎖とします。
 欠席している児童は、十分休養し、症状の出ていない児童も
 手洗い、うがいを励行し、規則正しい生活を送り、抵抗力を
 落とさないようにしてください。

 該当学級には文書を配布しております。
 
 なお、1年7組の児童の登校は2月7日(金)からになります。
 よろしくお願いします。

昼休み











低学年を中心に縄跳びをしているグループがあります。個人でさらに上達するために練習する児童、何人かで長縄を使って遊ぶ児童、寒い中、身体をいっぱい使っています。

縄跳び上達










冬休み、体育で取り組んできた「縄跳び」。跳べる回数や技が増え、多くの児童が上達しました。

PTA臨時総会

お忙し中、臨時総会にご参加、、委任状を提出していただきありがとうございました。学級委員の1名減員、地域活動費の廃止の2議案について、承認されましたので報告します。

作品展示








明日は参観日です。各教室前に飾られた習字・書写の作品をご覧ください。PTA臨時総会、懇談会もありますので可能な限りご参加をお願いします。

全校遊び(黄青チーム)


昨日に続いて、昼休みに全校遊びをしました。たくさんの児童がおにに捕まらないように運動場を走り回っていました。とても楽しそうでした。

全校遊び(赤白チーム)










色別赤白チームで「鬼ごっこ」をしました。鬼は赤帽子、逃げる児童は白帽子でスタートしましたが、終わる頃には下のようにほとんどが、鬼になる赤帽子になってしました。これだけ増えた鬼の中を最後まで逃げられた人はすごい!!!

商業施設の見学(3年)










3年生は社会科の学習で多くの人が利用している「プラント」へ見学に行きました。お店の方に商品の並べ方や買い物のコースについての工夫等について説明していただき、事務室や倉庫なども見せてもらうことができました。見学し知ったこと気付いたことをまとめて発表します。

避難訓練










避難訓練をしました。想定は「休み時間に地震があり、理科室から火が出た」という想定でした。運動場に遊びに出てきている児童や自分の教室以外で過ごしている児童もいましたが、放送と先生の指示で避難場所の運動場に素早く集まることができました。

地域班会

地域ごとに、教室や体育館に集合して、集合出発時間や登校中の注意について確認をしました。三学期になると地域班会もスムーズに集まることができました。また、当日はPTA地域委員会もあり、お忙し中ご参加いただきありがとうございました。

3学期スタート










3学期が始まりました。始業式では学校長から「目指す児童像」の話がありました。その後、美術展の表彰を行いました。各学級の表彰される児童の名前が呼ばれ、6年生が代表で賞状を受け取りました。

終業式










24日(火)終了式でした。学校長からは「2学期のがんばりを見つけてほしい」という話がありました。その後、絵画作品、駅伝大会等の表彰がありました。休業期間も元気に過ごして、始業式(1月8日)に元気に登校してください。

めざせ!ありがとうの花畑











人権週間の取組。ありがとうを友達に伝えようと花びら一枚一枚に書きました。その花びらがたくさん集まりました。集まった花びらが花になり、花畑となっています。読んでいる児童もとても真剣に笑顔で見ています。素敵な取組をしてくれた児童会の皆さん、ありがとう。

しろやまタイム(3年)










3年生が「しろやまタイム」に『思考ツール』を使って「冬」から連想をしていき、一人一人が自分の考えを広げていました。この「しろやまタイム」で培った力が授業でも活かされてきます。

元気に外遊び

12月になり、寒い日もありますが、子どもたちはボールで遊んだり、縄跳びをしたり、遊具で遊んだりして元気に外遊びをしています。

あいさつ運動(委員会)











人権週間に合わせて、生活委員会が正門と、西門であいさつ運動をしました。人と人がつながる中であいさつは大切です。朝からお互いあいさつをするって気持ちいいですね。

たからとりおに(1年)

 








 腰に付けたタグを取られないように、鬼ヶ島の鬼を上手に避けながら「お宝」を取るゲームをしています。タグを取られないようにチームで力を合わせながら取り組んでいます。

クリスマスコンサート(PTA)

美しいクリスマス飾りの中、コンサートが行われました。しっとりとした歌と演奏で、会場もその雰囲気に包まれ、とても落ち着いた気持ちのいい時間を過ごすことができました。とても素晴らしいコンサートでした。サークルの皆様、素敵なプレゼントいただき、ありがとうございました。

学年レク(2年)

2年生は6日(金)と9日(月)に学年を2つに分けて、実施しました。体育館でドッチビー大会やクイズをして楽しみました。ドッチビーは親子対決でしたが、保護者の皆さんいかがでしたか?

