〒619-0218 京都府木津川市城山台六丁目1番地1
よつば学舎(1・5・6年)TEL 0774-71-3900 FAX 0774-71-3901
ふたば学舎(2・3・4年)TEL 0774-74-8867 FAX 0774-71-0066
学校生活(R2)
令和2年度 修了式
令和2年度 修了式が行われました。
校長先生から
「1年間、コロナ禍の中よくがんばりました。友達を大切にする姿、優しい姿がみられて嬉しかったです。1年を振り返り、次の学年につなげていってください。」
と話がありました。
春休みのくらしについて、濱本先生より 「約束、ルールを守る」「健康、安全に気をつける」の2点について話がありました。
「公園での遊び方、学校に遊びに来るときのルールを守ること、自転車の乗り方に気をつけること、危険なことや人に迷惑のかかることをしていないか考えること」に注意して楽しく過ごしましょう
4月からは「よつば学舎」と「ふたば学舎」が協力して学校を運営していきます。
新しい生活が、楽しみですね。
保護者の皆様、地域の皆様、1年間ありがとうございました。
卒業式
卒業証書授与式が行われました。
卒業式の最後を飾る「お別れの言葉」の呼びかけでは、コロナ禍の中、「例年通りできないことの残念な気持ち」「運動会ができないと分かった時、目の前が真っ暗になった」「自分たちでつくりあげたスマイルフェスティバルでは充実感を味わった」「1から5年生が協力してくれてうれしかった」と今年一年を振り返り卒業生が「感謝の気持ち」を伝えていました。困難な中でしたが、工夫や協力をして、過ごした一年でした。卒業生の[「絆」の歌声も素晴らしかったです。
心あたたまる、素敵な卒業式になりました。
96名の卒業生のみなさん、中学校でも頑張ってください。
6年生卒業製作
6年生が卒業制作で取り組んだ「ふたば学舎」「よつば学舎」の銘板が完成し、除幕式を行いました。
「よつば」「ふたば」の文字は、鹿背山地域の方々に協力いただき、竹で作成しました。
銘板の淵には、6年生一人一人が描いたイラスト。
取り付けは、新校舎の工事の方々にしていただきました。
素敵な銘板を全校で大切にしていきます。
4年生 雑紙回収
4年生は総合的な学習で「雑紙回収プロジェクト」に取り組んでいます。
リサイクルできる雑紙を捨てないで回収する協力を全校のみんなに呼びかけました。
この日は「アライの森」さんのパッカー車に来ていただき回収した雑紙を、お渡ししました。
全部で200キログラム以上の雑紙を回収することができました。
ご協力ありがとうございました。
見守りボランティアさんへ感謝状
いつも登校の見守りでお世話になっているボランティアの皆さんに、生活委員会の子どもたちが「感謝状」を渡しました。雨の日も晴れの日も寒い日も暑い日も、毎日お世話になっています。「おはよう」「いってらっしゃい」と声をかけていただき、1日のスタートが元気になります。これからもよろしくお願いします。
ひなまつり給食
3月3日の給食は「ひなまつり特別献立」でした。
メニューは
ちらしずし・さわらの香味焼き・菜の花のすまし汁・ひなまつりゼリー・牛乳
です。
「白・緑・桃」のひなまつりゼリーは「何の味をしているのかな?」
と子どもたちは、興味津々でした。季節を感じながら、おいしくいただきました。
6年生 卒業式練習
6年生の「卒業式練習」が始まりました。
この日は「立ち方」「座り方」「礼の仕方」の練習をしました。
卒業式に向けて、真剣に取り組む姿が素晴らしかったです。
素敵な式になるよう、練習をがんばっていきます。
1年生 体育「ボール蹴りゲーム」
1年生は体育で「ボール蹴りゲーム」の学習をしています。
チームで声を掛け合って、コーンにボールを当てられるように、動きを工夫しています。
見事コーンに当てることができたら、みんなでガッツポース!!
