日誌

2019年1月の記事一覧

クラブ見学(3年)


4年生からクラブの時間があります。どういうクラブがあり、どのような活動をしているのかを知るために、それぞれのクラブ見学をしました。3年2組は学級閉鎖のため、後日実施します。

JAL紙飛行機授業(1年)









 29日(火)日本航空から来ていただいて、1年生が紙飛行機を作りました。講師の方のお話を聞いて、一カ所一カ所を丁寧に折りました。できあがった紙飛行機を先生達も一緒に飛ばしました。最後にはきれいな紙飛行機と大きな大きな紙飛行機が飛ぶのを見せてもらいました。とても楽しい体験でした。










学級閉鎖(3年)

28日(月)インフルエンザでの欠席児童が増加しましたので
 本日28日~31日(木)の間、3年2組は学級閉鎖とします。
 欠席している児童は、十分休養し、症状の出ていない児童も
 手洗い、うがいを励行し、規則正しい生活を送り、抵抗力を
 落とさないようにしてください。
 
 3年2組の児童の登校は2月1日(金)からになります。
 よろしくお願いします。

学級閉鎖(2年)

24日(木)インフルエンザでの欠席児童が増加しましたので
 本日24日~25日(金)の間、2年1組は学級閉鎖とします。
 欠席している児童は、十分休養し、症状の出ていない児童も
 手洗い、うがいを励行し、規則正しい生活を送り、抵抗力を
 落とさないようにしてください。
 
 2年1組の児童の登校は1月28日(月)からになります。
 よろしくお願いします。

サンガつながり隊(3年)









 京都パープルサンガの「つながり隊」の方に講師に来ていただいて、3年生が楽しく身体を動かし、仲間と協力しながら運動をしました。とても楽しい経験でした。










学級閉鎖(4年)

 21日(月)インフルエンザでの欠席児童が増加しましたので
 本日21日~24日(木)の間、4年3組は学級閉鎖とします。
 授業参観懇談会は2月1日に延期しています。
 欠席している児童は、十分休養し、症状の出ていない児童も
 手洗い、うがいを励行し、規則正しい生活を送り、抵抗力を
 落とさないようにしてください。
 
 4年3組の児童の登校は1月25日(金)になります。
 よろしくお願いします。

山城郷土資料館訪問(3年)









3年生は社会科「昔の暮らし」を学習しています。実際どういうものを使っていたのか展示をしている山城郷土資料館へ見学に行ました。火起こし体験などもして改めて今の生活と比べることができました。

租税教室(6年)









6年生の社会科で、税についての学習をするために木津川市役所の担当者の方に来ていただきしました。自分たちも税を払っていること、税の使い方などを具体的に学ぶことができました。

学年閉鎖(1年)

15日(火)インフルエンザでの欠席児童が増加しましたので
 本日(15日)~18日(金)の間、1年生は学年閉鎖とします。
 1年生の保護者の方は本日配布しました文書をご確認ください。
 欠席している児童は、十分休養し、症状の出ていない児童も
 手洗い、うがいを励行し、規則正しい生活を送り、抵抗力を
 落とさないようにしてください。
 
 1年生の登校は1月21日(月)になります。
 よろしくお願いします。

縄跳び練習(1年)











冬休みの宿題でも取り組んだ「縄跳び」を体育の時間にしています。「せんせい~、〇〇回跳べたよ。」という声があちこちから聞こえてきていました。

電池教室(3年)










 パナソニックから講師の先生に来ていただいて、電池のしくみの話を聞き、一人一人が実際に電池を作りました。いつも使っている乾電池がこうなっているんだということを知り、驚くことばかりでした。作った乾電池に豆電球をつないで・・・下の<続きを読む>をクリックしてください。


見事に豆電球がつきました。
暗くして一斉に付けると、とてもきれいでした。

3学期始業式









3学期の始業式がありました。3学期は5名の転入生を迎え、613名でのスタートです。校長先生からは城山台小学校のよい伝統を作るために、3学期も一人一人に期待しているという話がありました。