木津川市「人権のつどい」








木津川市あじさいホールで「人権のつどい」があり、ポスター表彰で本校3年生児童が表彰を受けました。6年生3名の人権標語も展示されました。

クリスマス読み聞かせ(PTA)

昼休みに、PTA「みのりくらぶ」の皆さんの絵本の読み聞かせ会がありました。読み聞かせにやわらかな音楽が入り、とても心落ち着いた楽しい時間を過ごすことができました。

人権集会











人権集会が行われました。先生達の朗読劇、児童会の取組の説明、「ありがとうの花」の歌」先生からの話がありました。人権週間の取組をする中で、「人権」を考えていきます。参観いただいた保護者の皆さんありがとうございました。

非行防止教室(5年)











京都府警スクールサポーターの方から、犯罪の加害者、被害者にならないように法律のことも含めて話を聞きました。

親子レク(5年)










25日(月)5年生の親子レクがありました。体育館でドッチボールをしましたが、5年生が投げる球も速くなり、子どもの成長を保護者の方も感じたのではないでしょうか?

車イス体験(6年)









実際に車イスを押すと、ちょっとした段差を越えるのが難しいことがわかり、乗る立場になると優しく押してもらわなければ怖いことを実感しました。

花いっぱい(委員会)









緑化協会からいただいた花の苗を園芸委員会が植えました。学校中が花でいっぱいになるように、園芸委員会の皆さん 水やり等活動をよろしくお願いします。
 

あいさつ運動











 20日朝は木津中学校区あいさつ運動でした。日頃から多くの地域委員さんをはじめ、ボランティアの保護者、地域の皆様、子どもたちが安全に登校することにご協力をいただき、ありがとうございます。

今週はお話週間です。

今週は22日(金)まで全学年で友達関係や勉強のことなどについて,児童と担任とが1対1で話をする時間を設定しています。それにともない下校時間が変更になっている日があります。

フードマイレージ学習(5年)











5年生は班ごとに献立を考え、1970年代と2008年の産地を比べたりする中で、いつでも食べられるものが増えたことで食材が遠いところから運ばれてくることや運ぶことで環境に負荷がかかっていることを学び、多くのことに気づきました。

マラソン大会実施










秋晴れの中、マラソン大会を実施しました。自分の目標が達成されずに、残念そうな表情をする児童、休まず走りきったので満足そうな表情の児童。それぞれ児童が目標を持って走りきったと思います。コース整理などにご協力いただいたPTAの役員の皆様、応援に来ていただいた保護者の皆様、ありがとうございました。
 

相楽地方小学校駅伝大会



















9日(土)晴天の中、不動川公園周辺で駅伝大会がありました。選手の児童は練習してきた力を発揮して、駅伝は九位、持久走レース女子の部で5年児童が全体一位でした。よくがんばりました。そして、たくさんの応援ありがとうございました。

相楽地方駅伝大会は明日!

朝、放課後の時間に小学校体育連携駅伝(持久走)大会に向けての練習をしてきました。仲間の応援を受けて、参加メンバーは9日(土)【不動川公園10時スタート】に本番を迎えます。応援に行かれる方は「棚倉小学校運動場保護者用駐車場」を利用してください。
なお、校内マラソン大会は13日(水)です。

就学時健診(新1年生)










新1年生の健診がありました。待っていただく間、PTAの音楽、図書サークルの皆さんに発表していただきました。子どもたちも歌に合わせて踊り出したり、読み聞かせを聞いたり、クイズに答えたり楽しい時間でした。サークルの皆さんありがとうございました。PTA会員の皆様、このような楽しい活動をしてみようと思われる方は、どうぞご連絡ください。(学校PTA事務局まで)

SNSの危うさを学ぶ(6年)

携帯会社から講師の方に来ていただいて、『スマホケ-タイじんけん教室』を実施しました。SNSの写真から場所が特定されて被害に遭うこと、ゲーム上の他者のやりとりの危うさ等、便利さに潜む危険についてよく分かりました。参観日には5年生も学習しました。

マラソン大会試走










マラソン大会本番に向けて、各学年とも昨年度と違うコースなので試走をしています。コースの都合上、一斉にスタートしない学年もありますので、先日お渡しした保護者宛文書をご覧ください。