大喜びの1年生でした。
2年生 国語「スーホの白い馬」
2年生は国語で「スーホの白い馬」を学習しています。
文章の中から「白馬の気持ち」が分かるところを抜き出し、白馬の気持ちを想像します。考えたことを友達と交流することで、新たな気づきが生まれます。
みんなで学習するのは、楽しいですね。
6年生を送る会
今年は、縦割りの「みのり団」に分かれて「6年生を送る会」を実施しました。
新型コロナウイルス感染症の拡大防止のため、全員で交流することができませんでしたが、6年生に感謝の気持ちを伝えようと、各学年が一生懸命発表する姿に感動しました。みんなの気持ちが6年生に伝わった、あたたかい送る会になりました。
中心として動いてくれた5年生のみなさん、ありがとうございました。
最初は、先生たちから、6年生のみなさんへのメッセージ動画でスタートしました。
PTAコーラスサークルのお母さんたちからも、動画のプレゼントがありました。
心のこもったメッセージをありがとうございました。
1年生の発表
2年生の発表
3年生の発表
4年生の発表
5年生の発表
6年生の発表
5年生へ リーダー引き継ぎ式
各ブロックとも、素敵な6年生を送る会でした。
6年生のみなさん、残り少ない小学校生活で、楽しい思い出をたくさん作ってください。
2年生 算数100cmをこえる長さ
この日のめあては「身のまわりのいろいろな物や場所の長さを予想してから、はかろう」でした。
まず、一人一人が紙テープで1メートルをはかりました。
次に、教室にある物の長さを予想しました。
そして、テープを当ててみていろいろな物の長さを確認しました。
1メートルの量感を体験した1時間でした。
4年生 2分の1成人式
本来は、保護者の方に来ていただき、参観していただく予定でしたが、参観が中止になったので、各クラスで行い、ビデオ撮影をしました。
「10才のスピーチ」では、自分の成長を振り返り、家族への感謝の気持ちや、将来の夢や希望など、一人一人の思いを伝えました。
お家に帰ったら、直接「ありがとう」の気持ちを伝えてくださいね。
最後に歌「生きてこそ」を歌いました。
教室には一人一人の成長を振り返り「自分史を作ろう」を掲示しています。
3年生 道徳科「心と心のあく手」
重そうな荷物を持った、おばあさんに「声をかけたぼくの気持ち」と「そっとついていったぼくの気持ち」を比べて、考えました。「親切」にもいろいろな形があり、どちらも「おばあさんの力になりたい」と思っていることがわかりました。
「見守る親切もあるんだなぁと思いました。」
「場合にあった親切をしていきたい。」
と学習の振り返りを交流していました。
5年生・4年生 図工「版画」
5年生は「浮世絵」の題材を模写し、彫刻刀で彫っています。
黒くするところ、白くするところを考えながら、丁寧に集中して作品を制作中です。
4年生は「動物」をテーマに作品を作っています。
初めての彫刻刀なので、使い方を学習し、ケガをしないように気をつけながら作業をしています。5年生に比べると、まだまだ慣れない様子ですが、頑張っていました。仕上がりが楽しみです。
新一年生の書類配布を行いました
新一年生の保護者の皆様には、スムーズな受け取りにご協力いただき、ありがとうございました。
新一年生ののお子さんに学校に来ていただくことができませんでしたので、2月15日から3月5日まで、校内を見ていただく期間に設定します。保護者の方と一緒に学校内を自由に見学していただけたらと思います。(職員室にお声がけください)
併せて、運動場を見ていただいてもかまいません。
また、入学準備でご不明な点があれば、学校までお気軽に電話等でお問い合わせください。
書き初め
冬休みの宿題で、お家で一生懸命練習した成果が表れています。
一画、一画丁寧に清書をする様子が見られました。
各クラスの廊下に掲示している一部を紹介します。
「1年生」
「2年生」
「3年生」
「4年生」
「5年生」
「6年生」
3年 クラブ見学
来年度に向けて、3年生のクラブ見学を行いました。
城山台小学校には現在19種類のクラブがあります。
運動場では、陸上、サッカー、ソフトボール、ドッジボール、縄跳びの5つのクラブをしています。「来年、どのクラブに入ろうかな。」とワクワクしていた、3年生でした。
1年生生活科 たこあげ
1年生は生活科で「たこあげ」を体験しました。
途中で、糸が絡まってしまい、苦戦している児童もいましたが、自分で絵を描いた「たこ」をあげるのは、とても楽しそうでした。
「雪がふったよ」
京都の南部にある城山台に雪が積もることは、珍しいことです。
朝、登校すると、外に飛び出す子どもたちの姿。
いつもとは違う雪遊びを体験した特別な一日でした。
3学期始業式
明けましておめでとうございます。
3学期がスタートしました。今年もよろしくお願いします。
放送による始業式では、学校長より、3学期みんなで協力してがんばる3つのことについて話がありました。
・コロナウイルスにかからないように、マスク、手洗い、換気に気を付けること
・授業をしっかり受け、学習をがんばること
・友達と仲良く協力すること
また、残り少ない6年生と過ごせる期間を1日1日大切に過ごし、感謝の気持ちを伝えようという話もありました。3学期は、授業日数は少ないですが、次の学年に向けて、準備ができるように、それぞれが目標を持って過ごしてほしいと思います。
教室では、2年生が「カルタ作り」をしていました。
「おせち料理」「おもち」「たこあげ」など、お正月にちなんだカルタができあがりました。
3年生は「3学期のめあて」を書いていました。
自分のがんばることを決めて、ていねいに色をぬっていました。
11時から、PTA地域委員会を開催しました。
来年度の通学班の班編制について、地域委員さんの協力をお願いしました。
地域委員の皆様、お世話になりますが、よろしくお願いします。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
27   | 28   | 29   | 30   | 1   | 2   | 3   |
4   | 5   | 6   | 7   | 8   | 9   | 10   |
11   | 12   | 13   | 14   | 15   | 16   | 17   |
18   | 19   | 20   | 21   | 22   | 23   | 24   |
25   | 26   | 27   | 28   | 29   | 30   | 31   |
〒619-0218
京都府木津川市城山台六丁目1番地1
【よつば学舎:1・5・6年】
TEL 0774-71-3900
FAX 0774-71-3901
【ふたば学舎:2・3・4年】
TEL 0774-74-8867
FAX 0774-71-0066
大きな地図で見る
PDFファイルを御覧になるには Adobe Readerが必要となります。
ファイルが正しく表示されない場合は、下のリンクをクリックしてください。
https://www.adobe.com/jp/acrobat/pdf-reader.html