日誌

2020年6月の記事一覧

6年生 しろやまタイム 思考ツール学習



毎週金曜日のしろやまタイムでは、思考ツールの学習をしています。

6年生の今日のテーマは「コロナの今にどんなことができるだろう?」。

普段なら、いろいろな行事で活躍する6年生ですが、今年は、例年のようには、できないことが多い現状です。そんな、今、「学校のリーダーとして自分たちに何ができるだろう?」と付せんに個々の考えを書き、KJ法を使って考えました。クラスのみんなで考えると、様々なアイディアが出てきました。実際に、どんなことができるのか、先生や全校のみんなと相談しながら考え、実現できるように知恵を出し合っていきましょう。




保健室の入口の工夫



保健室の入口に「バンソウコウの絵」と「ハートの絵」。ケガの時の入口と、しんどい時の入口が分かれています。保健室の中でもゾーンを分けて、コロナウイルス感染拡大防止のための工夫がされています。子どもたちにもイラストがあると分かりやすいようです。




1年生 体育の学習



1年生は体育の学習で、ミニハードルや、長縄を使ってリレー遊びをしました。同じチームで走り方の工夫や、ミニハードルの跳び方の工夫などを考えました。

「がんばれ」」と友だちを応援する声が聞こえ、一生懸命走る姿が見られました。汗いっぱいになりながら、学習していました。

4年生 外国語活動



外国語の授業は、今年からJTEの保先生と一緒に学習しています。


今日は「天気」や「気持ち」「衣服」などの単語を学習しました。
ジェスチャーをしながら、歌を歌ったり英語の文を聞いて、絵と絵を結んだりしながら、英語に慣れ親しんでいます。
どんどん声に出すことで覚えたり、慣れたりしていけたらいいですね。

給食を紹介します!!



新しい給食センターになり、給食メニューも少し変化しました。

今日のメニューは「ごはん」「ぶたじる」「けいちゃん」「牛乳」です。
「けいちゃん」という名前が珍しく「どんな味かなぁ?」と楽しみにしていた子どもたち。おいしくいただきました。



あいさつ運動


6月17日(水)「あいさつ運動」を行いました。

木津中ブロック全体での取組で、各地域の場所に教師が立ち、「おはようございます」の声かけをしました。
元気よく「おはようございます」の声が返ってくると、一日のスタートが気持ちよく始められます。みんなで心がけていきたいですね。地域のボランティアの皆様、保護者の皆様、通学の見守りをお世話になりありがとうございます。