京のスポーツ夢バンク事業(6年)










元日本代表の比護さんに来ていただいて、指導を受けました。15歳の時に描いた絵と大人になって国立競技場でゴールした写真を見せていただき、夢の実現や世界陸上でマラソン日本代表として金メダルを獲得した話を聞きました。そして、その金メダルに全員触れ、その重さを実感しました。(すごい体験です)その後、体幹トレーニングや走ることの指導を受けました。

木津川市少年主張大会事前発表

11月2日(土)に行われる「木津川市少年主張大会」において、本校を代表して発表する6年生の児童が、休み時間に体育館で発表の練習をしました。たくさんの児童が集まって、発表を聞きました。当日も練習した成果を出してくれることを期待しています。

マラソン練習










大会当日に向けて、中間休みや体育の時間に児童はそれぞれの目標に向かって練習をしています。

劇団「笑い猫」来校









芸術鑑賞会があり、劇団「笑い猫」のミュージカルを二部に分かれて全校で鑑賞しました。素晴らしい歌と踊り、途中には児童全員も参加して楽しみました。上演が終わってから、劇団の方にワークショップとしてリズミカルなダンスを教えてもらいました。素敵な時間を過ごすことができました。

ボランティアの日Ⅱ












  ボランティアの日で外に出た班以外の班は校舎内で6年生が中心になって考えた遊びを楽しみました。「ハンカチ落とし」をする班、「身体を使ったリズム遊び」をする班、他の班もそれぞれが工夫され、笑い声がたくさん聞こえてくる楽しい時間を過ごしました。

ボランティアの日









全校の半数が外にゴミ拾いに行きました。
6年生を中心に1年生も異年齢集団の班で活動しました。戻ってきて、ゴミを分別しました。

相楽地方教育美術展鑑賞









相楽地方教育美術展が26日(土)~27日(日)本校で実施され、延べ2000名以上の方が来校されました。本校児童は朝から、学年毎に他校の小学生の絵画や立体作品、中学校や支援学校の児童生徒の皆さんの力作を見ることができました。もちろん、本校からも出品しています。
「この絵は色使いがすごい」「中学になったらこんな絵が描けるようになりたい」「これどうやってつくったのかな?」と友達と話したり、児童がつぶやいた声が聞こえたりしました。

お掃除教室(1年)










1年生は、「ダスキン」方に来ていただいて、クラスごとに、ほうきの使い方、雑巾の使い方を学びました。さあ、学んだことを活かして教室、学校をきれいにしましょう。

米作り:脱穀(5年)










 稲刈り後、しばらく干してあった米を脱穀しました。「お米作りの師匠」に機械を持ってきていただいて、一人一人が稲わらを機械に入れて脱穀しました。ついに食べられる手前まできました。

親子レク(6年)










 6年生の親子レクレーションを楽しみました。6年生がドッチボールを投げるスピードに保護者もびっくり。ボール等がどんどん増えて、あちこちから飛んでくるのでなかなかスリリングでした。

給食でメロンパン

今日の給食では中学生のリクエストでメロンパンが出ました。「甘くておいしい」と口いっぱいにほおばる児童が多かったです。

校外学習(3年、4年)

 校外学習 左は3年生が楽しんで戻り、下は4年がこれから出発の様子です。最後は1年生が校外学習へ11月1日(金)に行きます。

図書室大盛況












読書集会もあり、図書室は多くの児童が利用しています。借りるために長い行列ができているのでボランティアの保護者の方にもお手伝いをいただいています。他に本を身近に手に取れるようにするために今年度から学年の前に「ブックラック」を置いて、読めるようにもしています。

校外学習へ出発(2年、5年)

修学旅行が終わり、各学年の校外学習が始まりました。
15日(火)2年生(上)が屋内大型児童館へ、
17日(木)5年生(下)は自動車工場、大阪城へ
 教室では学べないこと、ルールを守り集団行動をすることを学びます。さあ、学べたかな?

