日誌

学校生活(H30)

修了式

本日で30年度が終了しました。頑張ったことは自信を持って、もう少し頑張る必要があると思ったことは、次の学年で頑張ってください。新学期4月8日から始まります。元気に登校してくれることを待ってます。

卒業証書授与式

19日 『平成30年度 第5回卒業証書授与式』を挙行しました。39名が卒業しました。卒業生の皆さんの今後に期待しています。        「卒業おめでとう」

登校










次年度の校門前の混雑を緩和し、安全に登校するために、先週7日(木)から、西門からも登校を始めました。西門は安全管理のため、午前8時~8時10分だけ開門します。早く着いても開いていません。事情で間に合わなかった場合は正門から登校tとなります。

卒業式練習(6年)










6年生は自分たちの卒業式を精一杯立派なものにするために、在校生の手本となるために、練習に励んでいます。

卒業式練習(3年、4年、5年)


式に参加する3年生、4年生、5年生が体育館に集まっての練習が始まりました。
練習回数は少ないですが、当日城山台小学校らしい式にするために在校生代表としてがんばってほしいと思います。

みのりタイム発表(おおぞら、5年)

 
 おおぞら農園の取組をビデオも使って、発表しました。
 どんなことをしたのかよくわかりました。







 5年生の発表は「米作りから残菜ゼロ計画までの道のり」を発表しました。
 5年生らしくしっかりと発表することができました。

パソコンクラブ作成作品












今週、朝、児童玄関でパソコンクラブ作成のアニメーション作品が上映されています。登校してきた児童が足を止めて見ています。

委員会最終(5年・6年)









26日 30年度の最後の委員会の話合いの日でした。全校児童がよりよく学校生活を過ごせるために、各委員会の今年の反省をして、次年度の活動について、話し合いました。

全校遊び










25日(月)昼休み 児童会主催で全校遊びの「鬼ごっこ」をしました。

もうすぐ1年生体験入学(1年)











来年入学する子どもたちが本校を訪問して、1年生と「昔遊び」を一緒に楽しみました。1年生は前にボランティアの方と一緒に遊んだときに覚えた遊びやルールを教えていました。けん玉、折り紙、おはじき、コマ回し、お手玉などたくさんのコーナーがあったので、とても賑やかに遊ぶことができました。教えている姿に、この1年間の1年生の成長を感じました。

そろばん学習(3年)










3年生の算数で「そろばん」の学習をしました。今日は「そろばん」を教えてくださる先生から学びました。児童は各学級ともそろばんを使って真剣な表情で計算をしていました。

そうじの学習(1年)









 「ダスキン」の方に来ていただいて、雑巾の絞り方、ほうきの使い方など、実際にしながら掃除の方法を学びました。

6年生を送る会 Ⅱ









先生たちの歌、そして、最後に6年生の合奏がありました。各学年とも6年生への感謝と、自分たちの成長を伝え、6年生は在校生への感謝とさらに良い学校にしていってほしいという願いを伝えました。

6年生を送る会Ⅰ









 19日(火)『6年生を送る会』が行われました。6年生の入場後、PTA,、4年生、2年生の発表です。そして <続きを読む→クリックで他の写真も出ます。>
 










1年生、3年生、5年生の発表。そして、4年生からのプレゼント渡し。

学校公開









 2月16日(土)土曜活用授業・学校公開がありました。たくさんの在校生、来入児の保護者の皆様にご参加いただきました。ありがとうございました。

6年生を送る会準備(5年)

 6年生を送る会に向けての全校練習はできなかったのですが、5年生は全校のために、当日の運営の練習をしていました。次期リーダーはがんばっています。当日、期待しています。

エコの日(全校遊び)









エコの日は教室の電気を消して、全校遊びをします。今日は「縄跳び」をしました。6年生と一緒に全校遊びをするのは今回が最後でした。