読書集会

 
 11月13日まで読書月間として取り組みます。図書委員会の児童が取り組むことを伝えました。

修学旅行2日目

修学旅行2日目
起床6時。朝食を食べて、次の見学地「海の博物館」に向かいました。そこでは、貝等を使ったマグネットづくりをしました。そして、最後に「鳥羽水族館」です。活動班でショーを見に行く班は会場へ、別の班は見学に出発です。もちろんお土産も自分用、家族用と悩んで買っている児童が多かったです。天候も心配しましたが、予定どおりに2日間を過ごすことができ、楽しい思い出がたくさんできたことだと思います。

 *6年生の児童、保護者の皆様は修学旅行中の写真を後日見ていただけます。お楽しみに。

修学旅行1日目

修学旅行1日目
 「志摩スペイン村」に到着。クラスと活動班で写真を撮った後、活動班での行動です。少し雨が降って、乗りたい乗り物に少ししか乗れなく班もありましたが、思いっきり楽しむことができました。




その後はホテルへ移動し、バイキング形式の夕食を取り、お風呂に入り各部屋で過ごしました。

ビオトープで学ぶ(3年)










3年生は総合的な学習の時間にビオトープを通じて学んでいます。外部講師の方に来ていただいて、生息する生き物や生えている植物について知りました。

クラブ活動報告













前期のクラブが終了しました。「書道クラブ」「イラストクラブ」の作品をホールに展示しています。児童も足を止めて見ていますが、保護者の方も学校に来られた際には活動の成果をご覧ください。

マラソン練習

校内のマラソン大会のために、相楽地方駅伝大会に参加するために、目標はそれぞれですが、高学年の児童の希望者が自分の力を高めるために、朝、放課後に練習をしています。

稲刈りⅡ(5年)










楽しみにしていた稲刈り。お米作りの「師匠」に方法を教えてもらい、児童一人一人が3つの束をカマでザクザクと切って、ひもでくくって干しました。ボランティアの皆さん、参観に来られた保護者の皆さん、ありがとうございました。さあ、次はおいしく食べるだけ・・。いやいや、作業はこれからも続くのです。

ご協力ありがとうございました。










(上)運動会前日には6年生が係活動をしている間に、PTAの役員の方を中心に多くのテントを立てていただきました。(下)運動会終了後は事前に呼びかけていましたので、多くの保護者の方がテントやクイの後片付けをしていただきました。このようにお手伝いいただくことで、運動会を無事終えることができました。ありがとうございました。

運動会










心配された天候も、当日は恵まれ、実施することができました。これまで練習してきた競技、応援、団体演技を児童は力いっぱい発表でき、運動場は児童や保護者の応援で活気がありました。ご来場の皆様、児童に多くの声援、拍手をいただき、また、今年度から観覧ルールを変更しましたが、ご協力ありがとうございました。

運動会の実施について

本日の運動会は予定どおり実施します。
開会式は午前9時からです。ただし、午後の開始予定が早くなる可能性がありますので、ご了承ください。また、急な降雨の場合は時間が繰り上がったり、プログラムが変更になったりする場合があります。よろしくお願いします。

ボランティア活動の日











今日のボランティアの日の活動は、運動場での草引きと、室内遊びに分かれての活動でした。お忙しい中、草引きに参加していただいた保護者の皆さんありがとうございました。

応援朝練習











朝の時間に、6年生が中心になって、応援の練習をしてきました。今日が最後の朝練習。校舎に、各色の応援歌や元気な声が響き渡っていました。6年生が「絶対優勝するぞ」と気合いを入れているクラスもありました。さあ、次は本番です。

運動会準備(職員)

                                                               25日(水)放課後。職員で27日の前日準備のために、20個のテントを体育倉庫から運び出しました。あわせて、児童が製作した運動会のテーマやプログラムを3階に飾りました。秋空に映える出来だったので、職員からも拍手がおきました。当日、会場で是非ご覧ください。












undou

本番まであと少し










 各学年とも、団体演技の全体や個人での動き方の確認やかっこういいポーズになるように「仕上げ」に向けて練習をしています。

運動会テーマ













今年の運動会のテーマは「心を一つに!笑顔かがやく運動会」です。このテーマをもとに、各学級で話し合いました。学級のテーマを張り出しています。

競技練習










 全体の時間の都合上、今年度から個人走は135年、246年は団体競争への参加になりました。それぞれの学年で入退場、走る順番、競技ルールなどを確認しました。

運動会観覧ルールの変更

9月20日(金)各ご家庭に「運動会の観覧について」と「プログラム」を配布しています。「優先エリアの設置」等、昨年度と大幅に観戦ルールを変更していますので、ご確認ください。

ブロック集会Ⅱ










ブロック集会では、各色がそれぞれ朝練習でしてきた成果を見せ合いました。見ることで、各色の話合いでは本番に向けて「もっと声をだそう」、「もっと元気よく歌おう」と、リーダーから意見が出ていました。